フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

久しぶりのフルートフェア

2008-08-19 | フルート本体
ちょっと古い話になるけれど、お盆前に銀座山野楽器でフルートフェアみたいなものをやっていたので行ってみた。
ほぼ一通りの国産楽器がメーカー別にならんでいて吹き比べることができる。

あまり時間がなかったので、ぐるっとまわりつつちょろちょろっとお目当てをかじってみた。


今回の第一のお目当て。

パールの「グラナディッテ」なる怪しげな命名がされた素材を使った、かなり安価なピッコロ。
この値段なので、台湾製ということである。
台湾製だから悪い、というつもりは毛頭なくて、よくこの値段で出したなぁ、というポジティブな意見である。

私の持っているパールのアルトフルートも台湾製で、キーの造りや設計にはいろいろ言いたいことはあるが概ね良好で、パールの台湾製に関しては良いイメージを持っている。

ピッコロに関しては、吹いたのは少しの時間ではあるが、音はすごく良く出る。反応も良い。

全音域で良くでる・・・と書きたかったところだが、吹いたのは高いBbまで(それ以上は耳鳴りがしそうでやめた(笑))。

少なくともそこまではばりばりに良く出る。ネットを見ていたら、このピッコロを購入された方のコメントとして、最高音域HとCは出ないがその下は良く出る、と書いてあるものを発見した(笑)。
なのでここで全音域・・・・と書くとウソになった可能性がある。が、少なくともBbまでは良く出るのはウラがとれている(笑)。

営業さんに、「どうですか?」と聞かれたので、「なんだか立ちますねぇ」と答えた。

どうやらこれに似た意見は良く出ているようである。
「立つ」とは何かは説明しにくいけれど、音量が立ってしまう。ちょっと小編成のオケで使うとうるさそうな感じ? ブラバンばりばりなら全然問題はなさそう。

それでも設計的に「立」たないような努力はしてきているみたい。

音色は、なんというか、木と塩ビ管を足して2で割ったような感触?で不思議。
私のPハンミッヒの、いかにも木ですっ、というのとはだいぶ違う感じはする。

でも、値段を思えばすげーいいかな、とも思った。


そして、このピッコロのニュースを見た人ならおそらくは誰もが感じているであろう、「グラナディッテのフルートはないの?」という質問をしてみたっ。

ピッコロがこの値段ならば、木管「もどき」フルートの値段もそーとーに期待できるではないか!
いよいよ、多くの人が手に届く、銀管のサブとして使える、木管(もどき)フルート登場か!!!?

営業氏曰く、「もちろん試作はあります」。「キーメカニズムがグラナディッテというのもあります」

なんとぉ!

で、どんな感じなんですか???

「・・・・・・」
営業氏、試作のできばえについては、何故か口を割らず。
よほど変な出来だったのか、さもなくば発売予定あり??
話の感じだと、どうも前者のような・・・・・?

でもさあ、よほどひどいものでない限り、ああいう場では展示すればいいのに。
話題作りになるから絶対メーカーにとってプラスになると思うのだけれど。

パールの展示会や上野のギャラリーに行くよいこの皆さんは、必ず一言「グラナディッテのフルートはないの?」と呪文を唱えよう。

みんなの現世利益間違いなし。



次のお目当て。

それは、ミヤザワのブロガーシステムなるもの。
別にそういう名前の製品があるわけではなくて、キーメカニズムにそういう名前の、けっこうお金のかかるオプション仕様がある。

フルートのキーの構造は、芯金にピンを打ってキーを固定する部分があって、どうやらそれがとても嫌なものらしい。で、例えばパールフルートだと、ピンレスメカニズムとか言って、このピンを使わないで済む構造をわざわざとっていたりする。

私的には、そのピンレスメカニズムのミヤザワ版(ブロガー氏より購入?)がこのブロガーシステム、と理解している(合ってるのかしら?)。ただ、このブロガーはかなりパールのピンレスよりも外観的特徴が強い。特に左手親指キーのあたりは特徴的で、俺のは少し違うぜ!的満足感がありそうではある。

で、同仕様の楽器でブロガーと通常のキーメカニズムのものを比べさせてもらった。

が、どうも違いがよくわからない(>_<)

もう少し時間をかけて試せれば良かったのだが・・・・


そもそも、本質的に問題を内包している製品があって、ユーザーにもっとお金を出させることによってそれを解決してあげましょう、という思想が嫌いである。メーカー的にはいろいろコストとかライセンスとかの問題があるのかもしれないけれど。

思えば、私がマテキを買ったとき。マテキにはやはり「左ピンレス」というオプションがあってどうする?と聞かれた。内容を聞くと、ほとんどメンテの話ばかりが出てきて、音の話にはならない。要は、職人さん視点の議論。私にはあまりメリットもなさそうだし、高価だし、迷わずこのオプションは却下。確かに今までAisレバーの動きが悪いかな?と思ったことがないではないが、通常のメンテで対応してくれる範囲であったし、ガタが出たとかそういうこともなく10年以上使って問題ないし、で、費用対効果を考えても別に後悔していない。

やっぱり、こういうメカニズムは標準にしてこそ意味があると思う。パールは偉い?
私の中のミヤザワの評価が下がることはないが、パールの評価が少し上がったのであった(笑)。


最後のお目当て。

時間がないので、これが最後となった。
それは、サンキョウの「エスプリ」。

山野楽器のオーダー仕様だそうで、要するに、総銀のアーティストに、薄い管厚と低めのライザーという仕様。

仕様から想像されるとおり、軽く軽快に明るく響いた。

中学・高校の頃。これは金管楽器の話であるが、ヤマハはすぐに鳴るからダメ。バックは最初鳴らないけどだんだん鳴るようになるから良い、なんて話が通っていて。要は、重いものを鳴らせるようになるのが偉い、みたいな、ステレオタイプ。今でもそんなこと言われているのだろうか?
フルートもそう。重い材質、重い管体を鳴らせてこそ一人前。昔はそう思っていたから、このエスプリの仕様も結構昔からあったけれど、そんなわけで「何それ?」的に試したこともなかった。どうせだったら厚管にすれば?みたいな。

でも、今吹いてみると、なかなかいいよ、これ、と思う。

もしかして、ちょっと大人になったのかな? と思ったのであった。(既に十分おじさんであるが・・・)