長男は明日から期末テストです
次男を寝かし付けてウトウトしていると塾から帰ってきました。
いつも通り、世間話が始まって、
一緒に塾へ行ってるY君の天然伝説にフンフンと相槌を打ちつつ
私が気になってしょうがないのは、テスト勉強の捗り具合
「テストの自信はどのくらい?」
「むっちゃある!」
塾長の言うように、その自信はどっからくるのか?
私はやってもやっても不十分と思う性質だから
ちょっとくらい分けてほしいわ。
「3学期のテストなんて実質高校には報告行かないから、
この期末で、力を出し切らないとねぇ」
「わかってる!勉強するわ」
嫌な態度もなく、案外素直にリビングへ行ったので
勉強を始めるのかと思ったら、テレビをつけました
長男は塾勉がデフォルトになってしまい、家で勉強は皆無に等しいですが、
このように稀に勉強することがあっても、ポジションは決まってテレビの前です。
自分の勉強机に座ってる姿は3年近く見てません。
テレビが付いていると、どうしても見入ってしまうので、
「テレビは消そうよ」
「それだけは付けさせて!」
はぁ~~~(深い溜息)
テレビをつけての”ながら勉強”今まで何度注意したことか…
言葉は尽くしました。
何事においても長男に理詰めは歯が立ちません。
納得しても気持ちがNOだと受け入れられない人です。
実は私も勉強するときは深夜ラジオが定番の時期があり、
オールナイトニッポンやブンブンベストテンを聴きながらやっていた思い出があります。
小学生のときは、歌を歌いながら計算をするとリズムにのってサクサク終わるので
1人カラオケ劇場で宿題をこなしていました。
「聴きながら」というのは経験があり、分からなくもないですが、
「観ながら」は、ノートから目を離すわけだからあり得ないっ
でも…
せっかく勉強する気になってるのに、これ以上口を出すと、
やる気をそぐのは経験上分かっていたので黙りました。
20分ほどして、お茶を飲みに行くふりして覗いてみると
布団に入ってるではありませんか!!!
「えっ。寝てるの?勉強するんじゃなかった?」
「終わった」
「何をやったの?」
「国語」
確かにテレビの前にテキストが散乱しています。
でも本当にやったのか怪しいです。
テキスト開いてテレビ観て寝ただけでは?
私の前で「やる!」と言ったときの気持ちに嘘はなかったと思います。
でも、「さぁやるか!」からテキストを開いて…
「あーやっぱ面倒い」「だるいなぁ…」
ずばり、こういうパターンでしょう!
塾には毎日行ってるし、頑張ってると塾長から聞いている。
これだけ勉強嫌いでありながら、毎日毎日塾漬け。それだけでも凄いこと。
同じことを次男が中学になったとき耐えられると思いません。
さ れ ど
この期末の結果から総評がついて、
志望校の教育相談で事前の合否判定につながります。
長男には、これが限界なのかなぁ…
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

次男を寝かし付けてウトウトしていると塾から帰ってきました。
いつも通り、世間話が始まって、
一緒に塾へ行ってるY君の天然伝説にフンフンと相槌を打ちつつ
私が気になってしょうがないのは、テスト勉強の捗り具合

「テストの自信はどのくらい?」
「むっちゃある!」
塾長の言うように、その自信はどっからくるのか?
私はやってもやっても不十分と思う性質だから
ちょっとくらい分けてほしいわ。
「3学期のテストなんて実質高校には報告行かないから、
この期末で、力を出し切らないとねぇ」
「わかってる!勉強するわ」
嫌な態度もなく、案外素直にリビングへ行ったので
勉強を始めるのかと思ったら、テレビをつけました

長男は塾勉がデフォルトになってしまい、家で勉強は皆無に等しいですが、
このように稀に勉強することがあっても、ポジションは決まってテレビの前です。
自分の勉強机に座ってる姿は3年近く見てません。
テレビが付いていると、どうしても見入ってしまうので、
「テレビは消そうよ」
「それだけは付けさせて!」
はぁ~~~(深い溜息)
テレビをつけての”ながら勉強”今まで何度注意したことか…
言葉は尽くしました。
何事においても長男に理詰めは歯が立ちません。
納得しても気持ちがNOだと受け入れられない人です。
実は私も勉強するときは深夜ラジオが定番の時期があり、
オールナイトニッポンやブンブンベストテンを聴きながらやっていた思い出があります。
小学生のときは、歌を歌いながら計算をするとリズムにのってサクサク終わるので
1人カラオケ劇場で宿題をこなしていました。
「聴きながら」というのは経験があり、分からなくもないですが、
「観ながら」は、ノートから目を離すわけだからあり得ないっ
でも…
せっかく勉強する気になってるのに、これ以上口を出すと、
やる気をそぐのは経験上分かっていたので黙りました。
20分ほどして、お茶を飲みに行くふりして覗いてみると
布団に入ってるではありませんか!!!
「えっ。寝てるの?勉強するんじゃなかった?」
「終わった」
「何をやったの?」
「国語」
確かにテレビの前にテキストが散乱しています。
でも本当にやったのか怪しいです。
テキスト開いてテレビ観て寝ただけでは?
私の前で「やる!」と言ったときの気持ちに嘘はなかったと思います。
でも、「さぁやるか!」からテキストを開いて…
「あーやっぱ面倒い」「だるいなぁ…」
ずばり、こういうパターンでしょう!
塾には毎日行ってるし、頑張ってると塾長から聞いている。
これだけ勉強嫌いでありながら、毎日毎日塾漬け。それだけでも凄いこと。
同じことを次男が中学になったとき耐えられると思いません。
さ れ ど
この期末の結果から総評がついて、
志望校の教育相談で事前の合否判定につながります。
長男には、これが限界なのかなぁ…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


