goo blog サービス終了のお知らせ 

行く素振りを見せましたが・・・

2013-12-10 07:33:24 | ■長男
つづきです。

捨て台詞を吐いて出て行った長男。

落胆と共に涙も出てきました。

昼過ぎに買い物に出かけようと思っていましたが、
もうそんな気分じゃなくなって、夕方まで家にいました。

写真館をどうするか。
夫と話し合って家族写真を3人で撮ってもしょうがない。
次男だけを撮ってもらうことにしました。

写真館に着いて、スタッフの方に「次男だけで…」という話をして、
準備をすすめているときに携帯がなりました。

長男からで「どこ行けばいい?」

「どこにいるの?」
と聞けば塾の前だと。

写真館がどこかなんて今までの会話の流れで十分認識してることは知ってる。
しかも塾から写真館まで移動してたら間に合わない。

「今から来ても遅いわ。もう無理だと思ったから普段着で来てしまったし。」

「わかった。」


私は最近のスーツを持ってなくて、ツイードのスーツが着たくて、
この日のために姉から借りていました。

しかし、家族写真を撮らないならと普段着で来てしまったし、
ほぼノーメークみたいなファンデーションを薄く塗っただけ。
来る気があるなら始めっからそうすればいいのに。
違うでしょう。計算でしょう。

行く素振りを見せたからといって、
義務(長男にとってはどうでもいい行事なので)を果たした、なんて思ってほしくない。
5時だったら行かないと言った時点で台無しにされている。

電話があったことの安堵と長男の振り回し行為へのいら立ちと…
色んな感情が交錯し、ムシャクシャしてイライラしてやるせなく…
なんだかとても惨めでした。

はぁなんでこうなるんだろう??

私はブログを毎日書いてますが、読むのも好きで色んなブログを拝見しています。
思慮深く我慢強く愛情いっぱいでとても良いお母さんばかりです。

一方、ネットから離れ、自分の周囲や今まで知り合ってきた人達を振り返って思うのは、
親が絶対主義で融通の利かない人ほど、お子さんは従順で素直だったりします。
親の顔色を伺って無理しているかといえばそうでもなく、本当に素直でいい子が多いです。
これは実に不思議です。

中には、変に自信持ったせいで「子育てとは!」と鼻息荒く語る人もいます。
そういう人に限って、よそのおうちの育て方に異常なほど批判的で…
皆、強い言葉が好きですから、初めのうちは賛同と尊敬の眼差しですが
よくよく伺っていくと、ヒステリックだったり奇抜だったりちょっと違うんじゃない?って、
次第に空気が冷ややかになっていきます。

ボソっとある人が言いました。
「○○ちゃんだからうまくいくのよね。」

本当にその通りだと思います。講釈垂れるならブログ作って自分のブログで書くか、
男子3人(ADHD含む)育て上げてから言えよ!百歩譲って教育関係者。
一人っ子だと目も当てられません。

あ。話が逸れた上、毒を吐いてしまいました。

心がささくれ立っています。
まだひと悶着あるので、つづきは次回。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

<追伸>
コメントありがとうございます~
帰ってから返信させてくださいね!
マウスのコロコロ加減で順番抜かしてたことに気づき(><)
一旦自分のレス消しました~ ごめんなさいっm(__)m

久々の修羅場

2013-12-09 07:29:12 | ■長男
昨日は久々の大修羅場になってしまいました。
きっかけは、スマホです。

長男がスマホを貸してと言ってきました。
でも、充電中だったし、充電しながら使用するのは電池の寿命に関わるし、
私もしばらくしたら家を出るし、とにかく貸したくありませんでした。

そこから「30分だけ!」としつこいのなんのって。

そのしつこさは小学生のときのゲームのよう。
「宿題が終わったらゲームしていいよ」と言ってるのに
「宿題やる前にゲームやる」と言い張って、どれだけ何を言っても納得せず、
粘って粘って全く宿題をしないという状態。

ADHDは遅延報酬を嫌悪するという文献を読みましたが
では、先行報酬ならいいのかといったらとんでもない!

もし「30分だけね。」とアラームで時間を計って貸してやっても、
今度はゲームをやめられなくなり、キリの良いところでも終えられない。
取り上げたら怒りまくって暴言の嵐。

当然宿題に手がつかないという…

もし暴言や挑発にのったら激しい親子喧嘩に発展し収拾がつかなくなります。
ADHDの過集中がゲームに走ると非常に危険だと思いました。
それで長期間、ゲームを私の会社のロッカーに保管したこともありました。

長男は小学生のときと何ら変わっておらず‥…
ゲームがスマホに変わっただけ。

「貸して」「貸して」「貸して」「貸して」「貸して」「貸して」「貸して」

5時から写真館で家族写真を撮る予定でした。
ちゃんと場所に来たら夜に貸してあげると言いました。
前回、ブッチされた件がありましたからね。

すると、5時が嫌だ。なんで7時じゃないの?5時だったら行かないと。

写真館は6時までです。
5時は最終の遅い時間なのです。

長男は5時は嫌だと言い張り、
そこから私と長男の言い合いになりました。

言い合いになったら私は自室に引っ込み、
別の部屋から言い合いします。

だって、顔を見たら憎たらしくて殴りたくなるんだもん!

別室での言い合いをしていたら、夫が起きて長男に怒鳴りました。

「5時って決まってるんじゃ!つべこべ言うな!」

そしたら長男が生意気な口を聞きました。
夫がブチ切れ、長男をどつく音。
長男が泣きながら反抗的に怒鳴り、夫も怒鳴り…

私が「手出すな!」と叫び、次男は怖がって泣き…
飛んで行ったときは夫が長男の頭を抑え込んでいました。

解放された長男は「こんな家出て行ってやる!死んでやる。」

最悪の事態になってしまいました。
すごーく長いので続きは次回

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

「整理整頓」脳は未発達

2013-12-08 10:27:36 | ■片づけ・収納
姉と姪っ子ちゃんが遊びにきてくれました。
次男が前から「パーピー(パーティ)しようよ」とずっと言っていたので
たこ焼きパーティーをすることにしました。

随分前に、大阪に住む親戚からたこ焼き機能の付いたホットプレートをいただきました。


どうでしょうか?


長く使っていなかったので引っ付くかな?と思いましたが
ちゃんと使えたし、丸まりました(笑)

子ども達にも手伝ってもらって、姪っ子ちゃんはすごく慎重にやってくれるのですが
次男はプレートに手が当たりそうな雑な動きで「あーあー危ない

大人だけでやることに…
そしたら私が火傷しました
私の動きも雑でした

なかなか美味しかったです。
またやろう!

長男と夫の分の2皿残せるくらいいっぱい作って
後は、雑談していたのですが…

話題は収納について。
姉は整理整頓のスペシャリストです。

狭いマンションで収納をどうのようにするかは非常に切実な問題でして、
私は整理整頓というのがすごーーーーーーく苦手なのです。

掃除は最低限しますよ。
でも本にのっているようなアイディアを自分の家に応用できない!

悩みどころは幼稚園グッズをどう置くか。
ある場所を園バッグや制服など園グッズを置く場所に決めていますが
何か雑然としていて、見た目がよろしくありません!

姉のアイディアは、棚が自在に可動できるカラーボックスを準備して
内側に突っ張り棒でハンガーを作って制服や上着をかけて、下の段に園バッグを置けば良いと。
メジャーで幅を測って、ニトリで検索して「これがいい!」
カラボなら卒園してもいくらでも用途があると。

なるほどな。
固定式の家具は成長したら使いづらくなりますが、
カラボなら汎用的に使えます。

そして食器棚が気になるとのこと。

食器棚は2つあります。
キッチンの中は日常的に使う食器棚。
ダイニングの横には年に数回しか使わない食器棚。

ちゃんと使い分けているつもり!

姉がずばり「多すぎる!全部使ってる?使ってないものは要らないもの。捨てるべき!」

確かにダイニングには、何年も使ってない、いや一度も使ってない食器もあります。
断捨離の本もこんまりさんの本も読みました。皆一同に捨てろ捨てろ連呼しています。
その通りだと思います。

でも捨てるってすごーく勇気のいることなんですよねぇ

今、このチャンスを逃したら私は一生使わない食器を保管し続ける。

頑張って捨てました!
紙袋3つ分の食器を捨てました!
なんとスッキリするのでしょう。

姉がダイニングの食器棚の板を調整して見事に美しく使いやすく
滅多に使わないものは一番上の手の届きにくい場所。使う頻度が高いのは一番取りやすい場所。
ケーキセットコーナー、お茶セットコーナー

一つの食器棚の中に素晴らしい空間ができあがりました。

見違える食器棚に、私は感嘆とするとともに尊敬までしたのですが
姉はこれでもまだ納得していない、まだまだ消化不良であると。
100均で空間利用棚を買ってくれば、もっと皿を取り出しやすくできる等々…

いやいや、十分ですって。

っていうか!

姉がやってくれている間、私は調理器具の捨てる捨てないに着手して、
油の温度を計る菜箸とか、ゴマすりとか、水切りかごも2つ捨てました。
小さいホットプレートも捨てました。

たかだか1時間程度のことですが、この滅多に使わない物の捨てる捨てないの判断って、
すごーく疲れることが分かりました。
まるで普段運動してないお父さんが小学校の運動会で張り切り過ぎて、全力疾走で肉離れを起こすかのように、
私も、脳のある一部が異常に疲弊したらしく…

会話がまともに出来ないくらい思考停止してしまいました。

おそらく私は「整理整頓」に必要な脳のある部分を全く使っていなかったのだなと、
未発達なのだなと、それはもう体感でした。

年末に向けてもっと家の中をスリム化したい!

また姉に来ていただいてですね。
私は補助という位置づけでお願いできればと思っている次第です

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

言っておくけど、何も言われなかったら確実に勉強しないね

2013-12-07 08:13:19 | ■長男
前回の記事の内容を長男にも話しました。
人生諦めず本気で取り組めば可能性は無限大であることを伝えたくて。

興味深く聞いてくれたのですが、最後に
「親はあれこれ口出ししないで放っておけばいいんだって!」と言うと…

「放っておかれてもな。言っておくけど、○○(長男本人)は、
 言われなかったら確実に勉強しないね。まっ言われても勉強しないこともあるけどさ。」


開き直ったぞ。おい。
確かに言っても言わなくても自宅で勉強はしません。
私のように控えめにでも尻を叩く人がいなければ、塾さえ行ってなかったと思います。

将来のことを考えて「このままじゃダメだ!」って、
ある日突然スイッチが入る人、入らない人。
この違いは何なんだろう?

やっぱり資質じゃないかなぁ?
それ言っちゃおしめーよって気もしますが。


ところで今日は姉が姪っ子ちゃんと遊びに来てくれます。

来客がないとキレイにならない我が家なので定期的に来てもらえると助かります。
長男がぐっちゃぐちゃの部屋の掃除を始め、気分を上げるのに曲を流してと言ってきました。

リクエストはスパイシーチョコレートの「ずっと」っていう曲で、
私も聞きながら洗濯物を畳んだりしていて…

「ボーカル、若旦那みたいだねぇ」と何気なく言ったら、
長男がスマホで何やら検索して、「歌ってるのHAN-KUNだよ!」

えええーーーー

私、湘南乃風の声に似てるから若旦那みたいだねって言ったんです。
湘南乃風は4人ボーカルのユニットで若旦那もHAN-KUNもメンバーです。
私は誰が誰の声とか知りません。

「すごい!すごい!私ってすごくない?」

「お母さんすげーな」


長男も気づかなかったようです。

あと、マイケルジャクソンのHeal The Worldという有名な歌ありますよね。
あれをでたらめ英語で歌います。長男が家にいるときは年がら年中なんらかの歌をうたってます。

サビの初めの方のある部分を「ピーポーパナッピー♪」と歌うので、
超ウケてたら、本人は真面目な顔で

「でも言ってるくない?」

じゃぁって歌詞を検索したら
ピーポーパナッピーではなく「Make it a better place」

全然違うし!

そんなこんなで、掃除がなかなか捗りませんでした。
年末大掃除できるのかなぁ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

職場の人に聞いた話 ~サクセスストーリー~

2013-12-06 07:28:58 | ■雑感
給湯室で立ち話していました。
総務部長ですが、気さくで面白い方です。

「最近どう?」というところから
受験まであと少し、心労がたえないと言うと・・・
(ADHDは言ってません)

「放っておけばいいの!
 先回りしてあれこれ考えてもしょうがないから。
 本人がいつか気付くって!」


そして、面白い話をしてくれました。
部長の友達の話ですが、仮にAさんとします。

Aさんは勉強が全然できなくて、高校を卒業しても、進学もせず、就職もせず・・・
冬はスキーのインストラクターをしてみたり、夏はドカチン(土木作業のことでしょうか)やったり、
女性関係も派手で、いわゆるフリーターをしながら、好きなことをして暮らしていたそうです。

4年が経ったとき、ふと周りを見渡すと、
みんな大学であったり仕事であったり、真面目に取り組んでいることに気付き・・・

「このままではダメだ!」と思い立ったそうです。
大学へ進学しようと。

でも、4年も遅れてるわけだから普通の大学へ行ってもダメだ!
そう思ったAさんは英語だけは嫌いじゃなかったので、
1年猛烈に勉強をしまくって・・・

なんとUCLAに入ったそうです。
この時点で私なんかはタダモノじゃないなって思ってしまいますが。

UCLAを卒業してから、日本のあるメーカーに就職。
そこでも能力を発揮していたようですが。

また思ったそうです。

「このままではダメだ!」

そこからまた勉強猛烈にして公認会計士の資格を取ったそうです。
で、仕事辞め、大手自動車メーカーに転職。

そこでもまた、「このままではダメだ!」

何度も転職を繰り返し・・・
なんと現在、外資系企業の執行役員だそうです。
社名を聞いて驚きました。

部長はその方と一社目で出会ったそうです。
すごいのは転職するたびステップアップしていること。

部長が言いました…

「大切なのは自分の人生を悲観しないこと。
 親は先回りして手をだしすぎたり、口を出しすぎないで放っておけばいい。
 苦労させたらいいんだよ。でも、お金は出したらダメだよ」


その友達のことがあるから仕事を辞めてもやっていける自信があると。

部長って結婚されているんですがお子さんいないんですよ。
いないのに悟ってるよなぁ~。いないから悟れるのか!?

うーん、私はそこまではまだ達観できないな。
子どもには子どもの人生があるから自由に生きてくれたらいいと思います。
もちろん人の道から反れず、自立してくれることが大前提ですが。

ただ、ADHDで人より不器用であるがゆえ、
長男の場合は、嫌なことから逃げようとする精神面での不器用さ(弱さ)です。
なので、ある程度道しるべを立ててあげたいなって思っています。

しかしフリーターから大手外資系企業の執行役員ってすごいミラクル。
本になってもおかしくないくらいの人生だと思いました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ