姉と姪っ子ちゃんが遊びにきてくれました。
次男が前から「パーピー(パーティ)しようよ」とずっと言っていたので
たこ焼きパーティーをすることにしました。
随分前に、大阪に住む親戚からたこ焼き機能の付いたホットプレートをいただきました。

どうでしょうか?

長く使っていなかったので引っ付くかな?と思いましたが
ちゃんと使えたし、丸まりました(笑)
子ども達にも手伝ってもらって、姪っ子ちゃんはすごく慎重にやってくれるのですが
次男はプレートに手が当たりそうな雑な動きで「あーあー危ない
」
大人だけでやることに…
そしたら私が火傷しました
私の動きも雑でした
なかなか美味しかったです。
またやろう!
長男と夫の分の2皿残せるくらいいっぱい作って
後は、雑談していたのですが…
話題は収納について。
姉は整理整頓のスペシャリストです。
狭いマンションで収納をどうのようにするかは非常に切実な問題でして、
私は整理整頓というのがすごーーーーーーく苦手なのです。
掃除は最低限しますよ。
でも本にのっているようなアイディアを自分の家に応用できない!
悩みどころは幼稚園グッズをどう置くか。
ある場所を園バッグや制服など園グッズを置く場所に決めていますが
何か雑然としていて、見た目がよろしくありません!
姉のアイディアは、棚が自在に可動できるカラーボックスを準備して
内側に突っ張り棒でハンガーを作って制服や上着をかけて、下の段に園バッグを置けば良いと。
メジャーで幅を測って、ニトリで検索して「これがいい!」
カラボなら卒園してもいくらでも用途があると。
なるほどな。
固定式の家具は成長したら使いづらくなりますが、
カラボなら汎用的に使えます。
そして食器棚が気になるとのこと。
食器棚は2つあります。
キッチンの中は日常的に使う食器棚。
ダイニングの横には年に数回しか使わない食器棚。
ちゃんと使い分けているつもり!
姉がずばり「多すぎる!全部使ってる?使ってないものは要らないもの。捨てるべき!」
確かにダイニングには、何年も使ってない、いや一度も使ってない食器もあります。
断捨離の本もこんまりさんの本も読みました。皆一同に捨てろ捨てろ連呼しています。
その通りだと思います。
でも捨てるってすごーく勇気のいることなんですよねぇ
今、このチャンスを逃したら私は一生使わない食器を保管し続ける。
頑張って捨てました!
紙袋3つ分の食器を捨てました!
なんとスッキリするのでしょう。
姉がダイニングの食器棚の板を調整して見事に美しく使いやすく
滅多に使わないものは一番上の手の届きにくい場所。使う頻度が高いのは一番取りやすい場所。
ケーキセットコーナー、お茶セットコーナー
一つの食器棚の中に素晴らしい空間ができあがりました。
見違える食器棚に、私は感嘆とするとともに尊敬までしたのですが
姉はこれでもまだ納得していない、まだまだ消化不良であると。
100均で空間利用棚を買ってくれば、もっと皿を取り出しやすくできる等々…
いやいや、十分ですって。
っていうか!
姉がやってくれている間、私は調理器具の捨てる捨てないに着手して、
油の温度を計る菜箸とか、ゴマすりとか、水切りかごも2つ捨てました。
小さいホットプレートも捨てました。
たかだか1時間程度のことですが、この滅多に使わない物の捨てる捨てないの判断って、
すごーく疲れることが分かりました。
まるで普段運動してないお父さんが小学校の運動会で張り切り過ぎて、全力疾走で肉離れを起こすかのように、
私も、脳のある一部が異常に疲弊したらしく…
会話がまともに出来ないくらい思考停止してしまいました。
おそらく私は「整理整頓」に必要な脳のある部分を全く使っていなかったのだなと、
未発達なのだなと、それはもう体感でした。
年末に向けてもっと家の中をスリム化したい!
また姉に来ていただいてですね。
私は補助という位置づけでお願いできればと思っている次第です
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
次男が前から「パーピー(パーティ)しようよ」とずっと言っていたので
たこ焼きパーティーをすることにしました。
随分前に、大阪に住む親戚からたこ焼き機能の付いたホットプレートをいただきました。

どうでしょうか?

長く使っていなかったので引っ付くかな?と思いましたが
ちゃんと使えたし、丸まりました(笑)
子ども達にも手伝ってもらって、姪っ子ちゃんはすごく慎重にやってくれるのですが
次男はプレートに手が当たりそうな雑な動きで「あーあー危ない

大人だけでやることに…
そしたら私が火傷しました

私の動きも雑でした

なかなか美味しかったです。
またやろう!
長男と夫の分の2皿残せるくらいいっぱい作って
後は、雑談していたのですが…
話題は収納について。
姉は整理整頓のスペシャリストです。
狭いマンションで収納をどうのようにするかは非常に切実な問題でして、
私は整理整頓というのがすごーーーーーーく苦手なのです。
掃除は最低限しますよ。
でも本にのっているようなアイディアを自分の家に応用できない!
悩みどころは幼稚園グッズをどう置くか。
ある場所を園バッグや制服など園グッズを置く場所に決めていますが
何か雑然としていて、見た目がよろしくありません!
姉のアイディアは、棚が自在に可動できるカラーボックスを準備して
内側に突っ張り棒でハンガーを作って制服や上着をかけて、下の段に園バッグを置けば良いと。
メジャーで幅を測って、ニトリで検索して「これがいい!」
カラボなら卒園してもいくらでも用途があると。
なるほどな。
固定式の家具は成長したら使いづらくなりますが、
カラボなら汎用的に使えます。
そして食器棚が気になるとのこと。
食器棚は2つあります。
キッチンの中は日常的に使う食器棚。
ダイニングの横には年に数回しか使わない食器棚。
ちゃんと使い分けているつもり!
姉がずばり「多すぎる!全部使ってる?使ってないものは要らないもの。捨てるべき!」
確かにダイニングには、何年も使ってない、いや一度も使ってない食器もあります。
断捨離の本もこんまりさんの本も読みました。皆一同に捨てろ捨てろ連呼しています。
その通りだと思います。
でも捨てるってすごーく勇気のいることなんですよねぇ
今、このチャンスを逃したら私は一生使わない食器を保管し続ける。
頑張って捨てました!
紙袋3つ分の食器を捨てました!
なんとスッキリするのでしょう。
姉がダイニングの食器棚の板を調整して見事に美しく使いやすく
滅多に使わないものは一番上の手の届きにくい場所。使う頻度が高いのは一番取りやすい場所。
ケーキセットコーナー、お茶セットコーナー
一つの食器棚の中に素晴らしい空間ができあがりました。
見違える食器棚に、私は感嘆とするとともに尊敬までしたのですが
姉はこれでもまだ納得していない、まだまだ消化不良であると。
100均で空間利用棚を買ってくれば、もっと皿を取り出しやすくできる等々…
いやいや、十分ですって。
っていうか!
姉がやってくれている間、私は調理器具の捨てる捨てないに着手して、
油の温度を計る菜箸とか、ゴマすりとか、水切りかごも2つ捨てました。
小さいホットプレートも捨てました。
たかだか1時間程度のことですが、この滅多に使わない物の捨てる捨てないの判断って、
すごーく疲れることが分かりました。
まるで普段運動してないお父さんが小学校の運動会で張り切り過ぎて、全力疾走で肉離れを起こすかのように、
私も、脳のある一部が異常に疲弊したらしく…
会話がまともに出来ないくらい思考停止してしまいました。
おそらく私は「整理整頓」に必要な脳のある部分を全く使っていなかったのだなと、
未発達なのだなと、それはもう体感でした。
年末に向けてもっと家の中をスリム化したい!
また姉に来ていただいてですね。
私は補助という位置づけでお願いできればと思っている次第です

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


