goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

M邸/内部工事#3

2009年12月02日 | M邸新築
木工事



ウレタン断熱材吹付け終了後は内部造作が始まります。

土間には、床組みや壁の下地を受けるための土台が敷かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/内部工事#2

2009年11月14日 | M邸新築
ウレタン吹付け



外壁面の木下地、サッシ取付け等が終わると

次は断熱材の吹付けを行います。



写真はウレタン断熱材(うすい緑色)の吹付け完了の様子です。

外壁に面する壁、天井面全てに吹付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/内部工事#1

2009年11月13日 | M邸新築
木下地・サッシ取付



壁の下地になる受け木材を取付け中です






大工が木下地を入れてる隣ではサッシの取付けも行います。

型枠工事の時点で入れておいたサッシアンカーと

短い鉄筋を介してサッシを溶接にて取付けます。






サッシ溶接後は、

左官がサッシとコンクリートの間の隙間を

防水モルタルにてふさいでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/上棟式

2009年11月12日 | M邸新築

仏式で上棟式が行われました。

木造では棟木がつけば上棟ですが、

RC造の場合は躯体コンクリート終了時が上棟となります。

型枠の解体が終わった1階で行われました。






桁には危なくて登れないので

1階内部で餅投げをされました。



餅投げは老若男女はしゃぐものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#8

2009年11月10日 | M邸新築

型枠解体工事



コンクリート打設後

コンクリートに強度の出現が確認されたら、

型枠を解体します。







コンクリートの強度は、打ちこみ時に採取したコンクリート試験体で確認します。

なにやら機械に挟まれている円柱状のグレーの物体が試験体です。







2階型枠解体後の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/屋根工事

2009年10月30日 | M邸新築

屋根葺き完了



ガルバリウム鋼板瓦棒葺き完了しました。

耐久性の高い亜鉛含有の塗膜が施された屋根葺き材です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#8

2009年10月24日 | M邸新築

躯体全景


コンクリートが打ち上がった建物全景です。

内部の型枠解体も終わると、

内部の造作にも取り掛かります。

外壁の塗装が終わるまでは足場はそのままです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#7

2009年10月15日 | M邸新築

構造コンクリート完了



みがきたてのコンクリートはきれいです





躯体は完了しました。

型枠の解体後は、外装、内装工事にうつります。

コンクリートに強度が出るまでやたら解体はできません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#6

2009年10月11日 | M邸新築

 2階躯体コンクリート打設



打設前です

屋根スラブの中に見える黒い影は梁です。

2階の壁、梁、屋根スラブの型枠に

一気にコンクリートを流し込みます。








コンクリート打設中です。








打設作業終了後、左官職人がコテできれいにならします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#5

2009年10月09日 | M邸新築

明日は最後のコンクリート



足場に囲まれてわかりにくいですが、

建物のボリュームが現れてきました。





和風の外観なので、切妻屋根になります。

明日が躯体工事最後となる

2階の壁、梁、屋根のコンクリート打設です。






先住人がいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#4

2009年09月25日 | M邸新築

2階の柱



1階では割愛しましたが、

階ごとに柱の鉄筋の継ぎ手があります。

鉄筋の径が大きい場合は、ガス圧接で鉄筋をつなげます。








加圧と加熱で鉄筋を継ぐと、

写真のように丸い団子状になります。

隣り合う鉄筋の継ぎ手位置が互い違いになるようにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#3

2009年09月22日 | M邸新築

コンクリート打設









↑の黒の配管の先が、↓のポンプ車につながってます。

ポンプ車の後部から、生コン車がコンクリートを流し込みます。






打ち込み作業が終わり、

左官さんがコンクリートを均していきます。




祭日にお仕事お疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#2

2009年09月17日 | M邸新築
2階の梁と床


1階の壁の鉄筋、型枠の次は

2階を支える梁とスラブ(床)の型枠、鉄筋工事になります。



↑は、梁とスラブの型枠が終わった状況です。

これから鉄筋組みの作業になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/躯体工事#1

2009年09月12日 | M邸新築

1階の壁



型枠を建て込んでいるところです。

片面だけさきに建てます。






その後、壁内部の鉄筋を碁盤目状に組んでいきます。

(見えにくいですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M邸/基礎工事#10

2009年09月07日 | M邸新築

土間コンクリート打設


鉄筋コンクリート造は階ごとに

鉄筋組み → 型枠建て込み → コンクリート打ち込み

が基本です。

土間の鉄筋組みが終了したのでコンクリート打設します。





奥にちらっと見える黄色の車両が、

コンクリートをポンプに圧送するポンプ車です。








左官さんがコテで均して打設終了です。

1日経つと人が乗れる程度に硬化します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする