goo blog サービス終了のお知らせ 

七五三でした

2013-11-25 01:09:06 | ■次男
七五三に行ってきました。
三歳のときもお宮参りも洋装で行ったので、羽織袴は念願でした!

バカ殿みたいですが、満更でもない超笑顔です。


この日は家族4人で行くつもりで、長男にも予定の時間に来るように言ってたのですが…
忘れ物があったので一旦取りに帰ったら二度寝をしており、
声を掛けたら「眠たいからやめといていい?」

「ダメだよ!家族の大事な行事なんだから!」

「写真の日別にあるんでしょ」


「神社でご祈祷するんだよ。こういう機会は滅多にないんだよ!」

「いいってー」

布団にくるまって、眠たいから勘弁してくれーーーって様子。

「家族の大事な行事を軽視するなら、あなたのことも軽視するよ!」


返事なし

「起きてこなかったらもうあんたはオマケだからね!」
「○○家withオマケでもいいの?」
「覚悟しとけーーっ」


前の日や朝に一度起きたときは行く気あったのに!
写真館は高いから、デジカメでいっぱい家族写真撮ろうと思ってたのに!
悔しくて悔しくて仕方ありません。

眠たいといっても大切な弟の晴れ姿でしょう
長男の時もきちんとお祝いしてきました。

この極度な面倒くさがり、煮ても焼いても食えません!

で、近所の神社へ行きましたが、とても小さいローカル神社。
前回と同様1人でした。

ご祈祷のとき次男は私と夫の間に正座して、なぜか私の方にピタっとくっついて、
自分の名前やお父さんの名前が読み上げられたら私の方へ顔を上げてニコーっと笑います。

終わってからは男の子用のプレゼントや千歳あめを貰い、

次男「ありがとうございました!」

ここの神社のサービスのいいところは神主さんが記念写真撮ってくれるんですよね。
「最近はデジカメよりスマホがいいんですよ。逆光でもうまく撮れます」とスマホで撮ってくれて。

帰る時、何を思ったか次男が神主さんに「ターッチ」と言って手タッチして笑われました。
着付けの人にもやってたけど、流行りなのかな?

さらに積極奇異発動。

「ボク幼稚園行ってるんだよー」

「そうかー。幼稚園行ってるんだね」


神主さんが「どこの幼稚園ですか?」と私に聞いてきたので、
「○○幼稚園です」と答えると、「あぁ、○○幼稚園ですか。○○幼稚園の子は礼儀正しい」

まさかのお褒めの言葉
もしかしたら次男に向けた言葉ではなく、
○○幼稚園の子ども達の一般的な話だったかもしれませんが、
そんな些細なことで○○幼稚園に入れてよかった!と思った単純な私。

園は躾けに厳しいです。
知った上で入れたのに、何度後悔したことか…。

でも今の担任は厳しさの中にも優しさが溢れ、
次男はこの年中で大きく成長できました。
感謝の気持ちでいっぱいです。


帰ったらお昼で、まだ長男は寝てて、
でも1時過ぎには起きて遊びに行きました。

門限6時になっても帰らないので、塾へ行ったのか?携帯も放置しています。
7時過ぎにしびれを切らし、塾に来てるか塾長へ確認の電話をしたら、頑張って勉強していました。

これで塾行ってなかったら、怒り心頭ワナワナしてるところでしたが、
そこだけはちゃんと意識があるようで、塾長にも少し良いことを言ってもらえ、
溜飲が下がる単純な私。

写真館の撮影日こそは来てもらう!
まぁ夕方だから眠いってことはないだろうし大丈夫かな…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

本命校 オープンスクールの印象

2013-11-24 16:01:42 | ■長男
夜に更新するつもりでしたが、
次男を寝かし付けながら私も朝まで寝てしまいました

さて、土曜のオープンスクールの話です。

気になる制服の着崩しですが…
前日に制服の上着のボタンを縫い付けると言ったのですが
長男は「自分でやる、安全ピンで裏から通す。」

縫い付けたら問題でも?
つまり簡単に外せるためにでしょう。
それがかっこいいとでも思っているの?
何?流行り?

全く意味がわかりません。

しかも、当日の朝に「ボタン安全ピンで通した?」と聞いたら
「やってない。お母さんやって」

前日はやるつもりがあったと思います。
当日に面倒くさくなって、しかも長男はオープンスクールも面倒だと思ってるので、
行かせたいのは私という腹の内を分かってるこそ、「やって」なんて、言えるわけです
私が「自分でやりなさい」と言ったら「じゃあ行かない」でしょう。

こういうとき、ADHDであることを差し引いても憎らしくて仕方なくなります。
安全ピンで、たかだかボタン3つ付けるだけのこと。
ですが、プリプリしながら付けました。

ボタン類を全部留めたら、そこそこきちんとした感じに…

ちなみに、今までの体験入学はこんな感じです。

1校目の体験入学
この高校は授業がすごーく面白かったです。
言っちゃなんですが勉強が得意でない子のために、興味を持てるよう
題材等、授業の中身に先生が工夫されているなぁと思いました。
しかし、担任は長男君は流されるからおすすめしないと。
ヤンキー率高いです。

2校目の体験入学
ここは主治医のオススメ校でした。
偏差値の割に大学進学が良くて、お得校だと思います。
校舎も新しく活気があり華やかな印象です。
数年前なら長男でもよかったかもしれませんが今どんどん上がってきていて、
もう長男にはしんどいんじゃないかと思いました。
個別相談で就職は縁故がほとんどで難しいと言われたこと、
就職希望の長男には合ってないと思い、諦めました。


今回は3校目ですが、上記2校に比べると地味っ
校舎が古いのもありますが、体験入学もDVD見て、校舎を案内して…
サービス精神は少な目です。

1校目は民間企業、2校目は少し前のIT企業だとしたら、3校目は役所?

でも、古いものの設備は充実していて、
堅実でしっかりしているなぁという印象を持ちました。

この高校のすぐ近くのマンションに、
職場の人がつい最近まで住んでいたので、印象を聞いたら、
登下校で髪が茶髪だったり、制服をだらしなく着崩す生徒は見たことがなく、
学校の印象は悪くないとのことでした。

周りに繁華街がないんです!
担任も長男は誘惑に弱いから繁華街に近い学校は…と難色でした。
そういう意味では、立地条件でもベストだと思いました。

午後からは学校説明会でした。
学食のタダ券を貰えたので3人で食べましたが、
長男は自分が食べ終わると「オープンスクール終わったから帰っていい?」
オープンスクールだけにしたい、という言葉通り帰ってしまいました

私は説明会も受けるつもりで来たので次男と時間を潰そうとしたんですが、
体験入学と説明会まで2時間も開きがあり、何もない場所で何して待てばいいの?
ちょっと無理だわ 長男が帰ってしばらくしたら私たちも帰りました。

説明会はまた別の日に出直そうかと思います。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

自転車の接触事故

2013-11-23 17:19:03 | ■次男
今日は長男の志望校のオープンスクールへ行ってきました。
そのことは夜に更新するとして…

昨日、自転車同士のちょっとした接触事故に遭いました。
大きな横断歩道でのことです。

注釈として、横断歩道ではありますが真ん中に中洲もあり、
のんびり歩いては信号が青のうちに渡りきることはできません。
朝は歩行者はおらず、実質自転車の横断帯と化しています。
交差点ではありません。横並びに横断歩道が二つあります。

右側の横断歩道を先頭で信号待ちしていました
右隣りにスーツを着たサラリーマンが同じく自転車で信号待ちしており、
青に変わって、皆が一斉に走りだしました…

隣のサラリーマンは私より少しスピードを少し上げたかと思ったら
いきなり前を横切り始めて…

「うわぁ!」ってブレーキを引いたんですが、間に合わず接触。
こちらだけがバランスを崩し、転倒です。
電動自転車なのでバランスを崩すと持ち直せないんです。

きっと、その人は自分の自転車の加速に相当の自信があって、
すぐ間を開けられるだろうと憶測で確認もせず横切ったのだと思います。
しかし電動自転車は加速があるので、その人の計算と違ったのではないかと。

横切った理由は、右側の横断歩道から左側の横断歩道へ移動するためです。
そういうルートで走って行きました。

車線変更するなら、せめて車体が完全に前に出たことを確認してからにしてほしいです。
その人の後輪と私の前輪は並行な状態だったのに、いきなり斜めって。

接触にもこちらの叫び声にも気付いていたはず!
振り返りもせず走って行きました

親切な方が自転車から降りて、私の自転車や次男を起こしてくださって、
次男はひざをほんの少しかすり傷しただけで、泣きもせず。
ヘルメットとシートベルトをしていて良かった。

一方、私は人差し指の皮がずりむけ、
右膝と右すねを打ち、今日は全身が痛く…
何年も通ってきた道ですが、こんなことになったのは初めてです。

同じ道を通る人に話したら、同じような事故を何度か目撃したことがあるそうで…
正面からくる車は左折禁止で右折しかしないため、右折車を避けようと
右から左へ移行する自転車が後を絶たず、非常に危険なゾーンだとか。

それなら左側を渡った方が安全だし、先頭で待つのは避けようかと…
あと、時間帯もあるかな? あと10分早く出た方が慌てた人は少ないかと。
つまり早く起こさなきゃ

まぁこんなことあまりないかもしれませんが、
皆様もお気を付けくださいませ。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

芸術は枠を超えて?落書きが止まりません!

2013-11-22 07:01:35 | ■次男
次男はお絵かきや工作が大好きです。
ハロウィンの時期は家中がオバケ屋敷になりました。

玄関を開けると、提灯おばけが部屋からこっちを見ています


足元には魔女?


ドアノブにも魔女?


別の部屋のドアノブには傘おばけ。ベロを出しています。


一本足の傘のオバケはお気に入りでイスを使ってこんなところにも…

やっぱりベロが出ていて、一つ目もいます。

オーソドックスなオバケ

カウンターにいる私を見ています。

もう1匹

やっぱりベロが出ています

何やらウキウキしながらやってるなぁと思ったら。
私をビックリさせようと得意げでした。

大げさに驚いておきました

紙を使った工作なら全然いいんです。
どんどん推奨します。

ぬいぐるみの背中に骨をかいちゃいました
プーさんが無残な姿…


とにかく困るのが家に落書きするんですね。
フローリングや壁紙にやられて何度も叱りました。

昨日は、和室のふすまにマジックでダイナミックな落書きが。
これはショックすぎます。朝やられましたからね。

「落書きしていいのは、紙だけ!
 紙もお母さんに、これいい?と聞いてから描くこと。」


繰り返し、繰り返し、言ってきたことです。
何度も言ってもほとぼりが冷めたらやらかす。

芸術は白い紙には収まりませんか?
はぁ~ ふすまどうしようかな?汚すぎる

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

志望校にADHDを申告するか否か、再び

2013-11-21 00:18:35 | ■長男
三者懇談の続きです。

□□高校一本に絞ることで纏まったんですが…

来年1月に担任が生徒の志望校へ出向き、成績等を提示し、この子はどうかと相談します。
高校側が「この成績ではちょっと…」という反応なら、別の高校を探さなければなりません。

偏差値的には□□高校と△△高校くらいしかなく…
この2校がダメなら高等専修学校だろうと思います。

主治医は、入試にADHDだからといって配慮はないと断言しました。
ADHDを伏せて定型の子達に交じって卒業までした方が良いとのこと。

担任は「どうか分かりませんが、言っていいならそれも含めて相談してきます」

やはり申告することで入試においての配慮は別段なさそうに思います。
では、申告するメリットは?

担任の言うことが引っかかります。
「ADHDと言っておいたら、就職のときに無理なところは紹介されませんから。」

高校から就職するとき、どのように斡旋されるのか分かりませんが、
例えば、1名の募集があって、長男を含む複数が応募したとする。

学校が誰か1人を推すのに、成績順や出席率、授業態度など
公平な理由で長男が選ばれないのは納得します。

しかし、ADHDという理由で除外されるのは、
とんでもない不利益であり、差別といっても過言ではないと思います。

ADHDだからって、その仕事が出来ないとは限らないし、
この仕事は無理って、どういう基準で誰が決めるの?

長男は勉強こそ能力を発揮できませんが、カツオのような要領の良さがあります。
また、目的を果たすために大人が舌を巻くほどの大演技を小1の頃からやってました。
そういうことって自慢にはならないかもしれませんが
要は知恵はあるってことです。

数学や英語が不要な、学校の勉強の要素が少ない仕事なんていくらでもあります。
やる気になれば活躍できる仕事は沢山ある!(と思いたい)

担任には、ADHDを理由にこの仕事は無理だと判断されたり、
紹介されないのは困る、と伝えました。

「今すぐどうするか決めてしまわないで保留にしましょう。
 このことは学年主任に相談してみます」


前も学年主任に相談すると言ってたんだけどなぁ…

まぁ私も堂々巡りというか、これについては考えがループして定まりません。
もう時間もありませんがギリギリまで検討しようと思います。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ