昨日の朝、長男を起こしたら唐突に「休んでいい?」
今月すでに2日風邪気味で休んでる。
どうみてもしんどい=ダルい=面倒
行け行け、うるさく言って
なんとか学校へ行かせることができた。
先週は夫も3日休んでる。
これも体の具合というより気持ち面からだ。
長男といい、夫といい、会社や学校へ行かせることに
なぜ、私が労力を使わねばならないのか。疲れるっ
私が休む基準は熱か激しい咳かよっぽどの腹痛かな?
漠然とした体が重いとかしんどいなら行く!
私自身の理由で会社を休むなんて年に1回あるかないかだわ。
帰ってみたら、ちゃんと塾も行ってたし、
朝休むと言ってたことなんて忘れて
テレビの前で1人カラオケ大会開催中で…
絶好調じゃないか!
内申に関わらないからというのが頭にあるのは確実だ。
1学期2学期はそんなことなかったし。
まもなく定期テストがあるというのに…
このテスト勉強だって受験勉強につながるじゃないか!
夜には塾から電話がかかってきて…
「毎日塾に来て、自習するようにお母さんからも言ってください
最近、○中の子らは弛んでます。」
それでまさかと思って、
「今日行きましたよね?ずっと毎日行ってますよね?」
と聞いたら、確かに来ていると…。
ただ、今日はたった1時間半。
もっと来いってことだろう。
1時間半、しないよりマシだが、勉強の濃度の薄い長男だから
1時間半というのは定型の20分レベルじゃないかと思う。
長男がテレビの前でゴロゴロしてる姿を見るとイライラしてしょうがない。
隠し場所を忘れたDVDリモコンは、
実際は私じゃなくて、夫が隠して忘れてた。
それが出てきて録画テレビ三昧なので、また隠した。
私は、長男のような楽観主義ではいられないし、
何事も良いケースと最悪のケースの両方を想定して
最悪のケースに備えようとするタイプだけど、
身が持たないので、これからは合格のイメージしか持たないことにした。
本来ならプラスイメージは本人が持つものだろうけどね。
私が持ってもしょうがないのだろうけどね。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
今月すでに2日風邪気味で休んでる。
どうみてもしんどい=ダルい=面倒
行け行け、うるさく言って
なんとか学校へ行かせることができた。
先週は夫も3日休んでる。
これも体の具合というより気持ち面からだ。
長男といい、夫といい、会社や学校へ行かせることに
なぜ、私が労力を使わねばならないのか。疲れるっ
私が休む基準は熱か激しい咳かよっぽどの腹痛かな?
漠然とした体が重いとかしんどいなら行く!
私自身の理由で会社を休むなんて年に1回あるかないかだわ。
帰ってみたら、ちゃんと塾も行ってたし、
朝休むと言ってたことなんて忘れて
テレビの前で1人カラオケ大会開催中で…
絶好調じゃないか!
内申に関わらないからというのが頭にあるのは確実だ。
1学期2学期はそんなことなかったし。
まもなく定期テストがあるというのに…
このテスト勉強だって受験勉強につながるじゃないか!
夜には塾から電話がかかってきて…
「毎日塾に来て、自習するようにお母さんからも言ってください
最近、○中の子らは弛んでます。」
それでまさかと思って、
「今日行きましたよね?ずっと毎日行ってますよね?」
と聞いたら、確かに来ていると…。
ただ、今日はたった1時間半。
もっと来いってことだろう。
1時間半、しないよりマシだが、勉強の濃度の薄い長男だから
1時間半というのは定型の20分レベルじゃないかと思う。
長男がテレビの前でゴロゴロしてる姿を見るとイライラしてしょうがない。
隠し場所を忘れたDVDリモコンは、
実際は私じゃなくて、夫が隠して忘れてた。
それが出てきて録画テレビ三昧なので、また隠した。
私は、長男のような楽観主義ではいられないし、
何事も良いケースと最悪のケースの両方を想定して
最悪のケースに備えようとするタイプだけど、
身が持たないので、これからは合格のイメージしか持たないことにした。
本来ならプラスイメージは本人が持つものだろうけどね。
私が持ってもしょうがないのだろうけどね。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



母親ってサボりなのか本当に具合が悪いか分かりますよね!
サボりの時は「学校には私は絶対連絡しないから自分で電話しなさい」と言ってます。
私は絶対言った事は曲げないのでそれを判っているので仕方なく起きてきます!負けませんよ笑(過去DS 2台と携帯を息子の目の前で折ってやりましたww)
起床と同時に私への暴言をずっと吐きまくり準備して嫌々登校してます。朝はそんなでも下校してきたらケロッとしてやがりますから、これまた腹立ちます。
多分私。かなりなエネルギーを朝だけで消費してると思います。
マスク…同じく家中のあちこちに落ちてますよ。でももうどうでも良いです。指摘をしても「でも」「だって」と言い訳しか言わないし、言っても直ぐに行動しないですしね。
怒りをエコモードに、そのまま棄ててます。←言うだけ無駄だと悟りました。
家の息子は水泳は得意なのでその時期だけは逆に張り切って登校していました。でも授業終わると即マスクマンでしたけどね。
朝、塾行く前、帰宅後の1日3度のシャワーを心から愛し、毎度毎度バスタオルと洋服一式を交換するくせに、部屋と机は荒れ放題スゴいですよ~汚い!
受験もなんだか他人事。超~余裕ぶっこいてまして…根拠なきとてつもない自信は一体どこから湧いているのか??いつも疑問です。ふぅ~ヒヤヒヤしてる親だけです。
そうそう、悪態つくけど帰ったら何事もなかったようにケロっとしてるんですよね。
今度サボろうとしたら、その手を使ってやろう
分かります~
つっこみどころがあまりにも多すぎて、
全ての行動を指摘してたらキリがないし、こっちが潰れる。
ある程度目をつぶって、ここぞという時のためにエコモードにしてないと…
>根拠なきとてつもない自信
>朝、塾行く前、帰宅後の1日3度のシャワーを心から愛し、毎度毎度バスタオルと洋服一式を交換するくせに、部屋と机は荒れ放題スゴいですよ~汚い!
もうまるで長男です!!!
世の中こうまで似てるタイプいるんですね
しんどそうなので書かせてください。
一人の意見として聞き流してもらって大丈夫です(*^_^*)
私は6歳になる高機能自閉症の長男と定型発達の4歳の長女、長男と少し似てるこだわりが強い次男1歳の母親です。
次男くんが長男に似てるなぁ~。同じこといってるなぁと思いながら読みはじめたのですが、
私も実は夏休みまで私立のかなり厳しめな幼稚園に通わせていました。
次男くんと同じように入った時から合わないんじゃないかとかなり不安に思うくらい長い間、登園拒否、特に延長保育を嫌がっていました。
二年半頑張りましたが、年長にあがった年に長男が不眠になってしまい、腹痛、頭痛いつもどこかが痛くて元気がなくて
幼稚園が嫌で不安で不安で寝れなくなってしまったんです。
友達も好き、先生も好き、なんで嫌かよくわからない。
でもしんどい。
すっごく疲れる。
音がうるさい、
やらなきゃいけないことがたくさんある、
先生の言うとおりにいつもしなければいけない
と話していて、やっぱりこの子には合わないんだ、身体症状がでるほどしんどいんだ、と思い思い切って転園をさせました。
長男は自閉症スペクトラムなので、環境の変化に弱く、かなり不安定になるので本人が嫌がってやめたがらなかったのもあったんですが、
それでも毎日泣きながら辞める!しんどい!もう行きたくない!やらんといけんことばっかりで、先生の言う通りにしか出来んくてもう嫌だ!
と本当にぐったりピリピリして帰ってきていました。
私立の幼稚園は合う子は合うけど、しんどい子は本当にしんどいと思います。
長男のタイプはゆっくり静かに成長を見守っていくとどんどんと伸びていって安心して本来の力を発揮できるようで、公立の幼稚園に転園してからはぐんぐんと元気になって夜もぐっすりと眠れるようになりました(*^_^*)
そういう子の話をよく聞きます。
下の2人も公立の保育所に入れているんですが、本当にのびやかで自分でやりたい遊びをみつけ、友達との関係も自ら築きあげれて、私立の幼稚園にいたときとは全然表情が違います。
でもこれはいい園に出会えたからだと思います。
つぎ、かわるなら絶対子どもが安心できる園に入れたかったので何軒も何軒も連絡して、直接いってみて、子どもたちを遊ばせて、その園の子達を観察して、先生たちともとことん話し合って
何ヶ月も下見をして決めました。
担任の先生にも入る前に会ってじっくりと話を聞きました。
この先生なら信頼できるという先生じゃないと安心して預けられなかったからです。それほど、長男は難しい子でした。
知的なレベルは問題なく、多動もなく、友達とのトラブルも起きないかわりに
自分の中のこだわりが数多くあり、コミュニケーションも誤解が多く、合う子と合わない子、好きなことと嫌いなことがハッキリしていて、感覚過敏がものすごくありました。
だから、園ではものすごく我慢して頑張っているタイプの子でした。
次男くんはまだお母さんに泣きながら気持ちを話せていて、園でも調子にのるくらい自分を出せているからすごくいいことだと思います(*^_^*)
信頼関係があるんだなぁとお母さんの力も感じます。
お仕事があり、上の子の受験がありと、本当に大変な時期だとは思いますが、
次男くんが小学校にあがって爆発しないように、自己肯定感が下がって何をするのもしんどくなりませんように…
私はぜひ転園をオススメします。
次男くんのタイプだと保育所でも大丈夫かなと思うんですが
公立の幼稚園もすごくいいと思います。
私立の幼稚園はかなりレベルが高い教育をされているので、知識は増えるかもしれませんが、型にハマってしまうので、与えられたことしか出来ない、自分から発想がなかなかできない、頭でっかちになってしまう子が多いみたいです。
また、私立の幼稚園は良い子を育てようとするので
そうじゃない子ははじかれたり、叱られたりで親子共々肩身が狭い思いをたくさんしなければいけないんじゃないかなと思います。
実際に元々はのびのびと元気満点で素直でやんちゃな子が私立のキッチリカリキュラムが整った幼稚園に入って、堅苦しくて、自分を出せなくて元気がなくなっていくのを三年間見ていて心が痛くなりました。
親は子のために思っていれるんでしょうが、子供はとても窮屈に感じるんだと思います。
自分から発見したり発想したり試行錯誤しながら成長していった方が楽しめて身につくんだなぁと我が子をみていてしみじみと思いました。
小学校にあがって
自分から何かをはじめたり、しきったりリーダー的存在になる子は大抵保育所をでた子か公立の幼稚園をでた子が多いみたいです。
ほっとかれて、自由に遊ばせる
ってことは、自分たちで遊びを見つけてルールを決めて、統括して遊びを生み出せる力がつくので
どんどんと自信を持って引っ張っていける子になるみたいです(*^_^*)
長男くんがいった保育園の先生たちは運悪く、悪い先生に当たってしまったのかもしれませんが、
いい先生もたくさんおられると思います。
次男くんが小学校にあがるまでに、安心して過ごせる場で思いっきり楽しい!を経験させてあげれたら
それがきっとこれからの力に必ずなると思います。
でも、それでもいい園に巡り会えなかったら
それはそれで仕方ないと思います。
お母さんが毎日一生懸命話を聞いてくれるってだけで、しんどいこともたくさんあるでしょうが乗り切る力になると思います。
どうかご無理をされませんように…。
長男くんのこともものすごく心配や不安もあるかと思いますが、ほっといたらいずれ気付くと思います。
多分自分で気付かないといくら言われても分からないし、逆効果になるんだろうなと思います。。
私が多分ADHD傾向が強い自閉症スペクトルなので、
長男くんの気持ち実はよく分かるんです。
いろいろといわれたらダメなんです。
分かってるけど、出来ないときは自分で焦るまで待つしかないかなと思います。
そのスイッチさえはいれば、めちゃくちゃ頑張ると思うんです…
おしゃれが好きならそっちの方の仕事についたら、ぐんぐんと力を発揮するんじゃないかな?なんて思います(*^_^*)
ADHDは十分に放置して、自己責任を教え込み、好きなことをとことんやらせたら、どんどん開花するらしいです(o^^o)!!
長男君は私立幼稚園から公立の幼稚園に転園して良くなったんですね。
不安感が体に出てしまうほどだとやっぱり通わせられないですね。
次男はその最初の段階なのかもしれません。
まさにおっしゃる通りで、レベルの高い教育をしていて良い子を作ろうとしてると思います。
なので、次男の通う幼稚園出身の子は小学校に上がってからはなかなか自分を出せないと言われています。
その中で次男は強すぎるほどの自己主張。目立つのは当然という…
やんさんの地域は選択肢が結構ありそうで羨ましいです。
実際問題、転園を考えた時、まず私がフルタイムで働けることが条件になってくるのですが
公立保育園は「公立」というだけで競争率が高く、今からだと入れないのは確実なのと、
地域の中で公務員の保育士が巡回してるのでメンバーもそう代わってないだろうと想像しています。
となると他の私立幼稚園か私立の保育園。もう一つだけある私立幼稚園は通わせたくない理由がありまして
(長男の事でトラブルになった相手がお子さんを通わせている。)
そうなると私立の保育園は1つが残ります。
ここがどうかがネックになってくるのですが、まずは役所に申し込んで、
空きが出るまで情報を集めて、4月の担任と次男の状態様子から、
すぐ動けるくらいにしておこうかなと考えています。
長男のこともありがとうございます。
自覚が一番の課題で、主治医はいずれ気付くとおっしゃって、
その時期は「25になる30になるか分からん」と。
30になってから気付いても取り返すことが難しい日本社会を鑑みると、
親心として、どうしても早いうちに気付いてほしいと思うんですよね。
なかなか俯瞰で見れないのが私の悪いところです。
とはいえ。今は言ったところで良い結果にならないので、
気持ち良く過ごせるように勉強は塾に任せて、話し相手に徹してます^^;
参考になる応援メッセージありがとうございました
地域名一応伏せてるので(つもり)保留させてもらいましたm(__)m
やんさんは厳しいおうちで育ったんですね。
うちも全く同じで、昔気質の両親で窮屈で息苦しく早く家を出て
1人暮らしを始めたときは自由さと解放感でほんっと幸せでした♪
結婚も割と早くしました。
そういうこともあって、子ども達には危険なことや
他人に迷惑をかけること以外は割と寛容にしてるつもりなのですが、
規格に納まらないADHD児はそれでもしんどい部分はあるかもしれません。
長男もやんさんのように突き詰められることが見つかればいいのですが。
応援メッセージありがとうございました~
これからも見守っていてくださいね
頑張ってくださいね。
うちの次男は知的障害があり、
勉強がまったく出来ません。
なので、受験と向き合っているブログは、
とっても参考になりました。
高機能で緘黙の小2男児です。
夫も元気ではありません。
ちなみに、お勉強系の幼稚園から保育所に転園しました。
勉強できそうだから、いいと思ったんですがねぇ・・・・・
むすこは、「小学校は行くけど、中学と、高校とかは行かないから」って言っております。
本人なりに 今、がんばってるから それ以上は頑張れないっていう意味かと思うと、辛いです。
ADHD+LD児の受験記は少ないかもしれませんね。
中途半端なポジションなんですよね。なんとか高校に入れるといいのですが・・・
とりあえず受験面接と終えました。後は結果を待つだけ。
落ちたら二次で奔走します
お勉強系の幼稚園から保育所に転園したんですね。
ブログ拝見しました。緘黙のこと心配ですね。
旦那様も鬱のご経験があるとのことで、かなママさんの心痛のほど察します。
次男の幼稚園はお勉強系というよりは情操に力を入れていて…
丁寧な教育ではあるんですが次男には堅苦しいのかなぁと悩んでいるところです。