goo blog サービス終了のお知らせ 

連れHSRデビューとAP地方選観戦

2019-04-29 00:16:00 | レース・サーキット走行のお手伝い
今年の10連休のGWは、今年の初レース、九州ロードレース選手権第2戦オートポリスRdに出場予定でした。
が、前の記事で書いたように、前週の練習走行で転倒、脳震盪を起こしたため、ドクターストップで出場できなくなりました。

なので、突然ヒマになったGW初日の27日は、まずはHSR九州へ。


連れがHSRのライセンスを取得し、


CBRで初走行!


最初はS3枠でたどたどしく走っていましたが、


2本目はS2枠で十分の走りになっていました。


次はS1枠にもチャレンジ?


午後からは、山を登りオートポリスへ。


一応割り振られているピットにCBRを止めます。

相ピットは大阪から遠征の相馬選手。ピット設営が本格的です。
CBRも、友人たちの部品取りに使われお役に立てました(笑)

レース事務局で受付をし、リタイア届を出しました。
レースを始めて十数年、初めてのリタイアです。

午後からのST600特別スポーツ走行はコースサイドで観察。
速い人は自分と同じくらいのタイムの人と何が違うのか、どいういう操作をしてそんなに速いのか、しっかり観察します。

ジェットコースターエンドには、私が転倒した跡や、助けにきてくれたオフィシャルさんたちの轍が残っていました。手厚い救護体制に本当に感謝ですm(_ _)m


この日は帰宅せず、レース用に予約していた菊池市内のホテルに宿泊。のんびりします。

翌28日日曜日も朝ゆっくりとAPへ。

主にマツモトさんピット周辺をうろうろさせてもらいました。


予選は主に最終区間で観察。




上位層と中位層では走りが全く違い、勉強になりました。
今の私の走りは、多分中位層かそれ以下。
どうやったら上位層のような走りになれるか、しっかり考えます。

予選結果。
リタイア届は出しましたが、リザルトには名前を載せてもらえました。


ST600決勝。
その場の流れでマツモトさんの傘持ち。


決勝レースは、登り区間を移動しながら観察。
いろんな発見があり、とても有意義な10周でした。

決勝結果。
ポツポツ降ってた雨の影響か、荒れたレース展開でした。


半年ぶり?に会ったサキノちゃんは、よく喋るようになってました^^
ストライダーで英才教育開始です。



この2日間、お会いした多くの方々から「大丈夫?」と声をかけていただきありがとうございました。
体は、脳みそ以外ピンピンしてます。
脳みそも、この1週間、日毎に良くなっているのを実感している毎日です。

レースには出なくても、多くの方とご挨拶したり、情報交換したりと、とても有意義に2日間を過ごすことができました。

でも、やっぱり、ST600のコースインを見るのは辛かったです。
この2日間でいちばんきつかったのは、決勝サイティングラップに出て行くみんなを見送る時。
私もホントならこうやってコースインしていくはずだった、と。
走行中も、ピットでタイムを見ながらみんなとおしゃべりする勇気がなかったので、コースサイドで「観察」していました。

さっきも書いたけど、今回が初めてのリタイア。

何事も経験。

この悔しさをバネにして、今年の目標である10月の全日本選手権に向けて、しっかりと準備していこうと思います。




九州ロードレース選手権第7戦JSB(連れ)

2018-10-08 23:47:00 | レース・サーキット走行のお手伝い
10月7日にオートポリスで開催された九州ロードレース選手権第7戦(最終戦)に、連れがJSBクラスに出場しました。
連れは、4年ぶりのレース(SPA直入)、初めてのAPでのレース、そして選手権デビューレースですkirakira

車両は2009年式のYZF-R1。同爆の初期型、北米仕様で、以前はツーリングにも使っていた正真正銘のストリート車です。
レース出場にあたって改造したのは、保安部品を外し、FRPカウル、バックステップ、フルエキマフラー、520サイズのチェーンとスプロケ、知人からお借りしたレース用フロントインナーキットのみです。
コンピュータ関係はノーマルのままですし、ブレーキホースはゴムホースです(笑)。セッティングパーツ(スプロケやサスなど)もありません。




この1ヶ月、ドライでまともに走れたのは1日だけ、という雨に呪われたまま迎えたレースウィーク。
台風が近づく中、一縷の望みをかけて5日金曜日からAP入りしました。



今回のレースは、JSBと250ccの4耐だけという、こじんまりなエントリー台数なので、1台1ピットという贅沢なピット割でした。

朝いちの路面はウェット。連れはレインタイヤ未経験なので、朝いち9時の枠から、レインタイヤでコースインします。


その後、路面がかなり乾いてきていたので、ドライタイヤに交換してスタンバイ。

が、いい感じに乾いてきたところで、パラパラっと雨。そしてウェット路面へ...を繰り返すこと2回。
結局ドライでは走れないまま1日が終了。
山の天気を信じてはいけないようですyellow4

荷物を置いて一旦帰宅。


6日土曜日。天気予報では台風が最も接近する日です。

強風は吹きすさんでますが、路面はうっすらウェット。圧倒的に練習量が足らない連れなので、とにかく走るべく、コースイン!


めちゃくちゃ風が強く、ピットロードを横断してると本気で飛ばされそうになります
コース上でも、ピットビルの影から出たところでハンドルが振られたり、100Rでアウトに押し出されたりと、波乱万丈なコース状況だったようですase2

昼過ぎから、さらに風も強くなってきたので走行は2本目の途中で終了。

受付し、車検も無事合格。



ゼッケンとステッカーを貼ると少しは選手権車両っぽくなりましたsmile

さてホテルへ帰ろうか、と外を見ると、いつもの白いアレ。


だけならいいのですが、かなりの暴風雨。シャッターががったんがったん揺れてます。yellow7
こんな中を移動するのは危なすぎるのでしばらく待機。ダベりタイムです。



夕方、風が少し収まったので無事ホテルへ撤収することができました。


翌7日、日曜日。

やっぱりいつのも白いアレ。前日の暴風がウソのように風は収まりました。


自撮りする連れ。


予選は8時から。

モニターにもしっかり映ってました^^


予選結果は、国内クラス7台中6番手、11番グリッドからのスタートです。


決勝に向けて、タイヤを新品レインタイヤに交換。


今回のレースでは、いつも仲良くさせていただいている豊後なしかレーシングの皆さんをはじめ、多くの方がお手伝いや応援にきてくださいました!私だけではタイヤ交換すらできませんでした。本当に感謝ですm(_ _)m


そして決勝。
(グリッドの写真がないっase2ase2 撮ってる人ください!)

11番グリッドから、普通に?スタート!
1コーナー立ち上がりですぐ前の人が転倒し、その隙に抜かれて最下位に転落。
が、1周目は1人抜いて帰ってきました!(後で聞いたら250R~2ヘアで抜いたらしい。)

レースは、上位陣が次々と転倒やトラブルで離脱する波乱の展開。

連れは、序盤は少し前とは離れてしまいましたが、レース中盤以降、前の人との差が少しずつ縮まってきました!

行っけー!!!

ラスト2周?3周?のストレート、前の人、連れ、最初に抜いた人の3台がほぼテールtoノーズの状態で駆け抜けていきます!

そして1コーナー、連れがインから前の人をパス!!

そのまま後ろを抑えてゴール!!




何と何と、国内クラス3位表彰台獲得です!!




国内クラス7台中、予選6番手スタート→上位2台が転倒→1台抜いて→3位です!


R1は記念写真を撮らずに車に積んでしまったので、ライダーとトロフィーだけでイエイ!


家に帰ってゆっくりと記念撮影しましたsmile



以前から仲間内ではよく冗談で言ってた連れのJSBへの参戦ですが、今年はST600のシーズンが9月で終わったということで、ようやく実現しました(笑)

今回、いつもとは立場が逆転してサポートに回り、サポートってこんなにバタバタ忙しい、ということを今更ながら知りました。しかもメカ的なことは何もできず、金曜日はゴウさん、土曜からイワナミさん、日曜日には紋ちゃんとマツモトさんも加わって手伝ってもらってこのバタバタさ。いつもはほぼ全てをひとりでしてる連れのすごさ、ありがたさを改めて実感しましたm(_ _)m


最近の九州ロードのJSBクラスは本当にエントリーが少なく、国際、国内合わせても2ケタに乗るかどうかの寂しい台数。
今回は、600からの転身組が2人がいたり、国際クラスのエントリーもそこそこいたりして、先頭集団、中盤グループ、後方グループと、各地で競り合いの多い、見てて面白いレースでした。

連れは、レースエントリーの時点で、スリックタイヤ未経験、自己ベストは2分6秒台、バイクは9年落ちのストリート車、セッティングパーツなし、予備ホイールなし、という状態。

しかも、レース前の1ヶ月間で走り込むつもりが、走行枠の少なさと呪われた天気のせいで、ろくに練習ができないままレースを迎えるという、さらにチャレンジングな状況。

本人は相当緊張していたと思います。

でも、そういう状態でも、エントリーをしたからこそ、棚ボタ感はありますが、デビューレースで表彰台に立つことができました。

誰だって最初はコワイし緊張する。分からないこともたくさん。

今後、もっともっとエントリーが増えて、レース全体が盛り上がっていってほしいと思うし、こんなへなちょこでもごくごく微力でも力になることができれば、と思います。


最後になりましたが、今回の出場にあたり、多くの方に本当にお世話になりました。
デーククラフト井上さん、ゴウさん、岩波さん、松本さんご夫妻、紋ちゃん、岩本先生、二郎さん、山口くん、他にも、応援にきてくださった方々、関わってくださった方々全てに、連れ共々深く感謝いたします。



オートポリススポーツ走行(連れ)

2018-09-30 17:01:00 | レース・サーキット走行のお手伝い
3連休最終日、24日は、オートポリスへスポーツ走行に行ってきました。
今回も連れだけの走行です。


紋ちゃん命名、目玉焼き号w

走行準備をし、走行券を買い、そろそろ着替えようとしていた、走行開始30分前、雨がポツポツ。


このあとすぐに完全ウェットになりましたrain

レインタイヤは持ってきてなかったので、結局走行できずに撤収symbol5

悔しいので、気になっていたハンバーガー屋さんに寄り道して帰りました♪道の駅うきはの向かいにあるお店です^^

超ボリューミーで食べ応え十分!2人分合わせても走行券1本以下と思えば安いもんです(涙)


24日に走れなかったので、このままではドライで1本も走らずに本番になってしまう!ということで、26日(水)も、急遽休みを取ってオートポリスへスポーツ走行に行ってきました。

平日ですが、そこそこの台数。


R1にちょこちょこっと穴を開けて、


エアバッグ装着です。私のサイズではちょっと小さい?


1本目ではベストとほぼ同じタイム、インターバルにGPSのデータを見ながらアドバイスをしたら、2本目では一気に2秒更新!

写真ヘタクソ。

フロントタイヤがすごく荒れたので、3本目はサスセットを少し変えて、10周のロングラン。
連れはレースディスタンスの長さにやっつけられていましたwww


ということで、今更ですが、10/7の九州選手権最終戦に、連れがJSBクラスに出場します!
カウルとマフラーとステップとチェーンを変えてスリックタイヤを履いただけの、ST1000以下のストリート車で、どこまでいけるか頑張ってもらいましょうexclamation2yellow24





オートポリススポーツ走行(連れ)

2018-09-16 22:55:00 | レース・サーキット走行のお手伝い
9月上旬なのに九州でのST600のレースが終わってしまいました。
なので、10月のオートポリスでの九州選手権最終戦に連れがJSBに出るというので、15日土曜日はオートポリスへスポーツ走行に行ってきました。

朝着いた時は、いつもの白いアレwww


今回はイワモト先生もご一緒しました。


霧はやや残るものの、9時枠から一応コースオープン。


3ヶ月ぶりのR1です。

やっぱこの音かっこいいyellow18

10時枠は、直前に雨がパラパラっと来たのでパスし、11時枠。


お隣ピットだった1000ccデビューのオカダくん。最終戦はJSBに出て平均年齢を大幅に下げるようです(笑)


唯一まともに撮れた連れの走行写真orz


ストレートで伏せずに何かしてるイワモト先生w


トクヤマくんを引っ張るイワヤくん。


写真の的中率悪すぎ。レースまでには写真の的中率が上がるように頑張りますyellow4

走行は、11時枠の終盤、パラパラーっと雨が降り出してきて走行は強制終了しました。


連れは、ウェットパッチ+強風+たまに霧というコンディションの中、初めてのフレッシュスリックだったとはいえ、ベストの2秒落ちは頑張ってたと思います。

ターゲットタイムまであと5秒?もっと?、連れに頑張ってもらいましょう(笑)♪




HSRドリームカップ4耐お手伝い

2015-11-04 22:53:00 | レース・サーキット走行のお手伝い
行楽シーズンに飛び石連休があるとブログに書くことがたまっていく...。

まずは週末、1日の日曜日は、HSRのドリームカップ4耐に出場した、しんすけさん&ゆーこさん&イトウさんチームのお手伝いに行ってきました。当初の予定ではイワモト先生が出場する予定でしたが、鎖骨クラブに入会してしまったため、急遽代役でイトウさんの出場になりました。


まずは予選。しんすけさんがアタックします。


なかなかクリアが取れませんでしたが、何とか10秒0で4番手タイム。

スタートライダーはイトウさん。とあるトラブルで急遽福岡に戻っていて、決勝10分前に何とか間に合いました。


スタート後は安定して10秒台で周回。3~4位くらいをキープです。


2人目はしんすけさん。バイク交換でのペナルティ(3周減算)を減らすため、ゆーこさんのR1000で走ります。


その間、連れたちはイトウさんの10Rのタイヤ交換。マグタンのタイヤ交換は精神的に疲れたようですw


しんすけさんからゆーこさんへライダー交代


ゆーこさんもしんすけさんとあまり変わらないタイムで順調に走ります。


ふたたびしんすけさん。


ゆーこさん。


最後のスティントはイトウさん。交代6周前になってステップ位置の変更オーダーが入り、連れと巨人があわてて対応中w


何とか間に合い、最後のライダー交代も無事に終了。


最後に雨が降り出して周りがかなりペースダウンする中、スリックタイヤなのにダントツのタイムで走り、トップのチームもパスしてしまいました(O_ O)


そして無事ゴール!!!

結果は、エキスパートオープンクラスで4位。バイク交代時のペナルティ(1回につき3周減算。2回交代したので6周減算)してこの順位!おそるべしこの3人です。


最後にみんなで記念撮影!ほぼフルメンバーがそろいました。ライダー3人の人柄ですyellow1

ってか巨人でかい...


選手権のピリピリムードとは違う、サンデーレースらしいのんびりムード、でも走り出したら真剣なのはどのレースでも一緒です。

走りがすごいのはもちろんのこと、それ以外での雰囲気を楽しく和気あいあいにしてくれるしんすけさんやゆーこさんのテンション、最初から最後までオチを作らず魅せてくれるイトウさん。ご一緒できてとても楽しい1日でした。ありがとうございました^^


写真はナベちゃんや紋ちゃん撮影のものをランダムにいただきましたm(_ _)m

で、ボツにするには惜しいおまけの写真たち。

チーム巨人、2年ぶりの結成!


チーム愛媛。色んな意味で最強です。