goo blog サービス終了のお知らせ 

コンビニに使うお金が多すぎる!

2013-11-18 02:22:27 | ■夫
7月に夫の鬱が再発してから、私も気持ちが沈みがちでした。

10月半ばから鬱の症状である過敏性が落ち着いてきて…
夫の出勤が増えるに伴い、私も無気力状態から脱出しつつあります。

怪我や風邪はひっきりなしなしですけども鬱に比べれば、
こちらの心の負担は随分マシです。

4ヶ月以上放置していた家計簿を付け始めました。
溜まり溜まっているので少しずつですが…

クレジットカードの明細チェックで腹立たしいことがありました。
コンビニに使う金額です。

7月 19,881円
8月 25,430円
9月 24,351円
10月 15,719円

2万円台って3人家族のひと月の食費くらいだと思うのですが。
コンビニなんかにこんなにもの大金を使うなんて考えられません。

夫は米を作ってる家で生まれたにも関わらず無類のパン党で、
菓子パンやスナック菓子など毎日買って帰っていました。

私と長男はごはん党なので、あってもそれほど手を伸ばすことはありませんが
次男は朝ごはんより菓子パンを食べたがることがあり…
でもレーズンロールだったらレーズンだけ食べて残骸が残っていたり…

そんなわけで、もう買ってこないで!と、一度は強く言いました。
10月から大幅に減ってはいるものの、まだまだ使い過ぎだと思います。

せめて、1万円以下にならないものか?
頼んだわけでもないのに何でもこんなにもコンビニで買って帰るのか?
もしやストレス解消になっているのだろうか?

夫に聞くと…「わからん」

はぁ?


大の大人が自分で取る行動にわからんって何ですか?
とにかく、使いすぎであると釘を刺しておきましたが…

なぜ長男のシャワーの使いすぎには激しく怒る割に、
自分のこういう衝動買いは全くの無頓着なのだろうか。
解せない。

昔はお小遣い制にしていたのですが、
なくなるたびに現金をずるずる渡さなければならなくて…
分けわからなくのも嫌だったし、下ろしにいくのが負担なので、
今は銀行カードとクレジットカードの両方渡してしまって、
使った金額だけは把握できるようにしています。

タバコ吸わない、酒も飲まない、ギャンブルしない。
だったらコンビニの衝動買いくらい目をつぶるべきなのか。
でも使うのはコンビニだけじゃないですからね。
ドンキやホムセンやドラッグストアやら…
そういうのも含めたら上記以上の金額です。

私は無駄使いはしないし数百円のものでも悩んで
また今度にしようと先延ばしにするタイプで…

夫の無駄遣いは今に始まったことではないですが、
金銭感覚がここまで合わない人と生活していくのは
結構なストレスに感じます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ