goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスのない人

2013-12-05 01:57:45 | ■長男
テストの結果が芳しくなく…
自分なりには頑張ったつもりのようで、さすがにガッカリしてました。

「高校無理かな?」

「どうだろうね。後は教育相談で先生に頑張ってもらうしかないんじゃない?
 塾長に聞いたら先生の押しの強さも関係あるって言ってたしね」


期末は学期のまとめなので中間に比べたら範囲が広く結果を出しにくいです。
一桁がなかっただけヨシとしておきます。

もう実質、高校へ持っていかれる内申は決まったので、
「後は入試に向けて全力投球するしかないよ」とハッパ掛けておきました。

はぁ~、期末も入試も変わってやれるものなら、いくらでも変わってやりたい!

もしうちが継がせてあげる家業があったり、残してやれる財産があれば、
もっとゆったり構えていられたでしょうが…

残念なことに成人男性を養える財力もなければ自分たちの老後についても白紙。
子ども達の世話にならないようにだけはしたいと思ってますが。

そんなわけで、何が何でも自立してもわなければ!
そう思うからこそ、気を揉みます。

ただ、受験生がいるお宅はどこもそうであるように、
気を揉むのは胸の内だけにしておいてマイナスなことは言えませんし、
プレッシャーにも気をつけなければなりません。

長男はストレス耐性がものすごーく弱いです。
面倒に思うと、すぐダルい病を発症しますからね。

常に前向きな言葉で励まさなければ、
とはいっても、聞いてないことが殆どですが
私も胃が痛い。

そういえば、
先日学校からたくさんの小さな紙を持ち帰ってきました。
クラスメイトそれぞれが選んだ長男の印象です。

どういう授業だったのか聞くと、
1枚の紙に「真面目な人」「元気な人」「みんなを盛り上げようとする人」等々、
色々なイメージが記載されてあって、それをハサミでチョキチョキ、
そう思う人の名前と、自分の名前を書いて本人に渡す、というもの。
1人に渡せるのは一枚だけ。

もらったイメージの多さで、
クラスメイトにどう思われているか、分かります。

長男が一番多く貰ったのは「ストレスのない人」

へぇ~、そう思われているのか。
確かに、マイペース極めてますからね!
今朝も迎えにきた友達を20分待たせていました

でも上で書いたようにストレスがないというのは実際は違って、
勉強が糞ほど(失礼)嫌いなのに、45分の授業の間、
ずっと聞いていなければならないんですよ。何限も…

これが長男にとってどれほどの苦痛か。

しかし、ストレスを見せないようにしているということは、
そこは長男が頑張っているのでしょう。

一票差で二番目に多かったのは「自由な人」

これは長男のイメージにピッタリです。
担任からも一票もらってました。「イキイキとした人」

嬉しいですね。
こんな風に思ってくれていたのですね。

長男に「なんでこんな授業をしたと思う?」と聞いたら「暇だからでしょ?」

はいーーー?何か意図があるっしょ

他者からどう思われているかを知ることで自分を知る
自己を見つめるためのもの?

何でしょうね。
私も深くないのでわかりませーん

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

不注意炸裂!子どものことを言ってる場合じゃない

2013-12-04 07:30:02 | ■雑感
近頃、注意散漫な私。
小さなミス連発しております。

部品がダメになって買い替えたばかりの次男の水筒を
幼稚園帰りにスーパーへ寄って、カートにひっかけたまま帰ってしまいました。

気づいたときはもう店が閉まってる時間で…
仕方なしに次の日は古い水筒を不燃物のゴミ箱から取り出して使うことに・・・

忘れたのには理由がありまして・・・
いつもカートを片付けたがるので
「ゆっくり人に当たらないように片付けてね」と声をかけて次男が片づけます。

そろーり邪魔にならないように出来るので安心していたんですが、
その日は何かスイッチが入ったのでしょうか?

突然、カート置き場とは反対方向のゆるやかなスロープに向かって走り出し・・・

「そっちじゃない!こっちへ来なさい」という制止を聞かず、
スロープの上まで行ったら、クルッとこちらに向きを変え、
勢いよく戻ってきたところをガシッと捕まえました。

後から話を聞くとダメなことだと分かってました。
でもスロープを勢いつけてカートで走れば面白いと思って
我慢できずにやっちゃったようです。

幸い、周囲に人はおりませんでしたが、
制止を無視したことに、少々プンスカしてしまい
カートを押し込み次男の手を引いて、店を出てしまいました。
水筒が引っかかってることをキレイさっぱり忘れて・・・

怒ってるときは要注意ですね。

慌ててるときも要注意です。
2ヶ月前にもやらかした、同じ小指を2回ぶつけるという小指の衝撃リターンズです。
前回は右足の小指をぶつけた翌日にまたぶつけて爪が浮いて血が滲み、爪全体が灰色になりました。
病院ではがされるかもしれない恐怖で自然治癒させました。

今回は左足の小指を柱にぶつけて「ぎゃーっ」と悶絶して、
なんとか回復した10分後に同じ場所で「ぎゃーっ」

長男が「2回はないって。2回は・・・」呆れられましたね。
前のときほど重症じゃなく、血も滲みませんでしたが一日痛みました。

まだまだありますよー

スマホの液晶パネルに保護シートを貼っているのですが、
埃が1つ入り込んでいて、気になって気になってしょうがなかったんです。

保護シートをはがして、きれいにしようと思い立ち、
ビニール手袋までしておいて、おバカなことにウエスで拭いたら
ウエスの小さな繊維がべっとり

メガネじゃないんだからさ、
自分のバカさ加減が恨めしくなりました。

これをどうにかしようとアルコールスプレーで拭いたら、ドつぼ。
元に戻すと繊維と空気の隙間がまるで水玉のよう。

使い物になりませーん

最後は職場で。

「三脚ない~?」と聞かれて「ありますよ!ありますよ!」

私が出したのは脚立

「cobcobさんボケすぎっ」と笑われてしまいました

こういう時ってありますよね!あはっ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

物で釣るなら肯定的に

2013-12-03 07:29:56 | ■次男
次男は寝起きが悪いです。
長男の小さいときのように愚図って八つ当たりしまくることは少ないものの、単純に起きないんです。
声をかけても反応しないし、何とか起こしてリビングへ連れて行ったら怒りながら走って布団へ戻ってしまいます。

睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しで
レム睡眠のときに起きた方が目覚めがいいといわれてますよね。
90分の倍数がよくて、それでいうと9時間か11.5時間になります。

残念!
次男の睡眠時間は10時間。

この年齢で9時間睡眠は少ないかなぁと思うし、
11.5時間だと7時半に寝かせることになるので物理的に無理。

10時間睡眠でスッキリ起こすのはどうしたらいいか。
苦肉の策はスマホを貸してあげることでした。

「おはよー 朝だよー 起きてー」何度声をかけても起きない次男が
「今起きて、顔を洗ったらちょっとだけ貸してあげるよ」と声をかけると
シャキッと起きて顔を洗ってくるのです。

なめこ栽培やゆびドリルやしまじろうのアプリを喜んでやっています。

単純なゲームばかりですが、寝起きに、
目と指を使うことで脳も目覚めてくるようで、

その後、「はい終わり」と言っても布団に舞い戻ることはなく…

ゲームの効力はそこまで。

それだけで十分なのに、人間とは欲深い生き物で…

次男は指示が通らないってところが一番の困りごとで、
「はい、お着替えしますよ。こっちおいでー」と言っても私の方には来ないし、
「出るよー。」と声をかけても知らん顔だし…

こっちが次男の目の前までいって視線を合わせて声を掛けるか、
「聞こえてる?」と少し強めに問いかけないと反応してくれません。

次男の特性であり、本人のせいじゃないと分かっていても、
時間のない朝はついイライラしてしまうんですよね

「早くこっち来なかったら明日はゲーム貸してあげないからね!」

慌てて来ましたよ。

そしたら、長男が「それはダメでしょ。
 ちゃんと起きたら貸してあげるねぐらいならいいけど、
 ○○しないと貸してあげないっていうのはダメでしょ」


諭されてしまいました

「そうだね。長男の言うとおりだね。」

物で釣るなら肯定的に使え
安直な方法で楽しようとした自分を反省したのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

とりあえず命拾い メガ盛りで押しこんでくれました

2013-12-02 07:18:06 | ■雑感
仕事の話です。

12月いっぱいで契約が終了になるのでは?と思うような出来事がありました。
電話の内容が更新を検討しているのかな?と思わせるような…今まではスムーズだったので。

一緒のチームの同じく非正規のW氏と「そろそろかもね…」なんて会話をしていました。
その数日後、契約更新になったことが分かり…

W氏と「違うかったみたい。良かった!」なんて話してたら、
その場にいた正社員のYさんが、「ああ。それは…」

いよいよチームの収支がやばくて
非正規を切らなくてはという話があったようです。
私の所属するチームに非正規は3人おりますが、今後どうするかを巡って
だいぶ遅くまでチーム会議で検討されていたとか。

やっぱりヤバかったんだ!!

というのも、正社員が山のように余ってるんです。
よその部署から次から次に送られてきて…

とても優秀な方々ですが仕事は手持ちぶさたなのか、
デスクに何も広げずPCをカチャカチャ、仕事しているようには見えません。

今回はYさんが「cobcobさん以上に仕事が出来る人はいないです。
何も言わなくても全部やってくれて報告書も仕上げてくれています」

盛って盛ってメガ盛りでアピールしてくれて…(涙)
無理やり押し込んでくれたのでした。

ありがたい。ありがたい。
Yさんの方角に足を向けて寝られません。

私は、どう考えても終了してておかしくない人材です。
元上司が異動になって、私が携わっていた仕事は売上が見込めなくなり、
現在は9割Yさんのお手伝い、1割元上司の残務処理。

私はYさんの分野については全くの無知なので、
報告書を仕上げるほどの実力がなく補助になっています。

そしてYさんの業務も社内にライバル部隊ができたとかで、
これから仕事は減少傾向になるのは確実。

とりあえず3月までは働けることになったけれど、
今後何度も議題に上がるでしょう。

別のチームの方が1名終了になったことを聞いています。
まだ明らかになっていないだけで12月末も何人か出ると予想しています。

今の職場は自分で仕事を調整して有給を取ったり、
仕事以外の付随業務がなく、残業すればきちんと残業代がつきます。

出産後、やっとこさ就職したところは
夫と変わらないくらいのブラックで私の住む地域は風土なのか
ブラック企業がすごく多くて、中小企業で働くのは抵抗があります。

次男の幼稚園の行事が多さや夫の不安定さを考えると
これほど私の生活スタイルにピッタリの職場はないのですが…

とりあえず4月以降も大丈夫だろうとYさんは言っていたけれども
トップダウンでの指令が来たら終わりなので、3月末が怪しいとみています。
今後の身の振り方をどうしようかグルグル考えがまとまりません。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

猿並の身体能力で筆喧嘩

2013-12-01 12:17:37 | ■次男
次男はマジックが好きで色鉛筆を用意していてもマジックを使いたがります。
落書き大好き人間ですから、マジックは危険物

ペン立てに入れて高いところに置いていますが、
次男にとって高いところは、どんなところもへっちゃらのようで…。

2mの高さがある食器棚の上に置いていたのですが、
そこをキッチン入口の柱と向かいのカウンターの突き出た部分を
足めいっぱい広げ、垂直上りしてるところに遭遇しました…

「オマエは猿か!」

突っ込んだのは言うまでもありません。

以前、棒を使って取ろうとしていて、
危ないからやってはいけないと注意したので、上る作戦に変えたのか。

先日はしまじろうが届いて、
「12月号は12月になってからね」と天井まで高さのある
大型ハンガーラックの一番上に置きました。

すると、少し目を離した隙にラックの骨組みをつかって上ろうとしていて、

「危ない!!!」

とても大きいものですから、もしも倒れたら一大事ですよ。
しまじろうは和室の天袋に入れて戸をしめました。

その、12月号を数日後に手にしてまして…

和室の天袋にはクリスマスツリーも仕舞っていたのですが
それも取りだされていました。長男も夫も取ってあげてないと言います。

すっかり忘れていましたが、もしやと思い自分のブログを検索すると、
9月も天袋に仕舞っていたのに、翌日入手されていました。
もはや天袋は安全地帯でなくなっていたのです

どうやって取ったのか聞くと…

「魔法だよ、ボク魔法が使えるようになったんだよ。」

敵はなかなか手ごわいです。

日を改め、「すごいね、よじ登って取ったんでしょ」
盛大に煽てながら聞くと、得意になって説明してくれまました。

「まずここ上って…」

三段ボックスに上り…
その横は押し入れの左側で季節の収納ボックスがあり、入る隙はありません。
なので、襖をつかんで、反対側にめいっぱい足を広げ右側の押し入れの上段に到達です。

そこから、布団に上って、天袋の戸のレール部に左手を引っ掛け、
右手で戸を開き、右手を伸ばし「こうやって取るんだよ」

やっぱり猿か!!

ちょっと凄いんじゃないの?
転んでばっかりで体の使い方が心配だと言われているのに…

次男にとって欲しいものはどんな手段を使っても手にするわけで
対策を考えるとしたら、見てないときに隠すか、金庫しかないです。

でも触らせたくない物なんて山のようにありますし、
金庫を用意しても全部仕舞えるわけもなく…
見てないときといっても次男にとって興味があるものは
ピタッとマークするので対策が難しいです。

発想の転換でマジックは水性なら使ってヨシとしました。
6色水性ペンの白色(消える)付きを買ってあげたら喜んで、
落書き三昧。もちろん白い紙限定だと念押ししましたがね。

その水性ペンで長男が段ボールに落書きをしました。


「じなんくんへ うんこちゃーん おならぷぅー(笑)」
中3とは思えない低レベルさ。
次男に合わせていることにしておきましょう。

これに次男が文字で反論してることに驚きました


「わるい」

ちゃんと成立している!!

やっぱり文字の教え時?
しまじろう見てあげなくちゃなぁ…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ