goo blog サービス終了のお知らせ 

たったこれすらも・・・

2013-12-27 11:43:16 | ■長男
昨日は朝から体がすごーく重くてだるくて、
一日仕事に身が入らず、長かったー

翌日(今日)は最終日で、
職場は恒例の大掃除があり、不参加は心苦しいですが、
休む宣言をして定時退社しました。

夕飯を作る気力は残ってなかったのでお弁当を買って帰り、
次男に食べさせたら、プツッと糸が切れお布団へ
熱を測ったら38°でした

これは喘息が出るぞ~
風邪薬とアドエアを吸入しました。

今朝は平熱
でもやっぱり咳が出始めているので
今日は一日寝て過ごすことにします。


さて、長男の受験がもう2ヶ月を切っています。
相変わらず、受験生とは思えない行動。

塾には行ってます。自習にも行っています。
でも自宅では机に向かいません。

冬休みの宿題も出てるんですがね。やらなくていいと思ってるようなので
冬休みの宿題は受験勉強になるからやるように言いました。
が、きちんと出来たかまではノータッチになるでしょう。

中学生になると親の干渉できない部分が増えてきます。
小学生と中学生では関係性が全く違うのですよね。
境い目は中1の夏休みが終わった辺りだったかな?
変化は親離れの始まり。

とはいえ、呑気すぎる長男にイライラします。
干渉しすぎると関係性が悪くなりますし、さじ加減が難しいです。
いやもう腹が立ったら、さじ加減どころではなくなるんですがね。

受験生ならばある程度のことは目をつぶりたい気持ちはあります。
あくまで「受験生なら…」で、受験生らしいことをしてないのなら、目をつぶるも何も…
せめて人間らしく生きろっって思います。

せっかくポールハンガーを買ったのに、
自分の部屋に制服をグシャっと脱ぎ捨てかけてません。

昨日の朝は、2つのやることを言い渡して仕事へ行きました。

1つ、制服をポールハンガーにかけること。
2つ、ホットカーペットとカバーの間に入ってカバーがグシャグシャになっているので、ピシッと伸ばしておくこと。
たった、これだけです。

帰ったら、そのまんま

たったこれだけのことも出来ないのかと。
くだらないことかもしれませんが憎悪が湧き上がりました。
普段なら見過ごすことでも体力気力が落ちてるときは、
見るだけで疲労が増します。

私が変わりにやってあげるつもりはありません。
長男が出来ることを知っているからです。

22時過ぎ、塾から帰ってきたので指摘すると

「後でやる。」
「後でやるっていつやるのかー」
怒鳴りました。
「30分後!」

平然としたものです。
もう私は完全にブチ切れ、罵声罵言。(隣の部屋で)

しばらくしたら…(30分後かな?)

「ラテラ(ストラレラ)飲んで制服かけるわー」

キレられなければやりません。昔からそうです。
こんな奴が高校に入って就職できたとしても、やるべきことをきちんとこなしていけるのか?

就職したらもう私は長男からリタイアします。
長男も私に何かしてもらおうという気はないので、
後は野となれ山となれ。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

サンタさんは金欠です

2013-12-26 07:20:10 | ■次男
24日にクリスマスパーティをしました。
ローストチキンは温めるだけのやつを買っておいたので、
シチューとサラダぐらいを作ればいいかと思っていたのですが、
当日にシャンメリーとクラッカーがないことに気付きました

これがないと、台無しだーーー

というわけで仕事帰りに100均に行ったらクラッカーが売ってない。
その横のスーパーへ行ったらシャンメリーも売ってない。
また別のスーパーへ自転車で20分ほど走ってGETしました。

帰ったらもう8時。
ケーキも安上がりに済まそうとスポンジと生クリームとイチゴを買っておきました。
次男に手伝わせて出来たのがコレ。


まーまーまー見た目は雑くてアレですけれども、うちは質より量だし、
次男は苺があれば幸せ、長男は生クリームがあれば幸せ、
夫は両方好きで、我が家はこれで十分

プレゼントの話になりますが、
長男は服や髪型にとーっても気を使う人なんですが、
このところ全然服を買ってあげていませんでした。

身長も伸びてサイズが合わない服が増えたものの、まだまだ着れる服がある!!
それなのに、拘りなのか何なのか、塾には制服のまま行ったり、お父さんのジーンズを履いたり、
なんか苦労している感じでした。

そういわけでクリスマスは服をプレゼントすることに。
目星をつけておくようにと言って、クリスマス前に買いにいきまいた。

ジャケット4000円、パンツ4000円だったかな?
「これにして」って渡されてお支払いのときはもう長男はいなくなっていましたが(帰ってました

店長に言われたのが
「毎日毎日見に来ててね、お母さんいつ来るかなぁ?と待ってましたよ(笑)」

そうだったのかー。
帰ったら即効、着替えて嬉しそうに塾へ行きました。

そして、次男。
次男が欲しがっているのはキョウリュウジャーの玩具。
7,000円もするんですよね。

うーん、幼児に7,000円。
長男は衣食住の衣だからあれだけども玩具に7,000円はないわ~

去年はゴーバスターのラビットにして、すごーく喜んでくれたけど
戦隊モノって、毎年2月に終わってしまうんですよね。

12月にプレゼントして、たった2ヶ月で新しい戦隊モノに変わる。
せめて11月スタートとか10月スタートだったらなぁ・・・
終わっても遊べるけどもったいない感じ。

悩んだ末、キョウリュウつながりで恐竜図鑑をプレゼントすることにしました。
結構迫力があって面白いんですよ。私が恐竜好きなのもありますが。
本屋で一緒に見てて、買ってとねだられたものです。

クリスマスイブの夜は毎年サンタさんのためにクッキーと牛乳を置いておきます。
深夜、クッキーをかじって牛乳を飲み干すのは私なんですが・・・

次男が起きて「サンタさんからプレゼントきてるかもしれないよ!」と声をかけたら、
ダァ~っとリビングのツリーのところへ走っていって、

「何もなかった」とすごすご戻ってきました。

「そんなことないよ。次男はおりこうだからちゃんとサンタさん来てくれてるよ」

一緒に見に行ったら、包装紙に包まれたプレゼント見つけて、喜びました。
喜んだけど・・・

「ほんとはボク、四角いプレゼントが欲しかったんだ。でもサンタさん来てくれて嬉しいよ」

あっ書いてて泣きそう・・・

図鑑も四角なんだけど、
キョウリュウジャーの玩具のような四角い箱を期待していたのでしょう。

「サンタさんはお爺さんだし、外国から来るから、キョウリュウジャーとかは知らないと思うよ。」と言ったら、
「お願い書いてなかったもんね。食べただけで帰ったと思ったからプレゼントがあって良かった」と、
何か1人納得していました。

実はキョウリュウジャーのお楽しみ袋も買っておいて、
これはお父さんとお母さんからのプレゼントって渡したら喜んでくれたけど。

入ってるのはお菓子とキョウリュウジャーの塗り絵。

それも、すごーく喜んでくれたけど。
本当に欲しかったものとは違うかったんだろうなぁ・・・

私も子どものとき期待と違ってガッカリしまくりでした。
年に1回だから叶えてあげたいけれど、サンタさんは金欠なのですよ。
来年は本当に欲しいものをプレゼントできるように頑張ろう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

クリスマスにやさぐれる

2013-12-25 07:40:53 | ■夫
昨日の夫。
普通に出社する予定で朝5時前からアラームをピーピー鳴らし、
声を掛け続けたら「6時半に起きる」に変更し、
それでもアラームの設定を変えず、スムーズで鳴らし続けるので
「設定変えて!」と半ギレで叫んだら…
長男が起きてきて夫の携帯の設定を変えました。

で、6時半から再び声を掛け続けたところ、
「今日は休む」に変わりました

本日の夫。
早い段階で「休む」に切り替わりました

というわけでイブとクリスマスと2日連続でお休みです。
理由は足が痛いとのこと。

それも理由の一つでしょうが、
職場で嫌なことがあってメンタルが低下しています。
嫌なことは直接自分に関わることじゃないのに、
クズなんか気にしなければいいのに、そこまで繊細じゃなかったのに、
鬱になってからすべての歯車が狂ってしまったというか。

私もこんな生活いつまでも続けていく自信はない。
普通に朝起きて会社へ行ってくれる旦那さんが心底羨ましい。
以前は当たり前のことだと思っていたけれど、
今は出社してくれるだけで感謝できる。

だからって!

私の価値観が変わったのは鬱になったからこそ、
なんてバカバカしいこと死んでも思わない。

さて、こんな我が家でもクリスマスパーティは一応しました。
ちょっと時間がなくなってしまったので、次回。
(たいして面白くもないけど、笑)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

幼稚園のお友達の家に遊びに行く ~散々なことに(涙)~

2013-12-24 08:42:07 | ■次男
今日は午後出社なので遅い更新になりました。

連休中の次男の話です。
次男の仲良しのお友達ツイちゃんの家に遊びに行きました。

はぁ~

のっけから溜息ですが。

ツイちゃんが「次男君に遊びに来てほしい」と言ってくれたのは春だったなかな?
やっと実現したのですが…

次男が「いつ遊びに行ったらいいの?」 「どこにおうちあるの?」 「何番?」と…
ツイちゃんママがお迎えに行くたび、怒涛の質問の嵐だったようで…

当初はツイちゃんから遊びに来て!と誘ってくれた話が、
いつの日か、次男君の願いを叶えてあげたいに変わっていました。

で、ちょっとしたお菓子を持って遊びに行ったら、
ツイちゃんママはプレゼントまで用意してくれていて…

リボンをといてお菓子でワァッて歓声を上げたのに
ピカチュウのおもちゃでは「ああ」と微妙な反応に汗が出ます

その後、ツイちゃんと遊ぶのが楽しくて次男の声のトーンがうるさいのなんのって。
今のクラスではツイちゃんママと、もう1人女の子のNちゃんママと親しくさせてもらっていて…

3人で集まったのですが、やっぱり女の子は遊び方が全然違います。
じっとその場で遊ぶんですね。次男もツイちゃんもあっちいったりこっちいったり落ち着きがない。
次男はツイちゃんしか見えてなくてツイちゃんにしか声をかけないし

Nちゃんママが「男の子はやっぱり違うね。」
ツイちゃんママは「普段はもっと凄いよ」

ツイちゃんママは自由に遊ばせてくれる人で「2階に上がっといで」
で、寝室まで入り込んで遊んでいたし、トイレを借りればうんこ流し忘れるし、
ズボンからトイレットペーパーが尻尾みたいにぶら下がって出てきて、
恥ずかしいのなんのって。

ダイニングテーブルで母同士おしゃべりしていましたが、
気まぐれに戻ってきて、くるくる回るカウンターみたいなイスに座って
手が当たって、コップを落として割っちゃったのです

弁償すると言ったのですが、
うちもしょっちゅう割るし気にしないで、
割って減るから初めから10個で買うようにしていると…。

申し訳ないやら次男の一挙手一投足が気になって…
気が気ではない状態でした。

ツイちゃんママは「また、いつでも来て!次男君だけ家の前で下ろしてくれてもいいよ」
とまで言ってくれたのですが、私はとてもとても…

帰るときはあんまり楽しすぎたから、まだ帰りたくないと不機嫌になっちゃって…
私約束してたんです。「しつこく今度はいつ遊べる?って聞いたらダメだよ」って。

夏に管理人さんがセミを取ってくれたんですが、
この季節になってもまだ、「またセミ取ってね」と毎朝言い続けています。
言わない日はないですよ。

楽しかったことは忘れずいつまでもいつまでも、
相手がうんざりしてもお構いなしに言い続けます。

帰るときは約束を破って、明日も来ていいか言っちゃうし…。
家の外に出たときにツイちゃんのおもちゃを握っていました

こういうことをするんじゃないかと
危惧していたこと全部やってのけました。

やっぱりお邪魔するより来てもらう方が断然楽だなぁ~
受験が終わって一段落した3月辺りに来てもらおうかな
(それまでに部屋の改造が終わっていれば…)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

楽ちん収納 2ステップから1ステップへの追及

2013-12-22 09:43:53 | ■片づけ・収納
昨日は姉が来てくれて大改造してもらいました。

うちはマンションなので収納するスペースが非常に少ないんですよね。
衣替えはやめて、手前と奥で季節を分けていましたが、これって境界が曖昧で、
次男がひっぱりだしたら半袖だった、なんてことも多々あり…
綺麗に畳んで立てて収納していても、次第にぐちゃぐちゃになってきます。

しかも油断していたらすぐサイズアウトした服だらけになり、
今回、着ない服を集めると45Lにぎゅうぎゅう1袋分出ました。
それで空の引き出しが2つも出来ました!

次男の1シーズンで着る服って園関係を合わせても、
小さな三段ボックスに納まるくらいの量なんですよね。
そっちに入れて、夏と冬ときっちり分けて収納することにしました。
次男に分かりやすく、見栄えもよくなってスッキリです。

今回、衣類に手をつけたのは次男のものだけですが、
夫や長男の分も見直せば、大型の収納タンス1個不要になるんじゃないかと
年末の古布の日までに何とかしたいなぁ~

それから、脱衣場も改造。大きく変わったことは
タオルやマットなどを収納している三段ボックスの一段を男三人衆の下着入れにしました。
これは目から鱗でした。奴らにとっても便利だし、
私も畳むときに引き出しを持って来て三人分入れればいいので楽ちんです。

家族の特性に見合った収納を考えることが大事なのだなぁと改めて思います。
特に異常な面倒くさがりの長男には2ステップが1ステップで済むように。
構想だけで、なかなか実行できませんでしたが、今回、ひとつ実行しました。

長男はいつも制服を脱ぎ捨てるんですよね。
理由はハンガーラックが別の部屋にあるんです。
長男の衣類もそっちなので、その部屋で脱いでハンガーにかけて、
服を着ればいいと思うのですが、面倒なようで出来ません。

長男の部屋(リビング横)に、
天井まで高さのある突っ張り式のポールハンガーを設置しました。
これなら制服を掛けられる、とのこと。

まっ本当に出来るか分かりませんが
ハードルは随分下がったと思います。

前から何度も書いてますが、
タンスだったら引き出しという1ステップが邪魔。
長男は棚でいいんじゃないかって思ってます。
いつか出来るかな?

姉が言うには、この家を1人で片づけるのは限界があると。
1人でも味方を増やさないと。今は3対1だけど次男は可能性がある。
次男は片付けが出来る子に躾けるべき!

どうしたらお片付けが出来るような子になるか。
一番大事なことは、システムを作ること、だそうです。

姪っ子ちゃんは次男と同い年ですがきちんとお片付けできています。
はじめっから言われた通り出来たわけではなく、2年かかったようです。

次男もお片付けをしないわけじゃないですが、
私の収納の仕方に問題があり、これでは整理整頓できる子にはならない。

戦隊モノの玩具やレールの玩具は買ったときの箱。積木も箱。
ミニカーは100均のプラケース。その他はぜーんぶ、大きいボックス2つに放り込む。
もうガッチャガチャですよ。見た目も非常に悪いです

どうしたらいいかを事細かに聞きました。
実行できたらbefore afterで記事するつもり!

年末年始だけでも「片付け・収納」カテゴリに登録しようかなぁ…
でもすぐ熱が下がりそうだなぁ(笑)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ