goo blog サービス終了のお知らせ 

大人をバカにした挑発 ゴム手パンチで撃退

2013-01-30 00:17:09 | ■長男
こんなにお金がない状況で
夫が車のタイヤを交換しなくちゃいけないと言う。

「ええー?今は無理!仕事復帰してからにしてよ」

車のことは詳しく分からないがバースト寸前だそうで
今替えないと車庫から出せなくなるそう…そしたらもっとお金がかかると。

やむなく了承しました。なけなしの6万。一番安いタイヤだそうです。
先日は会社が立て替えてくれた去年の社会保険料の自己負担分12万円を渡したところ。
それと、これは労災で返ってくるらしいですが、ギブス代3万円も渡しました。

鬼のような出費が止まりません
我が家はどうなってしまうのでしょう…

それでも尚、長男の塾代だけは削りたくありません!
どうしても高校へ進学させたいのです。
それは長男も同じ気持ちのはず!

なのに、家で一切机に向かいません
学校の宿題は学校で、塾の宿題は塾でやってると言い張ります。

「成績表1だらけなのに塾だけでいいわけないじゃない」

「2月からやる!」
 
「暗記とかどうしてるの?英単語とか漢字とか家でやることでしょ?」

「自習でやってる。家の勉強は2月からやるって!」

「今できない人間は2月になってもできないよっ」


こういう話になって、長男はムカついたのか
私に対して「2月からやる!2月からやる!」と言いながら近寄ってきます。
顔は笑ってますが、半ギレで私をおちょくっているのです。

長男は小学1年生のときから、腹が立ったら
大人をバカにした挑発をしてくるところがありました。
最近はなかったのですが、よっぽどムカついたのでしょう。

ちょうど炊事をしてたのでゴム手袋で応戦!

「あっち行けよ、突っかかるな!」

二の腕をゴム手袋したままパンチで連打。

長男は肩パンが趣味なので、私にもっと叩けーっと肩を出してきます。
お母さんのパンチなんて痛くないよーってところでしょうか。

別にこっちは力で勝負してるんじゃないんだけどっ
炊事中のゴム手袋ってとこが味噌

案の上、お風呂に直行しました。

あとで「お母さんごめんなー」と謝ってきましたが
家での勉強はやはり2月からしかする気はないようで…
親の気持ち、子知らず

2月から何をするのでしょうか。とくと見て差し上げます。

バカの相手をしたせいか風邪を引きました。
とっとと寝ることにします

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

宝くじが当たったら離婚

2013-01-29 03:26:48 | ■夫
土曜日のこと。
長男が具合が悪いといって横になっていた。
頭が痛いし、お腹も痛いと…。

「吐いたら楽になるかな?」と聞くから「吐きそうなら吐いてみれば?」
そしたらトイレでゲーゲー吐きだし…私はマスクをして背中をさする…

吐き終わったので「石けんで手洗って!口をゆすいで!」
すぐさま、トイレ消毒

吐いたら少し楽になったのか?
友達がピンポーンと遊びに来たら…

長「行ってくる」

私「え?やめといたら?」

夫「嘘ついたな!」

私&長男 ???

夫が言うには遊びに行けるなら具合が悪かったのは嘘だろうと。
長男は吐いたら楽になったのだと主張し 気分を害し出て行った。

夫に尋ねる。
「吐いたのが演技だと思うの?どんなメリットがあって?」

長男はお昼を食べてない。
食事を抜かしてまで嘔吐してまで具合が悪いアピールをする理由は?

夫は(マタ、マタオコラレタ―)みたいな顔をする。

どういう思考回路か謎。

話は変わって、
週に一度は15分でいいから家族みんなで掃除しようって決めてる。
みんなそれに納得してくれたのに、実行されることは少なく…

土曜日にやろうと提案すると、夫は明日と言う。
しかし、日曜になると朝から頭が悪いといって寝込んでいた。
嘘ではないと思うが体調不良があまりにも多すぎる。

長男の週に1度あるかないかの体調不良より、夫の週に3度の体調不良の方がよっぽど回数が多いし
何度も口に出してのアピールが鬱陶しい

働いてるときからそうだったけど、働いてない今もこれだと
仕事してるしてない関係ないじゃないか

「もうね、宝くじ当たったら離婚だから。3億当たったら1億あげるよ。

「母ちゃんが持っていったらいいよ。俺はいらない。」

「あっそう。じゃぁ全部もらっていくわ。」


そんな会話があっての月曜、
家に帰ったらあちこち綺麗になっているし洗濯物が取り込まれ畳まれていた。
宝くじが当たったら離婚発言が少しは堪えたか?

でも良く考えたら、宝くじ…買ってない。
そんなもの買う余裕が我が家にあるわけないのだ。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

寛容なママ、狭量なママ

2013-01-28 00:49:59 | ■次男
次男の習い事には、前の保育園で一緒だったYちゃんがいる。
Yちゃんママはもっすごい美人さんでYちゃんもよく似ててベッピン
いつもニコニコかわいくて子どもタレントになれそう。

次男もYちゃんも生後半年で入園しほぼ3年一緒に過ごし、
別々になった今も習い事で週に1回顔を合わせている。
Yちゃんについて、私には少し気になることがある。

Yちゃんがハイハイから歩くようになって走るようになって…
気付いたら、いつでもどこでもピョンピョン飛び跳ねていた
私が次男をお迎えに行ったら、Yちゃんも私のところに来てくれて、
ピョンピョン飛び跳ねながらお話ししてくれて…
足疲れないのかなぁ?ってくらい、ずーっとピョンピョン

長男と次男は不注意と衝動性は強いけど多動は少な目で、
逆に動かないから腹が立つ!みたいなタイプなので詳しくは分からないけど…
もしかして、じっとするのが苦手?多動入ってる?って。
発表会では動き回りすぎるので先生が外へ連れ出したことも…。

それで幼稚園にうつる直前に「長男がADHDで…」って話題を出したことがある。
Yちゃんママは「ADHD?聞いたことある。甥っ子が確かそうだったかも?」
ひとしきり世間話になったけど、Yちゃんを疑ってる様子はなかった。
お母さんが気にしてないなら余計なことは言えないので、その話題はそれっきり。

次男もYちゃんも4才になり、今もYちゃんは習い事の間中、動き回ってる。
先生をものすごい勢いで押したり、突然床に寝っころがったり、
名前を呼ばれたらつんざくような声で返事したり…とにかく自由!

でも人とのコミュニケーションが苦手とかじゃなくて楽しくてやっちゃってるみたいな感じ。
Yちゃんのような自由さは多動からくるのか保育園ではスタンダードなのか、
長男の保育園当時の他の子達の様子を覚えてないから分からない。

ただ、いえることは次男の幼稚園だったら完全に浮くということ。
うちの担任なら問題視して、悪気はないのだろうけど親を追い込むし、
お母さん方は表面上は穏やかだけど、内心どう思うか…

習い事には、次男と同じ幼稚園の子達も別の時間帯に来てて、
数回、時間がかぶったが、あまりの行儀の良さときちんとレッスンに取り組む姿勢に驚いた。
次男は動き回りはしないけど、レッスンにほとんど付いていけてなくて…
お母さん方も同じ部屋でみてるわけで…同じ時間帯になるなら辞めたいと思った

幸い、今は同じ幼稚園の子達とは時間帯が分かれ、同い年はYちゃんだけ。
こんなこと言うのはどうかと思うが、すごーく気持ちが楽。
幼稚園ママに見られずに済むし、Yちゃんママはびっくりするくらい寛容。

先生が困って「どうしてちゃんとやってくれないの~?」と言ったら
「○○○~」と低い声で名前を呼ぶだけ。パパもたまに来るけどやっぱり注意しない。

私には絶対出来ない子育てを実践してて、あれだけ寛容だったら、
子どものセルフエステームを低下させず、伸び伸び成長させられるんじゃないかと思った。
それに頭の良い子だから意識が芽生えたときにきちんと出来るようになると思う。
極論を言ってしまえば、愛嬌あって器量よし。いい人と結婚しちゃえばどうとでも…

やはり男は仕事が第一で、
結婚したとしたら主となって家族を背負っていくわけで(うちは今そうじゃないけど)
息子達は一人前の大人になれるのだろうか?そもそも仕事に就くことができるのだろうか?
この通り、長男は高校の進学も怪しく、次男は全くの未知数。

私は息子達がきちんとした大人になれる確信もなければ大丈夫って自信もなくて、
不安だから、心配だから、今できること、今できる働きかけで子どもをどうにかしたいと。
親がどうにかできることなんてほんの僅かだとしてもジタバタせずにいられない。

習い事でもYちゃんの真似をしだしたら
「きちんと出来なかったら帰りにおやつ買わない」
これがいいのか、悪いのか・・・

Yちゃんママはどーんと余裕を持って、寛容に子どもに接せられて、
細かいことをいちいち注意せず、私にもそういうところが少しでもあれば
もう少し楽しく子育てできるのかなぁと思った。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

寒さを耐えれば春がくる

2013-01-27 08:02:48 | ■雑感
会社のある行事の応援に次男を連れて行ってきた。
前回の3年前はベビーカーで今回は手をつないでの応援で、大きくなったねと驚かれる。

小さいお子ちゃまを連れた方は他にもたくさんおられ、
2才の男の子と場所移動するときは、私が促すと
「危ないから手をつなぐんだよー」って手を出して、
次男にもお兄ちゃん的要素があるんだーと目を見張った。

これなら、4月から年中になって年少児が延長保育に入ってきてもトラブルにならない?
いやいや、初対面でちょこっと接するのと延長保育で毎日4時間同じ部屋で過ごすのは違うよな…
なんて、今考えてもしょうがないことを考える。

今回の行事で職場メンバーは入賞にならないと思いきや、
最後の最後に特別賞でグループ名が読み上げられ、驚いてみんなで歓声をあげた。
この部署は何か持ってるっていうか、転んでもただじゃ起きない、ちょっとした奇跡でした

昨日は本当に寒くて、寒くて、
そんな中、次男は声を振り絞って応援してくれて
帰りに好きなお菓子を買ってあげようとスーパーへ寄った。

次男は10分以上悩んで、ドキドキスロットっていう小さな駄菓子をひとつ選んだ。
これはスロットを回して7が揃うと小さなガムが1個出てくる、ほぼ玩具。
それと、ベビーカステラを買って家に帰った。

家に帰ったら暖かくて、やっぱ家はいいよなぁって、
節約のためエアコンのコンセントは抜いてあるのだ!

修羅場となったこの日から我が家はエアコンを入れてない。
使用している暖房器具はリビングにあるホットカーペットのみ。

貯金が恐ろしい勢いで目減りしてる今、
家族みんなで協力して節約に取り組んでこの苦境を乗り越えなければならない。
でも耐えられるんものなんだな。
着込めば大丈夫!マンションで良かった

冬の寒さも耐えれば必ず春がくる。
我が家は今、吹雪の中にいて、でも耐えればきっと暖かい春がくる。
そう信じるしかない

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

ママ友の発言に違和感

2013-01-26 01:26:04 | ■次男
生活発表会では4月生まれの利発な男児2人組が
主役レベルの大役をもらって大活躍だった。

入学したての頃、その2人組のうちの1人(利発君とします)と次男は、
喧嘩が絶えなくて…小競り合いがあまりにも酷いので担任が席を離すほどだった。

利発君はとてもしっかりしてて、何でも1番に出来るし、
色んなことに気づくので、出来ない子に注意する。
次男は注意されると腹が立つので喧嘩になる。

1学期はこのことで結構気を揉んだ。
でも今は喧嘩はなくなり、ホッとしている。

発表会では利発君が素晴らしくて、やはり年少は生まれ月の差がかなりあるから、
体格もそうだし、セリフを滑舌良く堂々と言うところも、まぁ同い年とは思えなかった。

そんな話をママ友2人にしたら、
そのうち1人が「でも利発君、悪くない?」

私ともう一人のママ友は「え…?」と困惑…

そのママ友の言い分は、参観の工作の時間に班で共有する雑巾を
自分の子どもに少し独占させてしまった時があって、それを利発君が
「みんなで使うものだよ!」と、イチイチ注意してきて、
カチンとしたのか、ウザッと思ったのか?まぁそんな話だった。

子ども相手にそんなことで「悪い」って思うのかー
そりゃ諍いの原因になるなら、注意しないで欲しいなぁくらいは思うけど
子ども同士のよくある光景に、大人が目くじら立てるのかと少々驚いた。

「そうだね、みんなで使うものだよねー」と言って戻すか
「ごめんね、ちょっと貸してねー」とか?
そのお母さんも表面上はそういう対応したのだろうけど…。

幼稚園一人っ子ママってのも関係してるかな?
今の幼稚園はきちんとした細やかなお母さんが多い。

次男なんてもっと酷くて…
自分が出来てないのにイチイチ人のことを注意すると、学年主任から聞いている
家でもそうところは多々見られ、幼稚園では相当ウザイ奴だろうと想像がつく。

これで子どもが腹立つのは分かるが、お母さんでも腹立てる人がいるのなら、
次男は色んなお母さんから嫌われてるかもしれないなぁ、なんて思ったりした

お兄ちゃんのいるもう一人のママ友は、私と同じでその話に???
という様子だったから、みんながみんなそうじゃないと思うけど。
ママ友の発言に違和感を持ち、少し凹んだのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ