三者懇談の続きです。
□□高校一本に絞ることで纏まったんですが…
来年1月に担任が生徒の志望校へ出向き、成績等を提示し、この子はどうかと相談します。
高校側が「この成績ではちょっと…」という反応なら、別の高校を探さなければなりません。
偏差値的には□□高校と△△高校くらいしかなく…
この2校がダメなら高等専修学校だろうと思います。
主治医は、入試にADHDだからといって配慮はないと断言しました。
ADHDを伏せて定型の子達に交じって卒業までした方が良いとのこと。
担任は「どうか分かりませんが、言っていいならそれも含めて相談してきます」
やはり申告することで入試においての配慮は別段なさそうに思います。
では、申告するメリットは?
担任の言うことが引っかかります。
「ADHDと言っておいたら、就職のときに無理なところは紹介されませんから。」
高校から就職するとき、どのように斡旋されるのか分かりませんが、
例えば、1名の募集があって、長男を含む複数が応募したとする。
学校が誰か1人を推すのに、成績順や出席率、授業態度など
公平な理由で長男が選ばれないのは納得します。
しかし、ADHDという理由で除外されるのは、
とんでもない不利益であり、差別といっても過言ではないと思います。
ADHDだからって、その仕事が出来ないとは限らないし、
この仕事は無理って、どういう基準で誰が決めるの?
長男は勉強こそ能力を発揮できませんが、カツオのような要領の良さがあります。
また、目的を果たすために大人が舌を巻くほどの大演技を小1の頃からやってました。
そういうことって自慢にはならないかもしれませんが
要は知恵はあるってことです。
数学や英語が不要な、学校の勉強の要素が少ない仕事なんていくらでもあります。
やる気になれば活躍できる仕事は沢山ある!(と思いたい)
担任には、ADHDを理由にこの仕事は無理だと判断されたり、
紹介されないのは困る、と伝えました。
「今すぐどうするか決めてしまわないで保留にしましょう。
このことは学年主任に相談してみます」
前も学年主任に相談すると言ってたんだけどなぁ…
まぁ私も堂々巡りというか、これについては考えがループして定まりません。
もう時間もありませんがギリギリまで検討しようと思います。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
□□高校一本に絞ることで纏まったんですが…
来年1月に担任が生徒の志望校へ出向き、成績等を提示し、この子はどうかと相談します。
高校側が「この成績ではちょっと…」という反応なら、別の高校を探さなければなりません。
偏差値的には□□高校と△△高校くらいしかなく…
この2校がダメなら高等専修学校だろうと思います。
主治医は、入試にADHDだからといって配慮はないと断言しました。
ADHDを伏せて定型の子達に交じって卒業までした方が良いとのこと。
担任は「どうか分かりませんが、言っていいならそれも含めて相談してきます」
やはり申告することで入試においての配慮は別段なさそうに思います。
では、申告するメリットは?
担任の言うことが引っかかります。
「ADHDと言っておいたら、就職のときに無理なところは紹介されませんから。」
高校から就職するとき、どのように斡旋されるのか分かりませんが、
例えば、1名の募集があって、長男を含む複数が応募したとする。
学校が誰か1人を推すのに、成績順や出席率、授業態度など
公平な理由で長男が選ばれないのは納得します。
しかし、ADHDという理由で除外されるのは、
とんでもない不利益であり、差別といっても過言ではないと思います。
ADHDだからって、その仕事が出来ないとは限らないし、
この仕事は無理って、どういう基準で誰が決めるの?
長男は勉強こそ能力を発揮できませんが、カツオのような要領の良さがあります。
また、目的を果たすために大人が舌を巻くほどの大演技を小1の頃からやってました。
そういうことって自慢にはならないかもしれませんが

要は知恵はあるってことです。
数学や英語が不要な、学校の勉強の要素が少ない仕事なんていくらでもあります。
やる気になれば活躍できる仕事は沢山ある!(と思いたい)
担任には、ADHDを理由にこの仕事は無理だと判断されたり、
紹介されないのは困る、と伝えました。
「今すぐどうするか決めてしまわないで保留にしましょう。
このことは学年主任に相談してみます」
前も学年主任に相談すると言ってたんだけどなぁ…
まぁ私も堂々巡りというか、これについては考えがループして定まりません。
もう時間もありませんがギリギリまで検討しようと思います。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



うちはまだまだ先の話ですが、参考になります。
カツオのような要領の良さ…は、
生きていくうえで、お勉強よりも大事な能力ですよね♪
私も多分ADHDで勉強大嫌いだったのて長男君の気持ちが分かる気がします(笑)
私も高卒で就職しました。商業高校だったので就職する人が多かったですが、やはり良い企業を紹介されるのは成績も素行も良い人でした。あとは求人票見て自分達で良さそうなとこさがしました( ̄∀ ̄;)私はもちろん後者です。
私の学校も就職率がいいと言われてましたが、それも担任によってでした。
本当に親身になって企業に問い合わせしてくれる先生もいれば本人任せの先生もいました。
今の高卒就職の状況や発達障害を申告する事については分かりませんが、普通の子でも高校在学中に内定した企業でずっと働き続ける子は本当に少ないと思います。私の周囲でも就職してから1年以内にかなりの数の子が辞めていました。
やはり18歳で企業を見る目なんかないし、働き始めると理想と全然違うと感じるので。
シビアな意見かもしれませんが、長男君は何度か転職するものと思っていた方がいいと思います。
でも、cobcobさんの言う通り長男君に合った仕事は絶対にあると思います☆
我が家の長男は・・・というと、社交性ないです。
お友達はいますよ。
ゲームとかでつながってるというか・・・。
ぶっちゃけ、将来が心配です。
忍耐力なし・社交性なし・空気読めない・・・。
そして勉強だって多分ついていけないでしょう・・・。
病院の先生の勧めもあってダメ元で療育手帳を申請してみました。
(IQが平均値あるので無理だと思ってたんですが、それでも先生が進めるので)
取れました。
私は彼にとってはこの手帳は選択の幅が広がると思っています。
(もちろん更新時に通るかもわかりませんが・・・)
将来どう変わるかはわかりませんが、手帳の力を頼るのか、頼らずできるのか、その状態に合わせて考えられるからです。
詳しくはブログでアップしますが。
人から可愛がられる術を知っている長男君は、無事社会でやれることと思います!
入試頑張って下さい!
カツオのような要領の良さが羨ましい~~。
社会に出れば、勉強が出来るかよりも結局は要領の良さの方が大事ですもんね~~。
私が以前に働いていた所に、アスペルガーの子もADHDの子もいましたが、
好きな事への集中力は、マネができないほどで、仕事が出来るって評価でしたよ。
きっと長男くんは、カツオのように上手く泳いでいけるような気がするな~~。
進路探しは大変なんだな・・・・
カミングアウトするかどうかも、大きな問題ですね。
本当に、どっちがいいんだろう???
あと、以前のご主人のコンビニ出費、うちもそうです。無い金で平気で買い物するんですよね、っていうかADDによる衝動買い、自覚がないんですよ、きっと。
話戻って、長男君の良さを分かってくれる会社に巡りあえますように。
それが本人に向かないと分かっていても
就職を視野に入れるならっていう部分で、
考えれば考えるほど悩ましいです(><)
カツオのような要領の良さは
気持ちが向いていることにだけ発揮できます
長男に成績は期待できませんし、反抗的な態度はないものの、
マラソンのような、しんどい体育の授業になると仮病使います(><)
小春さんのおっしゃること痛いほど分かりますよー
転職経験のない人の方が少ないですしね。私も夫も経験があります。
でもなぁ…、昔と違って今の時代は辞めたら後がないと思うんですよねぇ。
どうしたらいいんだろう?
長男の将来で想像できる姿がフリーターなんです。
部活でも長く続いた試しがないのに、一つの仕事を何年も続けられるわけがない。
きっと回線がつながったらきちんと働けるようになると思うんですが
それがいつになるのか…
申告しなくて大丈夫そうにみえますか?
無事入学できたとして、…このだらしなさはADHDからきていることだと
大目に見てもらいたい。でも就職で差別はされたくない!
そんな虫のいい話、両立しないかなぁ?
申請が通ったんですね!
枠での就職を長男君が嫌がらなければ可能性の一つとして幅広がりますね。
手帳を頭に頭に乗せて歩くわけじゃなし、
貰えるものは貰った方が絶対いいと私も思います。
うちの主治医はIQが平均値では申請は通らないとキッパリ言いましたが、
地域によって違うもんなんですね。ブログで就職まで知りたいです。
ひとつ末永く、よろしくお願いしますね(笑)
一歩一歩着実に、ミスしないように注意を払える
タマさんところの長男君の方が適正があると思うんです。
文系なら経理とか税理士とか?理系なら設計でもいけそう。
長男君絶対、道が開けますよーーー
アスペは凄いですよね。
ADHDも好きなことへの過集中があるそうなんですが
今のところ、ゲームくらいかなぁ?
それもすぐ飽きるんですけどね
どっちがいいのか、正解が分かりません。
手さぐりで進んでいきますよー!
日本では当然、障害枠で就職しない限り、
障害の有無による配慮は難しいことだと思います。
まず本人が人に知られることを極度に嫌がっていて
就職できたときは、申告はしないだろうなと思います。
でも能力や本人のやる気の問題で解雇…ありそう
そうなんです。お金がないって自覚ゼロ。
ちょっときつく言ったので気を付けてくれるかなぁ。。。
ありがとうございます。
良い仕事に巡り合えるように、まずは高校を!