goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の自転車? -長男の思い出-

2013-09-28 11:21:06 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ6回目。1回目はこちら

長男が小学生に入ってから、
それはもう驚くことの連続で頭の中は「なぜ?なぜ?なぜ?」
当時、私は混乱し受け止めきれませんでした。

これは確か小1に入って、すぐのことだったと思います。
近くの公園へ行ってくると言って長男1人で出かけました。
門限の5時になっても帰ってきません。

その日、私は風邪で寝込んでおり、6時を目途にヨロヨロしながら長男を探しに出ました。
公園にはおらず、商店街の方へ向かうと、正面から自転車に乗った長男が現れました。

私を見た途端、慌てた表情になり…

なんと、見たこともない自転車に乗っていたのです

「それ誰の自転車?」

問い詰めると、しどろもどろに話しました。

長男の要領を得ない説明をまとめると
自転車を下ろしたいが私が寝込んでていて無理だと思った。
駅前にカギのついてない子どもの自転車が放置してあったので
勝手に乗り回していた、ということでした。

長男の自転車置き場はスライド式の上段ラックにあり、
子ども1人では、重たくて下ろせない構造でした。

すぐに元あった場所へ返しにいき、
人の自転車を勝手に乗り回すのは泥棒と同じである、
二度とやってはいけないときつく話しました。

長男も反省して自転車の件はこれっきりで同じことは繰り返しませんでしたが、
門限破りは常習犯で、何度叱られても繰り返し、私はいつも探し回っていました。

ある時は7時になっても帰ってこず、
商店街を歩きながら涙が止まらなくなりました。

向かいから長男の同級生ママがやってきたので、
長男のことを聞いたら…

「長男君なら○○町でお神輿かついでたよー」

えええーーー

隣町の小さな神社でお祭りがあり、
ワッショイワッショイと勝手に参加してたようなのです。

同級生ママは「それはしょうがないよ。お祭りだから」と長男をかばってくれましたが、
見つけたとき、大きなカミナリを落としたのは言うまでもありません。

その後しばらくして、携帯を持たせるようにしましたが、あまり意味はなかったですね。
公文へ行くと言って、携帯の入った公文バッグを友達の住むマンション敷地に放り投げ
別のところで遊び回ったり、川で水没も数回やらかしました

長男にはどんな親だったらよかったのかな?
心臓が強くないといけないのは必須。

どうも心臓って強くはならないようで、
私は何度も何度もショックを受けるし今も強くなってません。
私はADHD児親に向かないなぁとつくづく思います。

ADHD児も色んなタイプがあるようですが、
長男は行動範囲や交流関係が広く、やることが大胆で、
行動を把握するのが難しかったです。

制限を作って、飴と鞭を使い分けても、
その瞬間に興味あることや好奇心は抑えらません。
叱られると分かっていてもやっちゃうのですね。

自転車の件もお神輿の件も、初期の初期ですが、
この後も驚くことがジャブ ジャブ フック ジャブ ジャブ ストレートパーンチ
サンドバックのようにやられ、精神がズタボロになっていくのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

朝は別の顔 -長男の思い出-

2013-08-26 01:58:51 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ5回目。1回目の記事はこちら

ここ数日、昔の長男のことを考えていました。
今まで何度も書いてると思いますが、長男とは朝を巡って壮絶な戦いがありました。

朝はまるで別人格でした。
手当たり次第文句をつけて怒ります。当たり屋ですよ。ほんと。

お気に入りの服を洗ったら怒ります。
寒いだろうと部屋を暖めておいたら「頼んでない!」と怒ります。
朝ごはんは指定のもの以外出したら怒ります。

チャーハンじゃないと嫌!っていう時期があって、これは3年以上続きましたね。
毎朝、毎朝、チャーハンを作り続けました。余計なものを添えると怒ります。
食べなければいいのに出しただけで怒ります。
とにかく理由を探して怒るのです。

夜は普通なので、何故怒るのか理由を聞いたら「わからん!」
明日はニコニコして起きようねと約束したら、ちゃんと翌朝ニコニコ顔で起きてきて…
ホッとしたのも束の間。

その5分後に目が据わってて
私からしたら(うわぁ~っ やっぱり出た~って感じですよ。

当然そこから、当たり屋モードが発動します。
ひどい悪態の数々、マンションなのに足をわざとドンドンして歩き、
言葉と全身全霊でイライラを表現します。

挑発にのってなるものかと無視しますが、
無視も腹が立つようであの手この手で私を怒らせようとします。

あまりにしつこく当り散らされると
我慢の限界を通り越し、ブチ切れることもありました。

すると、長男も待ってましたとばかりに逆切れ、そこから怒鳴り合い…
取っ組み合いになることも…

そうなると誰も手が付けられないくらいの大バトルで、
お互い泣きながら戦ってました。

泣きながら「学校へ行けー」と言ってドアの外にランドセルを放りだしたのを
長男の友達ママに見られたこともありました

こんな大バトルした日は必ず夕方に携帯に電話してきて朝のことを謝ってきました。
朝と宿題をやってる時以外はおしゃべりで明るくて楽しい奴。同じ人格と思えません。
こいつ二重人格なんじゃ?って思いましたね。

私は集団登校に遅れないように行かせたい。
しかし、バトルになると集団登校に間に合わないのはもちろん、
学校や仕事まで遅刻しそうになります。

小5の初めの頃でしょうか。
今までにないくらいの激しい言い合いから掴み合い共倒れ、私がマウントポジションになりました。
その時、やってしまうって頭にかすって身震いしました。

このままじゃダメだ!絶対ダメだ!

集団登校なんてちっぽけなこと、どうだっていい!
くだらないことに拘るのは止めよう!

その日を境に考え方を改めました。
ちゃんとさせなきゃって考えを捨てるのに4年かかったわけです。
ADHDと分かっていても納得出来るかは別。苦しい方向転換でした。

以降は、あぁ今日ダメだと思ったらピンポンが鳴る前に
「先に行ってください」と言いに行きました。

私が当番のときに本人がいないことも多々…。
高学年が集団登校にいないのは困ると苦情を言われましたがスルー。

それでも悪態は小学6年生になっても続き、どうしたら気持ち良く起きてくれるか、
頭を悩ませ、試行錯誤の毎日でした。

あの時どうしたらよかったんだろう?
今、色々考えて思うのは、どれだけ工夫しても、どれだけ言葉を尽くしても
朝の機嫌の悪さはどうにもならない!

本人が変わるのを待つしかない!

長男の朝の別人格は中学になってから治まりました。
起き抜けに怒って歩いてくることや意味不明な悪態や挑発がなくなりました。

のんびりはしてますね。
「何時に動くの?」と聞いたら
「8時になったら着替える」「8時15分になったら出る」

そう言いながら8時からシャワーを浴びて8時20分に家を出る。
遅刻するかしないかのスリルを味わってます(私が
でも当り散らされるより全然マシ!

次男も朝機嫌が良いとはいえません。
昔の長男のように起き抜けに怒ってることも多々あります。
ただ、次男の場合、機嫌の悪さは大好きなフルーツを出すと大概治まるんですが…

なぜか盆明けから全く動かなくなってしまって、返事もしない。全シカト。
長男と同じ轍は踏みたくない。
前段階で何とかしようと必死になっていました。

でも、ガミガミやったところで何も変わらない。
遅刻しても死ぬわけじゃないし、
親は広い心で受け止めていくしかないのでしょうね。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

つづきは 誰の自転車?

苦手な人 -長男の思い出-

2013-06-23 23:00:33 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ4回目です。1回目の記事はこちら

時系列で書いていく予定でしたが、
今日、ある人に偶然会い、苦い思い出がよみがえりました。

私、その人苦手です。
最初の関わりは長男が小3のときの子ども会でした。その方が会長で私は役員。
うちのマンションの役員は2人体制で、もう1人はT君ママでした。

T君ママが、あることで新1年生ママに声をかけたんですが
新1年生ママは気分を害し、怒った旦那さんから会長にクレームが入りました。

そのクレームは本当に意味不明でした。

新1年生のお母さん方は交代でGWまで朝の集団登校を
ある程度のところまで付き添うルールがあり…
T君ママは「そのこと知ってる?」って聞いただけ。

聞かれたママは寝耳に水で、多分付き添いたくなかったのだと思います。
言い方がきつかったとか何とか…

会長は「3人で謝りに行きましょう」

は?明らかに難癖なのに?そう思いつつ従いました。
新1年生ママは出てこず、怒った態度の旦那さんに3人で頭を下げました。

後日、新1年生ママは泣きながらT君ママに謝ったようです。
敢えてへりくだって謝って、反省を促す作戦は成功しました。
ですが私は何か釈然としませんでした。

他にも色々ありましたが、不快に感じたのが次の役員決めでした。
役員をやってないメンバーから抽選で公平に決めればいいのに、
会長は、役員決めに集まったメンバーから決めると言います。
半数以上来ていません。

会長は2年前やった方にしつこく「どうですか?」
言われた方はものすごく嫌な顔、明らかに顔が怒ってました。
とても空気の悪い時間が流れ、会長は奥の手を使いました。

役員決めには来ていませんでしたが、1人引き受けてくれる方がおり…
「○○さんは、実は障害のあるお子さんがいるんですよ」

○○さんとこの上のお兄ちゃんは知的障害があり、養護学校に通ってました。
そんな大変な状況でも引き受けてくださる人がいるのだからと諭します。

言われた方は何も言えなくなって、渋々引き受けました。

何、そのやらしいやり方!?気持ち悪い!
私はとても不快になりました。

後日、会長に聞きました。
「やってない方がたくさんいますし、クジで公平に決めた方がいいと思ったんですが…。」

返事は、役員決めに来ないような人は役員になってもきちんと役割を果たしてくれず、
結果的に迷惑をかけることになるので、集まったメンバーの中から決める方がうまく回るのですよ、と。

そんな人も中にはいるかもしれませんが、
来てない半数以上の人間全員がそんな人だとは思えません。

なぜ集まらないか?
出席したメンバーから決めるからですよ!
不公平だから来ないんですよ!

そう思いましたが…
会長は2年連続でされるようですし、口を挟むのは控えました。
私は任期を終え、会長と顔を合わせる機会はなくなりました。

長男が小5のとき自治会のブロック班長になってしまいました。
当時、次男を妊娠中で大きいお腹で出席すると、知っている人が何人もいて
「いつ赤ちゃんできたのー?」

夫は防犯をやっていて夜回りに長男を連れて行くこともあり
長男は地域の有名人でした。やんちゃだってのも周知のこと。

「今度こそ!しっかり育てますー」
周囲はドッと笑い、妊娠トークに花が咲きました。

そこに、元会長が中学の役員か何かで出席していて
私と他の方の談笑に聞き耳を立てていたようです。
その日の夜、メールが届きました。

「今度こそ、なんて言い方したら長男君が可哀そうじゃない?」

メールを見た瞬間、気持ちがグチャグチャになりました。

その程度の軽口本気で受け取る?
3人目も男児で、赤ちゃん抱えながら「この子だけは~」とか、
上がやんちゃで「今度こそ~」なんて話、よく聞きます。
だからって、上の子がどうでもいいわけないじゃないですか!!!

元会長は長男が発達障害であることを知っています。
発達障害だから本気で受け取られるの?
人の世間話に聞き耳立てて、そんなメール送ってくる!?

今の私なら、そんな指摘される隙を与えないし、
何か言われても、そこまで取り乱したりしませんが、
当時、長男のことで随分苦労しており、妊娠中なのも重なって、
夜眠れないほど気持ちがかき乱されました。

今、思うのは…
人に反省を促すのは気持ちがいい行為なのだろうなってこと。
それは、とてもとても気分がいいだろうなってこと。

私が今までその人に釈然としなかったのはそこでした。
きっと教育熱心で極めて善人なのでしょう。

でも私は思います。
しんどい思いをしてる親がたまに自虐的に愚痴ってもいいじゃないっ
人間いつもいつも、綺麗事だけでは生きていけません。

結局、その方のやり方は好みではないし、
私とは考えが合わないのだと思い至りました。

長男が中学に上がったとき、
こども会元会長はPTA会長になっていました。
好きなんだろうなぁ…

今は子どものことを人に言うのはやめました。
何かあれば、ブログに書いてます

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

つづきは 朝は別の顔

窓から飛び出てサッカー -長男の思い出-

2013-06-02 23:36:06 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ3回目です。前回はこちら
※現在と過去がごっちゃになりそうなのでカテゴリーを分けました!

長男が小学校に入学し、私は働いていたため学童に入ってもらいました。
学童にはサッカーをやってる3年生のE君がいて、長男をサッカーに誘ってくれました。

「サッカーやっていい?」

目をキラキラ輝かせて言ってきて…
私は嬉しくて、もちろんOKしました。

そこから長男はサッカーに夢中になり、
寝ても覚めてもサッカーサッカーになりました。
(この熱は1年ちょいで冷めるわけですが…

ある日、連絡帳を見て唖然としました。

『今日は授業中に窓から飛び出てサッカーをしない。
 机の上を飛びまわらないと約束しました。』


な に こ れ ?

目を疑いました。
担任からのこの一文を読んだ時の衝撃は忘れられません。

おかしい!!!
それから私の迷走奔走が始まりました。
(詳しくはまた次回に…)

話は戻って、
長男は上級生男子からとても可愛がられました。
運動会では、長男の出番のときだけ大応援団がいるのかというほど。

面白そうな遊びをしていたら上級生だろうが入って行くので、
ある意味有名人で…この物怖じのなさがウケたのかもしれません。

6年生のスポ少のキャプテンであるタクヤ君のことを
みんなと同じように「タクヤ」と呼び捨てにして苦笑いされながら頭をはたかれたり…
そろばんで一緒だった中1の○○君に「君つけてくれる?」と窘められたり…

上下関係や自分の位置付けを認識する力が弱いのではないかと。
そこもADHDが関係しているのかなぁと思います。

タメ語も小学生までなら分かりますが、
中学生になっても上級生に敬語を使いませんでした。

それはおかしいと何度も指摘したのですが、
長男が言うには、敬語でしゃべったら、礼儀正しいなぁと思われるだけで絶対じゃない。
無理して使わなくてもいい、今の時代はそんなものだ、と言い張ってました。

ちゃんとしてる子はいっぱいいると思うんですが…
今は昔のように怖い先輩がいないのかもしれませんね

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

つづきは 苦手な人

涙のイス取りゲーム -長男の思い出-

2013-05-26 01:56:54 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズです。前回はこちら

長男は1才から保育園に入りましたが、
当時から気分のムラが激しかったと思います。

朝のお別れでは他の子が半年ほどで慣れる中、
長男はいつまで経っても、確か年長の初めまでの4年間泣きました。

また、行事や参観で私をみると愚図り出します。
甘えが出ていたのでしょうが、ほとんどの子がきちんと出来るのに
(なぜなんだろう?)という疑問でいっぱいでした。

イス取りゲームのことは忘れられません。
音楽が流れ、みんながイスの周りをグルグル回るのに
長男だけは私のところへ寄ってきて泣いています。
「行っておいでよ」と言っても離れません。

しかし音楽が止まると…
ものすごい勢いでイスめがけて走ってゲットします。

そして音楽が流れ始めると…
また泣きながら私のところへ戻ってきます。

音楽が止まると…この繰り返しで最後の4人まで残りました。
この話を私の母にすると大ウケでした。

行事で私が行くと不機嫌になるのは小学校に入ってからもしばらく続きました。
小1の4月に保護者参加のミニ運動会があって、二人三脚で私も参加しました。
この時、頭がひじにぶつかったか何かで機嫌を損ねてしまい、
その後のドッチボールや玉入れに全く参加しませんでした。

小学校に入って初めての行事がこれで、悲しくて悲しくて、
私も夫もショックは隠せず、家まで帰る道も帰ってからも、
お通夜のように無言でした。

保育園の頃にもし長男が発達障害であることに気づいていれば
もっと適切に接して、何か能力を見つけ伸ばしてあげることができたのだろうか。
しばしば考えます。

でも親だって生身の人間ですから、気分のムラで当り散らされるのを
障害があるからといって100%受け入れられるかと聞かれれば『NO』です。
ADHDの母というのは、希望と挫折の繰り返しで、親にとっても人生の修行です。
今もまだ修行中の身、ADHD児の母として半人前にも満たない私です。

当時の私は発達障害のことを知りませんでしたが
保育士さんも気付いていなかったと思います。
それは、他害がかなり激しいD君という男児がいて
長男も扱い辛いですがD君の陰に隠れていたのではないかと。

後からD君ママに聞いた話では、
保育園の時点でADHDと診断され年長から薬を飲んでいたそうです。
未就学児には効果が表れにくく薬の効果が出るまで1年かかり、
小学校からは別々でしたが、暴力的な部分はだいぶ落ち着いたとのことでした。

しかし、中学でまた同じ学校になって、悲しいことに不登校です。
数年ぶりにD君ママを見かけたときは激やせしておられました。

「神様は乗り越えられる試練しか与えない」「神様に選ばれた」
このような言葉を発達障害児の親に投げかける人がいます。
またはもっと重い障害のお子さんを引き合いにまだマシでしょうと。

良かれと思ってのことと理解はできますが…
そんなこと言われたくないのが本音です。
少なくとも定型児の親に言われたくないと私は思ってしまいます。

子どもがADHDだからといって苦しいことばかりではありません。
もちろん人並みに楽しいこと、幸せなこともあります。

ですが、圧倒的に親の負担は多く将来の不安は尽きない。
現実と向き合ってる親からすれば酷な言葉なのです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

つづきは 窓から飛び出てサッカー