薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

24日薪調達会終了しました

2013-02-24 13:46:42 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
続いて会員さん主催の薪調達会でした。
本日は街中の展望の良い丘の上の作業でした。
9件の参加者でした。
男性が7人、女性4人、子供4人でした。
9時集合、12時半終了でした。
今回も桜主体の良い薪でした。
平たいので足元も見晴らしも良いので危ないことも少なく
とても素晴らしい場所です。

3月には重機が入って作業が始まるので
残念ですが、薪にできなかったたくさんの伐採木が
産業廃棄物として処分されることになります。
本当に残念ですが、
作業能力と、それぞれ家庭の収納能力に限界があるので
仕方ありません。

枝葉を落として玉切りするばかりになった原木を作業するよりも
こういう伐採されたばかりの木を見ることは大変に勉強になります。
枝葉はまだ青々として生きていますし、
枯れたように見える幹にも芽吹きが見られます。
生きているモノをどうやって自分たちの燃料としているのか
目の前で納得できると思います。
そしてそのためにどんなふうに作業工程や体力が必要になるのか
よくわかります。

小中学校、高校等の環境学習やエネルギー問題を教えるのに
これだけ便利でよくわかる教材はほかにないのではないでしょうか。

あちこちの野山を切り拓いてメガソーラーの話が出ていますが
きっと周囲の雑木林や植林した林等をたくさん伐採していると思います。
そのとき、その伐採木もエネルギーとして使えるのだと思い出せる
メガソーラーの設計者や作業者はどれだけいらっしゃることでしょう。

ぜひいろいろな方と話してください。
そして原木を上げるよという話がまとまったら、
薪ストーブ同好会の会員さんが主催して
薪調達会を開いてください。
みんなで産業廃棄物を減らして
電気や石油では得られない暖房能力を知らしめてください。

ではまた!!

追記 
 今回作った薪の量は防虫帽子の家の薪ストーブの使い方
(バーモントキャスティング社のアンコール・エヴァーバーンで24時間焚く)
 だと一件あたり、3日分くらいです。
 9件分できましたので全部で27日分です。

 半日にしては結構な量になったと思います。
 みなさんよく働かれました。お疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
資源を大切にしたいですね。 (woo)
2013-02-26 20:29:01
みなさま、雪交じりの天候の中お疲れさまでした。
捨てられる資源を熱資源として利用することは、現代社会の中では大切なことです。ほんの一部分ですが、産業廃棄物として処理されるはずたったこと資源が、それぞれの家庭の熱資源になっていったことが、とてもうれしいことです。これからも、無駄に消費されていく資源を、薪に変えていく活動をがんばりましょう(^o^)丿
返信する
Unknown (防虫帽子)
2013-02-28 18:35:20
WOOさん、お疲れ様でした。
お世話になりました。
ゴミでなく、ひとつの役割をもって薪になった木に成仏して欲しいものです。
こちらが意識を持てば物の見方はきっと変っていくと思います。
 どうぞこれからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿