昨日は姉が来てくれて大改造してもらいました。
うちはマンションなので収納するスペースが非常に少ないんですよね。
衣替えはやめて、手前と奥で季節を分けていましたが、これって境界が曖昧で、
次男がひっぱりだしたら半袖だった、なんてことも多々あり…
綺麗に畳んで立てて収納していても、次第にぐちゃぐちゃになってきます。
しかも油断していたらすぐサイズアウトした服だらけになり、
今回、着ない服を集めると45Lにぎゅうぎゅう1袋分出ました。
それで空の引き出しが2つも出来ました!
次男の1シーズンで着る服って園関係を合わせても、
小さな三段ボックスに納まるくらいの量なんですよね。
そっちに入れて、夏と冬ときっちり分けて収納することにしました。
次男に分かりやすく、見栄えもよくなってスッキリです。
今回、衣類に手をつけたのは次男のものだけですが、
夫や長男の分も見直せば、大型の収納タンス1個不要になるんじゃないかと
年末の古布の日までに何とかしたいなぁ~
それから、脱衣場も改造。大きく変わったことは
タオルやマットなどを収納している三段ボックスの一段を男三人衆の下着入れにしました。
これは目から鱗でした。奴らにとっても便利だし、
私も畳むときに引き出しを持って来て三人分入れればいいので楽ちんです。
家族の特性に見合った収納を考えることが大事なのだなぁと改めて思います。
特に異常な面倒くさがりの長男には2ステップが1ステップで済むように。
構想だけで、なかなか実行できませんでしたが、今回、ひとつ実行しました。
長男はいつも制服を脱ぎ捨てるんですよね。
理由はハンガーラックが別の部屋にあるんです。
長男の衣類もそっちなので、その部屋で脱いでハンガーにかけて、
服を着ればいいと思うのですが、面倒なようで出来ません。
長男の部屋(リビング横)に、
天井まで高さのある突っ張り式のポールハンガーを設置しました。
これなら制服を掛けられる、とのこと。
まっ本当に出来るか分かりませんが
ハードルは随分下がったと思います。
前から何度も書いてますが、
タンスだったら引き出しという1ステップが邪魔。
長男は棚でいいんじゃないかって思ってます。
いつか出来るかな?
姉が言うには、この家を1人で片づけるのは限界があると。
1人でも味方を増やさないと。今は3対1だけど次男は可能性がある。
次男は片付けが出来る子に躾けるべき!
どうしたらお片付けが出来るような子になるか。
一番大事なことは、システムを作ること、だそうです。
姪っ子ちゃんは次男と同い年ですがきちんとお片付けできています。
はじめっから言われた通り出来たわけではなく、2年かかったようです。
次男もお片付けをしないわけじゃないですが、
私の収納の仕方に問題があり、これでは整理整頓できる子にはならない。
戦隊モノの玩具やレールの玩具は買ったときの箱。積木も箱。
ミニカーは100均のプラケース。その他はぜーんぶ、大きいボックス2つに放り込む。
もうガッチャガチャですよ。見た目も非常に悪いです
どうしたらいいかを事細かに聞きました。
実行できたらbefore afterで記事するつもり!
年末年始だけでも「片付け・収納」カテゴリに登録しようかなぁ…
でもすぐ熱が下がりそうだなぁ(笑)
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
うちはマンションなので収納するスペースが非常に少ないんですよね。
衣替えはやめて、手前と奥で季節を分けていましたが、これって境界が曖昧で、
次男がひっぱりだしたら半袖だった、なんてことも多々あり…
綺麗に畳んで立てて収納していても、次第にぐちゃぐちゃになってきます。
しかも油断していたらすぐサイズアウトした服だらけになり、
今回、着ない服を集めると45Lにぎゅうぎゅう1袋分出ました。
それで空の引き出しが2つも出来ました!
次男の1シーズンで着る服って園関係を合わせても、
小さな三段ボックスに納まるくらいの量なんですよね。
そっちに入れて、夏と冬ときっちり分けて収納することにしました。
次男に分かりやすく、見栄えもよくなってスッキリです。
今回、衣類に手をつけたのは次男のものだけですが、
夫や長男の分も見直せば、大型の収納タンス1個不要になるんじゃないかと

年末の古布の日までに何とかしたいなぁ~
それから、脱衣場も改造。大きく変わったことは
タオルやマットなどを収納している三段ボックスの一段を男三人衆の下着入れにしました。
これは目から鱗でした。奴らにとっても便利だし、
私も畳むときに引き出しを持って来て三人分入れればいいので楽ちんです。
家族の特性に見合った収納を考えることが大事なのだなぁと改めて思います。
特に異常な面倒くさがりの長男には2ステップが1ステップで済むように。
構想だけで、なかなか実行できませんでしたが、今回、ひとつ実行しました。
長男はいつも制服を脱ぎ捨てるんですよね。
理由はハンガーラックが別の部屋にあるんです。
長男の衣類もそっちなので、その部屋で脱いでハンガーにかけて、
服を着ればいいと思うのですが、面倒なようで出来ません。
長男の部屋(リビング横)に、
天井まで高さのある突っ張り式のポールハンガーを設置しました。
これなら制服を掛けられる、とのこと。
まっ本当に出来るか分かりませんが

ハードルは随分下がったと思います。
前から何度も書いてますが、
タンスだったら引き出しという1ステップが邪魔。
長男は棚でいいんじゃないかって思ってます。
いつか出来るかな?
姉が言うには、この家を1人で片づけるのは限界があると。
1人でも味方を増やさないと。今は3対1だけど次男は可能性がある。
次男は片付けが出来る子に躾けるべき!
どうしたらお片付けが出来るような子になるか。
一番大事なことは、システムを作ること、だそうです。
姪っ子ちゃんは次男と同い年ですがきちんとお片付けできています。
はじめっから言われた通り出来たわけではなく、2年かかったようです。
次男もお片付けをしないわけじゃないですが、
私の収納の仕方に問題があり、これでは整理整頓できる子にはならない。
戦隊モノの玩具やレールの玩具は買ったときの箱。積木も箱。
ミニカーは100均のプラケース。その他はぜーんぶ、大きいボックス2つに放り込む。
もうガッチャガチャですよ。見た目も非常に悪いです

どうしたらいいかを事細かに聞きました。
実行できたらbefore afterで記事するつもり!
年末年始だけでも「片付け・収納」カテゴリに登録しようかなぁ…
でもすぐ熱が下がりそうだなぁ(笑)
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


