goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

色々な所が

2019年02月16日 | お寺の庫裡会館改修工事

色々なところが仕上がってきました。

事務室の天井です。

竿縁天井と言います。

天井板は、杉の無垢板です。

昨日からは、和室の天井板を貼り始めました。

和室4部屋が貼り終ると壮観だろうと思います。

廊下の天井です。

大和貼りと言います。

杉の無垢板を互い違いに重ねて貼ります。

平べったい天井と違って変化があって面白い貼り方です。

書庫の部屋は我部・天井が仕上がりました。

後は本棚を据えるだけです。

脱衣洗面所壁・天井を仕上げています。

浴室の壁・天井も貼り始めました。

この板は、浴室なので無垢のヒノキの板を貼ります。

左官さんも内壁を塗り始めました。

ラスボードに、下地になるプラスター塗りをしています。

今からどんどん進んでいくと思います。

また報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官さんが土壁を

2019年01月31日 | お寺の庫裡会館改修工事

左官さんが土壁を塗り終ったので、

取り合い部分で止めていた床を張りだしました。

最後まで残っていた一階廊下の床張りをしています。

廊下の右側が床板を貼ってあり、左側は畳を敷きます。

玄関周りです。

上の方に見える黒い木材は、以前の庫裡の梁を使っています。

検収してもらったヒノキの上り框も取り付き、式台も入りました。

奥座敷の床の間周りです。

真ん中の床の部分に、仏さま(仏像)が安置されます。

もう一か所の階段です

これだけ大きな建物になると、階段も二か所あります。

これから造作工事が進んでいきます。

都度都度、報告していきます。

おたのしみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に大工工事が

2019年01月29日 | お寺の庫裡会館改修工事

順調に大工工事は進んでいます

二か所ある階段も出来上がりました。

これで二階に上がるのも楽になりました。

木材は天然木のヒノキです

一階の居間兼食堂です

同じところを撮っていますが、昨年の年末にやっと左官さんが土壁を塗ってくれました。

塗り終ると少し部屋が暗くなるのですが、この部屋には天窓があるため明るくなっています。

ハーフユニットバスも入りました。

普通の住宅では棟上げが終わってほどなく据え付けるのですが、

この建物は構造耐力上、土壁を塗らなければなかったため、今になりました。

玄関上り框の木材を検収してもらっています。

今年になってやっと左官さんが入って、土壁が塗り終りました。

大工さんの工事も、壁が塗ってなくて進められなかった個所に手を付けることが出来ます。

これからも、随時投稿していきます。

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も深まってきました

2018年11月30日 | お寺の庫裡会館改修工事

熊本市内も秋が深まってきましたね!

現場でも

本堂前にある銀杏の木です。

綺麗だなぁと、眺めていると、

「この後の掃除が大変なんです。」と、ご住職がおっしゃいました。

この二本の木は裏の庭にあります。

来年の秋、窓越しからどのような姿を見せるのでしょうか?楽しみです。

やっと二階から外部の土壁を塗り始めました。

上の2枚は内側から見たところです。

二階外壁が塗り終りました。

二階内部も、大工工事にかかわるところから塗ってもらいました。

二階の床を張り始めました。

床材量は、厚さ21ミリの特注の杉板です。

屋根に雨どいを取り付けました。

これで雨が降っても、いろいろな所から撥ねて入ってきたのがなくなります。

まだまだ左官さん待ちの日々が続いていますが、着実に進んでおります。

左官さん早くおいでー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分と進んでいますが

2018年11月14日 | お寺の庫裡会館改修工事

内部の造作工事が進んでいます

2階の天井です。

ほとんどの2階の天井は張り終っています。

1階も進んでいます。

ただ残念なのが、見てもわかるように、外壁の土壁塗りがまだ入っていません。

今、左官さんが少なくて、仕事が忙しくなかなか工事に入っていただけません。

でも今日連絡があり、今週の土曜日から入ってくれるそうで、一安心です。

2階天井裏に入っている断熱材です。

この断熱材は、リサイクルウール80%・リサイクルポリエステル繊維20%で出来たものです。

屋根周りの工事もほとんど終わっています。

雨切りの板金を入れているところです。

雨切り部分の工事が終わったところです。

1階食堂の天窓です。

2階テラスの天井には、光を取り入れるために、ガラス製の瓦を葺いています。

ガラス瓦を屋根の上から見たところです。

2階の屋根瓦です。

なかなか見ることが出来ないところです。

別棟の倉庫の屋根も葺き終わりました。

お寺の庭も紅葉が始まりました。

8月の初め、猛暑の中で建て初めて、もう紅葉の季節を迎えてしまいました。

季節の移り変わりが早く感じられます。

次回は、左官さんの報告ができると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦工事も終わり

2018年10月24日 | お寺の庫裡会館改修工事

屋根の瓦葺きが終わりました。

瓦工事の終わりごろから土壁下地の、竹木舞組を始めました。

今は、木舞組も終わり、左官さんを待っています。

木舞を組んだ後の建物の景色がなかなかきれいですねー

上の写真の床が黒いのは、

遮音シートを貼っています。

これは二階の音を少しでも一階に伝えないためのものです。

今、大工さんは出入口枠・二階天井下地組をしています。

これからが、本格的に造作工事に入っていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着実に!

2018年10月04日 | お寺の庫裡会館改修工事

毎週末、台風が来ていますが、工事は着実に進んでいます。

屋根の身瓦もほとんど葺き終わりました

今は役物の瓦を葺いています

内部の工事は2階のサッシの取り付けや、床の荒板張り、壁下地入れなどが終わりました

電気の配線も2階から始まりました

大工さんたちは、1階の工事に入っています

1階床の根太入れです

付属舎の物入れです

物入れも本体の庫裡と同じ貫を入れ土壁を塗ります

軒先にこんな穴が見えます

これは天井裏換気のための穴です。

写し方が下手で分かりにくいですけど、ガラス瓦を使った明かり取りです。

1階も随分と進んでいます。

来週からは、土壁下地の竹木舞の組み方が始まります。

週末には25号の台風が近づいてきます、皆さんも十分注意してください。

大きな声で言えませんが、いま少し北に方向を変えることを願って、台風を迎える準備をします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦工事も本格的に始まりました

2018年09月19日 | お寺の庫裡会館改修工事

瓦工事が本格的に始まりました。

付属の小屋も建ちました

本屋の方は、サッシを入れ始めました。

並行して、壁下地を入れています。

一階の今の状況です。床の束を入れています

中庭のひさしです。ガルバ鋼板の横葺きです。

今の瓦工事の状況です

一階屋根の瓦も配り終りました

瓦の一枚一枚をステンレスビスで留めています。

目に見えて進んでいます。

また随時、書き込んでまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に見えて進んでいます

2018年09月12日 | お寺の庫裡会館改修工事

棟上げも終わり、目に見えて進んできました。

野地板(瓦の下地板)を貼っています

2階の野地板は貼り終り、ルーフィング張りをしています

2階の小屋組み(天井裏部分)です

一階梁の継ぎ手、金輪継ぎと言います。

窓枠も入ってきました

一階のルーフィング張りが終わったところです

今日から瓦工事が始まり、瓦桟(瓦を引っ掛ける木材)を入れていました。

建物の中では、にかいの床にあら板を貼っていました。この板の上から根太を取り付けて床板を貼ります。

また、貫板のくさび打ちも始まりました。この柱を貫く板が建物の倒壊を防ぐ最も重要なものです。

このくさび打ちが終わると、土壁を塗るための下地、竹木舞組が始まります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明け、始まりました!

2018年09月03日 | お寺の庫裡会館改修工事

遅くなりましたが、梅雨が明けて建て方が始まりました。

棟が上がるまでは一か月ほどかかりました。

建て方前に本堂とつながる渡り廊下の鉄骨を建てました。

木材の加工状況です。

加工された木材が、現場に搬入されました。

いよいよ、建て方です。

 

建て方から3日です。

いたるところの柱との仕口は、雇ほぞとなります。

5日目ぐらいです。

やっと二階の棟が上がり屋根瓦の下地を貼っています。

今は二階屋根のルーフィング(瓦下の防水紙)張りが終り、一階屋根の瓦下地の板を貼っています。

これからは、時間を作ってブログの更新をしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が…

2018年02月13日 | お寺の庫裡会館改修工事

基礎の配筋も終わり、今日中に型枠入れも終わります。

いよいよ、明日朝からコンクリートを打ちます。

倉庫の基礎です

この型枠を入れる前に、配筋検査を受けました

その時の状況です

明日のコンクリート打ちは、天候に恵まれそうで、ホットしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎配筋

2018年02月01日 | お寺の庫裡会館改修工事

本体建物の基礎配筋が昨日で終わりました。

さすがです、この広い建物の基礎鉄筋を3日で組み終わりました。

この後、付属建物の配筋が残っているので、あと1日掛かります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事が進んでいます

2018年01月29日 | お寺の庫裡会館改修工事

今日から鉄筋工事に入りました。

このような梁筋が縦横に入ります。

この梁で建物を持たせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続きます

2018年01月26日 | お寺の庫裡会館改修工事

寒い日が続いています!

このような寒い中で基礎工事が進んでいます。

18日から始まった土工事も昨日で終わりました。

今日は、墨出しをします。

下の写真は、一昨日です。

昨日で完了しましたが、その少し前の写真です。

白く見えるのは、下からの湿気を防ぐビニールのシートです。

真ん中付近に土が盛ってありますが、ここは中庭になります。

ここは別棟の物置です。

来週からは、鉄筋工事に入ります。

こんな大きな木造工事になると、それぞれの工事に時が掛かります。

次回は、鉄筋工事の報告になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事に入りました。

2018年01月20日 | お寺の庫裡会館改修工事

工事にやっとかかりました。

なかなか基礎工事やさんが空かなくて、ご住職に申し訳なっかのですが、やっと基礎工事に掛かりました。

防湿シートを敷いています

普通の住宅の三倍ぐらいの大きさがあるので、基礎工事が終わるまで一か月ぐらい掛かります。

これからぼちぼちと進んでいきます、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする