goo blog サービス終了のお知らせ 

志望校の学内審査が通りました

2013-12-15 23:28:55 | ■長男
金曜日は風邪で学校を休んだ長男。
担任に電話連絡をした際に、ありがたい報告がありました。

長男が受ける予定の志望校について、
受けてよいと、無事、学内審査を通過したようです。
これで第一関門突破。

次は、担任が内申を持って志望校へ出向き、高校側の事前審査です。
学内審査が通過できれば高校側の審査も大丈夫だと思いますが、入試は別。
私立は事前審査がOKなら、入試も大丈夫と聞きますが、足切りはあります。

長男が受ける高校の入試は三教科ですが、

1教科でもxx点以下があれば不合格
2教科ともxx点以下であれば不合格
3教科の合算がxx点以下だと不合格

長男に「通ったんだって!」と言ったら、
「よっしゃ~!!」大喜びで、足切りの話をしても「余裕!余裕!」

はい~?本気で言ってるのか!?
今まで長男の予想通りのテスト結果が返ってきた試しはない。
それなのに、なんでこんな余裕ぶっこいていられるのか?

翌日の土曜は友達に誘われ、別の高校のオープンスクールへ行ってました。
その学校は私と一緒に行った1校目です。

友達2人で行ったようですが、
現地で別の中学の6人組と友達になったらしく…

その、よその中学の子らに「LINE入ってる?」と聞かれ
「今日は持ってない」とポケットのガラケーは隠したそう。

スマホ持ってないなんて恥ずかしくて言えなかったって!

そんな時代?
今は中学生でもスマホなんですね。驚きです。

メアド交換できなくても、
「その高校行かないから別にいいけど」って。

じゃぁ、体験行かずに家で勉強してろーーーー

まったく。
学内審査通過して大喜びで、多少やる気になったのか
赤本を開いて、そのまま閉じました

字面を見ただけで嫌気さすのか?文字が嫌いなのか?
読み聞かせしたのになぁ…
本が嫌ならってマンガも買ってあげたんだけどなぁ…

で、この週末勉強はしませんでした

まったく、まったく!
このアホタンどうしてくれましょう??

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

動き始めました

2013-12-14 21:49:30 | ■次男
次男の通う幼稚園は、とてもとても行儀の良い子が多いです。
1/3が私立小学校へ行くので次男みたいなウキャッキャキャという子は少なめで
ADHDっぽい子はすごーく目立つんですよね

少し前にランチ会があったんですが。女の子ママに言われたのが
「次男君はお迎えに行ったら、誰のお母さーん?って聞いてきて、
 名札ガッとひっくり返して、誰この子?知らないって言ったのよ」


親は子どもの写真入りの名札を首から下げる決まりです。
その名札を勝手にひっくり返して、一緒のクラスのお友達を「知らない」って

穴があったら入りたいわ!!!

まぁそれでも特別問題視されるほどの行動はなく一応集団に合わせることは出来ています。
もし長男がADHDじゃなければ、そして次男の通う園がのびのび系だったり保育園なら気付かなかったと思います。

福祉センターからも診断名を付けるレベルではないと言われ、
定期的な発達テストと相談だけで、これといって特別な働きかけはしてません。

しかし細かく観察すると、出し抜けにしゃべったり、お歌はサビ以外歌えてなかったり、
ソックスを下までだらしなく下げて足をゆらゆら、顔はキョロキョロ、
全体指示が通りにくく、ADHDっぽい部分が散見されます。

発達相談は親向けのものであり、一般的なことは知識として知っているし、
発達テストも前と比べてどれだけ伸びたか、大人の確認のためのものであり…

早期発見と早期療育の重要性が叫ばれながら、
前回9月の定期相談では医師に「幼稚園に通うことが療育です」と言われ、
苦手な部分(人の話を聞く等)を伸ばせないのかと聞いたら「無理です」とキッパリ。

それなら長男と同じである。
長男も1歳から保育園で集団生活をしており、小学校に入るまでは叱ることなんてほとんどなく
ADHD児にとって、それほど誤った接し方はしていなかったのです。

このままでは長男の二の舞になる
長男が小学校に入って私の精神状態はボロボロになりました。謝り侍でしたからね。
長男は先生に叱られてもおちゃらけて、後に引きずらないタイプでしたが
次男は引きずるタイプで、沢山傷つくことがあるでしょう。

年明けに、ある病院へ行くことにしました。

詳しくは書けないのですが、
きっかけはブログを通してある方に教えていただいた病院で
良心的な料金で療育を行っていることを知り、興味を持ちました。

調べながら、もしやと本棚を漁ると、なんと、その医師の著書を持っていました。
改めて読み返し、その内容の面白さに共鳴と納得をしたのでした。

もう一つ。
園ママに上のお子さんがアスペルガーの方がいて、
その病院に通っていたので、詳しく話を聞くことができました。

それで、12月初旬に電話をしたところ「12月12日以降にお取りできます」と言われ…
「12月12日以降にお電話(予約)したらいいのですね?」と聞いたら「もしもし?」

嘘でしょう???もう、その時点で驚き。
長男の病院は4ヶ月先しか取れませんし新規は受け付けてません。

園ママは「はっきりと言ってくれないし、待ち時間長いよ。」と若干不満そうな感じではありましたが
私はその医師に診てもらえることにワクワクしています。
年内は休めないので年明けに予約を取りました。

教えてくださったMさん、本当ありがとうございます。
のちほどメール送りますねーーーっ

いつもコメントくださる皆様にも、色んな気づきや情報、共感等々、有難いです。
(コメントの返信が遅れていてすみません。少しずつ返信させてくださいねっ)

ブログを通して色んな方と交流を持つことができ、ブログをやって良かったと心から思います。
もしやっていなかったら、きっと私はなんの進歩もなく鬱々としていたことでしょう。

またたくさんのクリックをいただき、励みになっています。
改めてお礼申し上げます

今後ともマイペースにやっていきますので、ひとつ末永くお願いしますねっ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

上書き型と蓄積型と・・・

2013-12-13 07:27:15 | ■次男
写真館では、3人のスタッフが次男に話しかけながら何枚も写真を撮っていきました。

和装では刀を振りかざしてみたり、和傘を使ったり…
体は後ろを向いて顔だけこっちとか凝ったポーズで何枚も…

次男は「ニコッとしてー」と言われたら、ちゃんと言われた通り笑って、
スタッフの方々が「うわぁ次男君、上手~」なんて、大袈裟に盛り上げてくれますが、
明らかに口だけ笑って目が笑ってないという、ひっじょーに不自然な笑顔で。
モニターにうつる写真を見てもイマイチーな感じでした。

私との会話の流れでお兄ちゃんがいることを知っていたスタッフが
「次男君にはお兄ちゃんがいるんだね!お兄ちゃん好きー?」と声をかけたとき
顔が凍りついたように、完全能面になってしまいました。

長男とお父さんのバトルや「二度と帰ってくるか!」と捨て台詞を吐いて
出て行ったところを見ており、すごくすごくショックを受けていました。

次男の明らかにおかしい様子にざわつくスタッフ。

本当にかわいそうなことをしたなぁと思います。
衝突しないようにうまくやればよかったのですが。

私は腹が立ったら別室に行きますが、夫は腹が立ったら立ち上がります。
夫は決して短気な人ではなく元は穏やかな性格なのに、長男に対してはもう無理みたいです。

私と夫と感情の溜めこみ方に大きな違いがあります。

私は子どもの頃から母親と口喧嘩しても5分後に忘れて話しかけるような鳥頭で、
長男が何かやらかしても、前のことはあまり持ちださないというか…完全上書き型です。
なので怒りのボルテージは割と毎回一緒です。

一方、夫は私とは逆の蓄積型で今までの積み重ねから沸点がどんどん低くなっており、
段階を踏まず、いきなり怒鳴るようになってしました。

なので、長男のことは私に任せて極力関わらないように接触しないようにと、
子供達がいないときに話していたのですが。ふぅ~

で、次男ですが和装から洋装に着替えたときに
スタッフさんの、とっておきの笑わすネタを使ってくれて
本当の笑顔を取ってもらえました。

しかし1枚の写真が高い!
CD-ROMで貰おうと思ってたのに、買った写真しか入れられないって。
商売上手だなぁ~

CD-ROMは諦め、年賀状に1枚、写真に1枚、アクセサリーに1枚を選別しました。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

反省したかは謎

2013-12-12 07:25:34 | ■長男
つづきです。

ってか、これだけ長くなると思いませんでした。
普段はダダダ――と一気に乱れ打ちなのに、今日は言葉が出てこない。
というのも続きは月曜日の話。本日は木曜日。

あああーーー忘れててきてる
何とか簡潔に。

翌朝、塾へ行かずどこへ行ってたのか聞きました。
バレたと悟り、ショッピングモールへ行っていたと言いました。
私達も居た場所です。そこで5時間も時間を潰せると思いません。
本当はカラオケのはず!この期に及んでまだ嘘を…

七五三をブッチしたとき、家族写真撮る日があるから別にいいだろう?と言ったのは長男です。
その家族写真までもドタキャンして、約束を守らず、家族を軽視して、
それで自分はあれして!これして!要求するのは虫がよすぎる、そういう話をしました。

しかし、長男も着たいインナーが見つからないことからイライラしており、
私の話は完全無視。

「そんなことどうでもいいから、○○(自分)のシャツどこ?」

あったまにきます!!!
朝に言うのはベストではありませんでした
夜は夜ですれ違いなわけだし、遅い時間になると夫が帰ってきてしまう…

シャツは知らないと言っても、イライラしながら何度も
「どこ?」「どこ?」「どこ?」「どこ?」「どこ?」「どこ?」

生意気な態度です。

「知るか―」

そこからまたしょうもない言い合いになり…
「帰ってこないからな」を連呼です。

帰ってこないと私が困ると思って言ってるのでしょうか?
憎たらしくて憎たらしくて、「帰ってくるな!」と喉まで出かかりましたが
それだけは我慢しました。

が、玄関でもしつこく挑発を続けるので、
「うるせーバーカ!バーカ!」私も同じレベルに落ち…
次男に「バカって言ったらダメでしょ!」と諭されるという…

もう憎たらしくて憎たらしくて、
仕事へ行ってからもなかなか気持ちが収まりませんでした。

仕事を終え、帰ると長男の学校から帰った形跡はなく、
次男をお風呂に入れて寝かし付けているうちに私も一緒に寝てしまい、
玄関のガチャガチャの音で目が覚めました。

「ただいまー」

夫でした。

あーあいつは帰って来てないのかー
とまだ半分夢うつつでいると、

長男が現れ、ノートを渡してきました。

夫と一緒に入ってきていたようです。

ノートは英語の自習で「綺麗に書けてるでしょ」と言ってきました。

これは長男の小学校のときから変わってない、
がんばったから許してくれというお決まりの手段。

「そうだね」

月曜日の会話はそれだけで終わりました。

その翌日から何もなかったように話してきて、
ご機嫌伺いで家のことを多少手伝ってくるのですが私はわだかまりが消えず…

昨日です。
反省はしているのかと聞いたら

「反省してる」

「何を反省してるのか?」

「色々と…」


約束は守ること。嘘をつかないこと。
これは人として生きるのに大切なこと。
社会に出て、こういうことをしていたら信用されなくなる。
誠実な人になって欲しいというような話をしました。

長男も一応は「はい」とは言っていたが、どこまで伝わったか。
早く終わらせたいだけだと思いますが。

まぁそんなこんなで、現在は通常運転に戻っています。

すごく中途半端ですが
塾をサボってどこへ行っていたのか真実を追求することに意味を感じられず、
とりあえず反省したと聞けたので、もういいかとこれで終わりにしたのでした。

昨夜は道でサンプル配布されていた増毛の毛を、あごにつけて、
「お母さん、見てー! ひげみたい?」とバカなことをやっておりました(溜息)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

コメントありがとうございます!
返信が滞っておりすみません。
少しずつ返信させてくださいねーーーっ

塾へ行ったフリをして・・・

2013-12-11 07:28:33 | ■長男
つづきです。

写真館が終わった後、
夫が「腹減った。何か食べに行こう」と言いました。

財布が痛いなぁと思いつつ…
とても帰って作る気分じゃなかったので案にのることにしました。

で、長男。

さすがに置いて行くのは可哀そうだと思い、
何度も電話をしましたが携帯も家の電話も出ません。

塾に自習に行くと言っていましたが日曜日は基本的にテスト前以外開いてません。
期末は終わったので、不審に想い、塾に電話しました。

塾長と私の間でおかしいと思ったときは、いつでも電話して確認してよいと話がついていて、
毎回本人に伝わらないように、来てるか来てないか答えてくれます。今まで電話した時は100%塾に行ってました。

しかし、今回は行ってませんでした!

塾の自習で5時は困る、7時なら…というのは、遊ぶ予定があるから。
長男が何をしていたか、ピンときました。

カラオケです。

だから、朝の30分のスマホに拘ったのです。
歌いたい曲をyoutubeで確認してから行きたかったのでしょう。
長男からの電話を切った直後、かけ直してつながらなかったのも、
電源切って店内に戻ったのでは?

カラオケや遊びは受験が終わるまで禁止と言い渡してあります。
今が重要な時期であることも自覚しているような口振りだったのに分かっていませんでした。
いや、分かっているけど誘惑に負けたのでしょう。

しかも、親を裏切ってひどすぎる!

夫は寿司が食べたい、とのことで、怒り心頭のまま回転寿司へ行きました。
そしたら、ものすごい食欲で8皿に小うどんまで食べました(私が!)
夫はもっとです。3人で4千円近く。い、痛い

店を出て夫は「長男には何も買って帰らなくていい!」と言いましたが、
こっちは寿司でさすがに可哀そうなので本人の好きな唐揚げ弁当を買って帰りました。

長男は通常の塾がある日と同じ22時過ぎに帰ってきました。
バレてることも知らず、馬鹿者め。
しかしその日に、問い詰めるのは止めました。

家出すると言ってたので帰って来てホッとしたのと(何度繰り返されてもヒヤヒヤします)
夫がいるので、また修羅場になることは避けたく…

その日は次男は昼寝して、22時過ぎでもまだ起きてました。
長男が帰ってきたことを喜ぶので、

「じゃぁその気持ちを話してきなさい。
 にいに帰ってきてくれて嬉しかったよって。
 お弁当もチンして食べるように言っておいで。」


自室でコソッと耳打ちしたら、

長男のところへ行って、
「にいに、帰ってきてくれて良かった!お弁当チンして食べ」

長男はニコッと次男に笑ったようです。

塾へ行ったフリして遊んでたことへの怒りと、
四面楚歌は可哀そうという気持ちと、
またも複雑な感情が交錯してどっと疲れた一日でした。

話し合いは翌日に持ち越しました。
そしてバトルは第二弾へ(どんだけ続く?)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

沢山のコメントありがとうございます
ゆっくり読んで、少しずつ返信させてくださいねーーっ