goo blog サービス終了のお知らせ 

手をふりほどくようになってきた

2014-02-06 07:42:15 | ■次男
長男は他動はなさそうなんですが、
小さい頃は衝動の極み!!王道!!な感じで、
スーパーへ行くとゲームコーナーへ一直線。追いかけるのが大変!
おちおち買い物も出来ませんでした。

一方、次男はどこへ行くときも必ず私としっかり手をつないで、
(この子はなんておりこうさんなの?)と、内心嬉しくて仕方なかったんです。

ところが!

近頃手を離したがるようになり・・・
昨日はとても危険なことがありました。

次男と手をつないで信号待ちのところまで歩いていたのですが、
突然ふりほどき、歩道沿いの茂みから、ヒョイと道路に出て、
横断歩道の手前から斜めに信号を渡ろうとしたのです。

ガッと手をつかんで引き戻し叱りました。

幸い車は来てはいませんでしたが、寿命が1年縮みました。
車が危険だということは知ってるし、信号も理解して、
いつもなら私と手をつないで片方の手を上げて渡っていたのに…

ボクこの道知ってる!という気持ちが先走ってしまったようです。

そこから自転車置き場へ向かいました。

今度は、私が自転車を出そうとしてる間に、
あまりのあまりの寒さに、勝手に向かいのお店に入ってしまいました。
その入り口の自動ドアは入り口専用。つまり自分では出られない。

次男は開かないことに「あーーー」とパニックになった顔をしています。

外にいる私が一歩踏み込んで開けてあげれば良かったのだけど、
私も(あーーーっ!!!入ってしまった!!)と焦ったので、
「あっちに回りなさい!」と普通の出入り口へ行くようにジェスチャーで伝えました。

私もそちらへ向かいましたが、
次男は、普通の出入り口まで迷走しベソをかいていました。

お家に帰って、手をふりほどいたり、勝手に進んではいけない、
世の中には怖い人も沢山いるし、事故遭うかもしれないと
懇々と話したら、理解してくれましたが、

衝動性が勝ってるときはそんなこと頭から飛んでいくだろうし、
油断できないと思った出来事でした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ADHD確定!?

2014-02-05 01:48:24 | ■次男
昨日は午後に発達検査があり、
仕事は昼に早退で、ママ友とランチをしてから行く予定にしていました。

キリのいいところまでと集中していたら、
出るつもりだった時刻を少し過ぎてしまい…大急ぎで退社しましたが、
ハッと思って手持ちを確認したら現金少なめ

この2日ほど、長男が靴を買いたいだの美容院に行きたいだの、急な出費が続いてます。
靴はそんなに古くないのに継ぎ目が破れたり、髪はもうすぐ面接なので
短めに切っておいた方がよいだろうと、了承したのでした。

少し遅れることを伝え、大急ぎでATMに寄って19,000円を下ろす手続きをしたら
チャリンチャリーン 10,009円下ろしていました。

9円て…

ええぃ!と10,009円財布に入れてすっ飛ばして待ち合わせのお店へ

ランチはほんの1時間弱だったけれども、近況を報告しあったり、
今回の次男の事を聞いてもらい、私がクヨクヨしてることに共感してもらえて、
少し気持ちが楽になりました~

さて、病院の話になりますが…

検査前に医師の診察があって、
「変わったことはないですか?」と聞かれたので、
ママ友に言ったのと同じく苦情の件の報告を、

次男は反省はしたけれども、落ち込んでしまって、
ゼロか100の思想で「幼稚園をやめる」「ボクはもう誰とも遊ばない。」と言ってると。

先生は「乗り越えて行かないとね。」とおっしゃいました。

幼稚園が厳しめであることを話してみたら、
先生は「厳しいのは良くないね。きっちり管理するようなところよりも、
こういう子達にはのびのびしてる所の方がいいんだけどねー。」
と言われました。

「こういう子達には…」って、

ADHD確定なのかーーー!?

もうちょっともったいぶってくれても良かったんだけど?

いや、まぁ疑問を持って親が病院へ連れて行く時点で、
半分はそういうことになってしまうんだろうけど…。

いやいや、検査結果をみないことには残り半分は分からない。
うん、分からないってことにしておこう!
(何だこの独り言は。。。)

考えてみると厳しいのが良くないっていうのは
叱られすぎて自己肯定感を下げることなわけだから、
冷静になりつつある今思うのは、今の担任は良い所は褒め、悪い所はガミガミ叱るのではなく、
「それは良いことかな?」「悪いことかな?」と本人に問いかけ、気付かせる形で指導してくださる。
今年の担任は大当たりでした。担任の質が一番重要ではないかな?

園という括りで転園するかどうかを考えると、
選択肢として、どうしても幼稚園vs保育園になってしまう。

私は長男が通っていた公立保育園しか知りませんが、
その比較においては、圧倒的に幼稚園に軍配が上がります。

体育の時間には担任は補助にまわり、専任の体育教師が指導してくださる。
英語の授業では、外国人の先生が大道芸人のようなノリで、楽しく英語に触れられる。
遊具周りには必ず監視の先生が2人は立って見守ってくださる。

長男の通ってた保育園は、年配の先生が多く、
体力がないのか体を使って一緒に遊ぶような姿はあまり見られず、
口だけでガミガミ注意する先生が多かったし、
のびのびというより放置系だったので、滑り台から落下事故もありました。
(幸い落ちたお子さんに怪我や後遺症はありませんでしたが)

中には尊敬できる素晴らしいベテラン先生もいたのですが、
全体的には、やる気がない割にとても威圧的な先生が多かったです。
そういうわけで、公立は却下!

私立で認可園は、立地的に考えられるのは1つ。
実態は詳しくは分からない。リサーチしないと…

1人、幼稚園に通われてるお子さんの弟君がそこの保育園の3才児クラスです。
少し前に、「4月から幼稚園?」と聞いたら、
「下はやんちゃだからね。保育園向きと思う。ここの幼稚園は無理かなぁ」と言っていました。

今の幼稚園は大人しい子が多いです。
入ってから知ったのですが医者家系や親が地主さんも多くて
まぁ普通のサラリーマンの方もいっぱいおられますが、皆さん教育熱心です。

いずれにしても急いで良い結論は得られないし、多角的に考えよう。

話がだいぶそれました。

診察では先生から次男にまた色々な質問をされて、
前回初診時のウロウロっぷりに比べたら落ち着いて答えられました。

ただ、突然イスから下りて先生が書きこんでるカルテを覗き込み
「ちゃんと書いてる?」と、謎の確認を行なった時はブッと吹きそうになりました

発達検査の詳細はまた改めて。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

転園の可能性

2014-02-04 07:42:34 | ■次男
本気で転園を考えてるわけじゃないけれど、
可能性の一つとして4月から保育園に入れるかどうか、役所に問い合わせたみた。

回答は、年中の児童が全員持ち上がるので4月から空きはなく、待機児童は2名とのこと。

そうはいっても、急な転勤で引っ越される方もいるかもしれないし、
2名くらいの待機児がいても先着順じゃないので、パートの方に比べたら、
フルタイムで親と同居していない私は点数が高いと思う。

4月は無理でも5月とか6月とか入所できる可能はあるのでは?

そう考えると申し込むだけ申し込んでみようか…
なんて気に半分くらいなってきた。

私が転園を考える理由は幾つもある。

今の幼稚園はかなり厳しい。卒園された方から話を聞くと、
お子さんが小学校に入ってビックリするらしい。こんなに自由でいいの?って。
それは一人のお母さんだけじゃなく何人からも聞いている。

躾けの厳しさから今の幼稚園を選んだが、
今は間違えだったかもしれないというところで揺れている。
次男にはのびのび系が合っていた。
福祉センターの発達障害専門の医師にもあんまり嫌がるようなら転園しても…と言われていた。

キッチリしたところに通っていたら小学校に入ったとき幾分か楽だと思う。
でも、こんなに幼稚園が嫌、特に延長保育が嫌だと言っているのに…

かといって保育園に行けば楽しく過ごせるとは限らない。
はぁ分からない。迷走しまくってるな…

延長保育の先生に先日のトラブルのことを話すと
やっぱり伝わっていて…

私は意地悪で言ったのか、
調子に乗ってつい言ってしまったのか、
どちらか知りたかった。

延長保育の先生は「リュウ君と一緒にいる時だったらしいので…」

リュウ君は年長のADHDっぽい子。
次男は彼といるとテンションが上がりすぎて先生に怒られる。
延長保育の先生は「調子に乗って」の見解だった。

それに、先生からの視点では
次男が意地悪を言ったお友達と一緒に遊ぶことはほとんどなく
「接点ありますか?次男君は○君のお名前を覚えていますか?」

次男が意地悪を言ってるところも見たことがないと…。
タイミングが悪かったような先生の口振りにほんの少し救われた想いがした。

しかし、「帰れ~」と言ったのは事実だし、
次男に悪気がなかったとしても、言動が好ましくないからそう思われるわけで、
今後どうしていけばいいか考えないと。

今日は仕事を早退して、ママ友とランチしてから次男の病院へ行く。
発達検査の日だ。相談できたら相談してみよう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ボクは幼稚園をやめる!

2014-02-03 01:04:50 | ■次男
今日も次男のコマ付き自転車に付き合いました。
「ブレーキ」と言っている私の声を無視して勝手に右へ曲がったり…
そっちのルートでも間違いではないのですが、指示が通らないなぁとつくづく思いました。

少し我慢ができたと思ったのは、しまじろうが届いて、
2月号だったら2月になってからしか開けないというルールでやっていますが、
次男はすぐに開けたい。今までは我慢できずに開けてしまっていました。

だから隠したいのですが、届いたらぴったりマークしてきますし、
見てる前で高いところに保管すると、天袋だろうと、どこだろうと、よじ登ってGETしてしまう。

今回、隠すのはやめ再び我慢を試みました。

「これは2月になったら開けるの。
 2月になる前に我慢できずに開けてしまうのは赤ちゃんだよ。
 次男はもうすぐ年長さんなんだから我慢できるね。」


「出来る!ボクのとこに置いておいていい?」


寝る時も手元に置いて1週間我慢しました。
これは凄いことです。

さて、念願の2月号。
なんじくんというのがありました。


これなら遊びを通して覚えそうです。
長男もしまじろうはやっていましたが、全く消化できませんでした。

次男は無駄になる部分が少なくコストパフォーマンスは悪くないといえます。
ペーパーにも抵抗がないのは視覚優位の強みかもしれません。
絵本の音読もだいぶ上手に読めるようになってきました。

一つ下のお子さんを持つ職場の人と幼児教育についてたまに話しますが、
先日は音読の弊害を話しておられました。
文章全体を絵として瞬間的に記憶できるのは幼児期だけで
音読させると、その能力は育たないとか何とか…

うちはそんな特殊な能力は要らないなと思いました。
音読も勝手にするので好きなことはどんどんしたらいいと思います。

寝る前は、「チョウノツギ(明日)は幼稚園行かない。朝、幼稚園に電話して。」
「ボクは幼稚園をやめる。はい約束~」
と指切りしようとしてきたり…
幼稚園渋りが見られました。

「がんばろうよ~」と言いながら
そんなに嫌ならいっそのこと保育園に転園する?と心によぎりました。

『次男は今の幼稚園に合わなかった』と…
そういうことにしておきたい、私の心の弱さ、ズルさが出てきています

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

親の二次障害

2014-02-02 00:20:09 | ■次男
育児に行き詰まったとき、
何を心の拠り所に頑張ればいいのか分からなくなるときがある。

自分たちの問題なら、腹を立てたり疲れもするけどまた踏み出せる。
しかし、他の子を巻きこむようなことは辛すぎて耐えられない。

私自身、子育て起因の二次障害を抱えているかなと思う。

長男が小学校に入学した後の、
これでもか!これでもか!と繰り返されるトラブルと苦情の嵐に
私の中にあった「自信」というものは、木端微塵に消え失せた。

常に、周囲から後ろ指を指されているような錯覚に陥り、
学校へ行くのも人と関わるのも怖く、長らくノイローゼのような時期があった。

叱られすぎた子どもが自分はダメな奴だと自信を失うように
私はダメな親、ダメな人間だと、自分の存在価値すら否定している。
普段はそういう感情を隠して暮らしていても
事が起きたときが顕著で、落ち込みが酷くどうしようもない。

ADHD児でも特に周囲に迷惑をかけるタイプの親は、
私のような人が結構いるんじゃないかと思っている。


今日は職場のあるイベントに次男を連れて行ってきた。
家族連れもOKで、他にもお子さんを連れてきている人はいっぱいいた。

次男は私の手から離れてあっちへ行ったりこっちへ行ったり…
すごく混雑している中、見失うこともあったり…
敷地内だから行方不明なんてことはないのだけど、ほとほと疲れた。

次男がまだベビーカーの頃から毎年参加してきたイベントだが、
来年は行かないかな…

私が来年も今の職場に在籍していられるかどうかが一番怪しいが。

外へ出たら気分が変わるかと期待したが、ストレスにしかならなかった。
元来インドア派だった。

まぁ落ちこんでるときは何をしてもダメだな。
とことん落ち込んで、深海まで沈むしかないのだろう。

一日何もしなかっただけで家の中は荒廃している。
明日は何とかしなければ…

何もすることがない1人だけの時間が欲しい。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ