goo blog サービス終了のお知らせ 

一日寝込んだだけで

2012-11-18 00:07:18 | ■次男
3日前くらいから頭痛があって、今日は特にひどくて、
ロキソニンを飲んでも効かないので一日寝込んでた。

頭の中心から3cmくらい左が3秒に1回ズッキーンと痛む
これは偏頭痛でしょうか。

洗濯物を干す気力がなくて、
洗濯機についてる乾燥機能を使ってみたら、やはり微妙な出来。
浴室乾燥もあるが結局干さなくちゃいけないし、
そもそも浴室に干せるほど少量ではない。

あー衣類乾燥機が欲しい~~

まぁとにかく、うちは洗濯物が異常に多くて、
6.5kgの洗濯機で1日2回は回すのに週末になるとてんこ盛り。

原因は長男だ。
タオルも上着も部屋着でも1回着ただけで次から次に出しやがる。
これについては何年も言い続けてるが治らない。
今日も同じことを言う。

「もう~嫌がらせ?なんで、こんなに多いの?」

長男「わからん。何も考えてない。ごめーん」

早めに謝るのはテレビに集中したいから。

ただ、今日は私が何もできなかったため、
朝は長男がフレンチトーストを作って次男と2人で食べてくれた。
昼は冷凍ピザを長男が焼いてくれて、
夜は仕事帰りの夫に商店街でお弁当を買って帰ってもらった。

食の問題は解決できたが、問題は…
みんな就寝という時間になって、部屋を見渡すと
凄まじい惨状に茫然となった

絵本は本棚から全部出て…
レゴ赤バケツとブロックはひっくり返され…
服はこれじゃないこれじゃないをやった後…
チラシをはさみで細かく切ったものが散らばり…

サイアクーッ

次男はまだ、私が言葉掛けしながら一緒に片づける段階だから1人では無理。
かといって長男は私の代わりを引き受けてくれず…
使った食器は私が言わなきゃ誰も流しに入れないのね

一日寝込んだだけでこんなことになるなんて…

そうか、これは強盗が入ったのね!
そうに違いないわ

後始末は明日まとめて3人でやるから
頭痛が治まりますように

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

話を聞けない父と子

2012-11-17 00:59:50 | ■夫
次男が10時に就寝してから、キッチンで洗い物をしていると、
珍しく夫と長男が同時に帰ってきた。
塾帰りと仕事帰りがちょうどマンション前でバッティングしたらしい。

2人の食事を温めなおしながらきのうのブログに書いたことを夫に話していると、
長男も一緒に聞いてくれて、いつのまにか相槌は、長男だけになっていた
夫は私の話が終わってないのに別の部屋へ行ってしまった

この話、そんな長くないと思う

むしろ夫の普段の話の方が、誰々がこう言ったとか
必要のない情報をおりまぜるので、要領を得なく長い。
私なら30秒でまとめられるのに、と思いつつ聞いている。

夫は、話の内容に急激に興味が失せると
悪気なく別のことを始めたり自分の話を始める

若い頃はそれで怒って文句を言ってたが、
今は聞いてもらいたい気持ちがほとんどないので、それでいい。

だが!

次男のことは親として理解しておいてもらいたくて、
次男の気持ちに家族で寄り添ってあげられたらと話してみたんだけど…
ダメだった...

夫がいなくなり、最後まで「うんうん」「それで?」と聞いていた長男。
話が終わって「難しいな」と神妙な顔で言う。
私の想いを共有してくれるのは夫ではなく長男らしい。

長男はハイテンションでうざかったり、
気分のムラで八つ当たりのような態度を取るが
聴覚優位のためか、私の話を興味深く聞く。

ひとつの話が終了しても「他には?」と別の話を催促することもある。
落ち着いた時間であったり、イライラしてなければ、聞く耳を持っている

一方、次男は聞く耳を持っていない。
私が話してる途中でも気になるキーワードがあるとそこに過剰に反応し
大きい声で遮って自分の話を割り込ませる。

話を聞けないのって…
次男と夫は同じだと書きながら気付いた。

その部分は、夫からもらったのかもね

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

何でも話せるお母さんになるには・・・

2012-11-16 00:41:27 | ■次男
先日、幼稚園でちょっとした行事があった。

保護者の前で子供たちがお歌をうたってくれて、
みんな体をゆらゆら楽しそうに歌ってて…

次男も私を見てニッコニコ。満面の笑みで嬉しそうに歌ってて
それを見た私もすごぉーく嬉しくてニッコニコ

ところが…

次男のゆらゆらが大胆すぎて隣の子とぶつかり、
隣の子は押さないでってゆらゆら返し、そしたら次男はそれを上回るゆらゆら返し、
そのせいで隣の女の子は並んでる列から後ろに、はみ出てしまった。

女の子はうわぁーと泣きだし、次男は「しまった」と
慌てて女の子の頭をヨシヨシするが、女の子泣きやまず大号泣。

私はその瞬間、この日に書いたエピソード(ペアの女の子が大号泣)を思い出し、
うわっまたやっちゃった…って動揺を隠せなかった。
その表情を見た次男は固まり、猛スピードで落ち込んでいった…

女の子はすぐ先生に連れられ違う場所に移ったけど
次男は歌もうたわず私を見つめたまま立ちすくんでいる。

満面の笑み

ちょっぴり意地悪顔

焦った顔

落ち込んでいく顔

立ちすくみ今にも泣きそうな顔…


この変化を目の当たりにし、思い返すと涙が出そう。

女の子に悪いことしたとは思ったけど、よくある小競り合いで
そこまで悪気があったわけじゃないから後から言うつもりもなかったんだけど…

次男は私の顔色を見てる。
必要以上に母親の顔色を見てる。

お母さんが喜ぶような行動をしなくちゃって、ガッカリさせたくなくて、
だから、お迎えに行ったときは「仲良くできたよー」しか言わないんだね。
でも「今日は楽しかった?」の問いかけには、いつも小さい声で「たのちくない」

きっと悲しいこともあると思うけど言わないし、
喧嘩しちゃっても私には言えないのだろう。

長男が小1になったばかりの頃、
問題続出で悪さをするたびにガミガミ怒りまくってた。
ADHDのことを詳しく知らず、どうしてなの?正さなきゃ!叱らなきゃ!
それしか頭になくて…

心配したママ友が「子どもとは何でも話せるようにしておいた方がいいよ」とアドバイスをくれた。
私が怒りすぎるから隠すんじゃない?って言いたかったんだと思う。

でも今は長男の時と違い知識もある。
頭ごなしに怒ったりは極力してないし、何かあれば
落ち着いてゆっくり納得してもらう方向で話しているつもり。

普段はできるだけニコニコしようと思ってて、
先生にも「次男君がね、お母さんいっつもニコニコしてるからだーい好きって言ってたんですよー。」
と言われたことがある。

でも、やっぱりプレッシャーを与えていたんだろうな。
寝るとき「優しくなーれ」とか、送り出すときに「仲良くねー」とか、
こういうのも追い込んでるのかな?

どうしたら、何でも話してもらえる母になれるんだろう?
いい子でいてほしいとは思うけど、
いい子でなくちゃいけないって思いすぎずに何でも話してほしい。

いい時も悪い時も何でも話してほしい。
矛盾してる?

この一件で次男の苦しみを知ってしまったような気がして、
胸が痛い母でした

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

高等専修学校も候補に

2012-11-15 00:09:39 | ■長男
きのうの話のつづきになりますが、
本人的には今学期の授業態度にかなりの自信があったようで、
帰ってから「なんて言われた?」としつこく聞いてきます。

私も一語一句覚えてるわけじゃないから
簡潔に伝えると「もっとないの?」

欲しがります

「今から塾行くから、帰ってくるまでに
 なんて言われたか、まとめといて


懇談すっぽかしておきながら
親に宿題まで出す図々しさ

しかし、概ね高評価であって、全てではありません。
音楽の授業については何もしないと言われてます。
そこを突いたら、リコーダーがないとのこと。

「いつからないの?」

「1年の時はあったと思うけど?」


もしもーし
今、11月ですが?


理科と国語も友達に流されるときがあるようで
しかし本人は…

「ええ!?おかしい。ちゃんとやってるのに。」

「騒がしい他の子と同列に映ってるんじゃない?
 もっと真面目感を出してみたら?差別化!差別化!」


小賢しい母です。

でもそうでもしないと定型発達の子と違って
テストでの巻き返しができません。

男子は本人に火が着いたら最後の追い上げで大逆転があるそうですが
勉強大嫌いの長男にいたってはありえません。


さて、高卒で働くなら工業高校だろうと何校か候補に考えていたのですが、
担任の指摘によりことごとく公立ということが分かりました。

なんて爪が甘いのでしょう…我ながらどこを調べてたのか疑問。
お金は苦しいですがフォローの行き届いた私立が条件のひとつです。

担任はある高等専修学校の名を上げます。
実際に発達障害の子が入学して今は二十歳で立派に働いているそうです。

私の子育て最終テーマである『自立』をその学校も目標に掲げており
先生がものすごく熱心で公立高校に比べ就職のパイプが太いとのこと。

うーん
高等専門学校は知ってますが高等専修学校というのには
馴染みがなく、頭が硬いのでしょうか、少し抵抗があります…
高校卒業の資格は得られるそうです。

本人にどう思うか聞いたら「そこ偏差値高いの?」

「さぁ~?先生が薦めてくれるなら高くないんじゃない?」

「じゃぁそこにする」


軽いです

じっくりと検討していこうと思います

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

三者懇談に現れず

2012-11-14 00:04:45 | ■長男
「そろそろ三者懇談じゃないの

「・・・。忘れてた

「アンケート用紙持って帰ってよ

しかし、何度も促しても希望日アンケートを持って帰らず
しつこく言ってやっと持って帰ったかと思ったら、

担任の直筆で…
『○月○日~○日の間でご希望の日時をお知らせください』

なくしたらしい。
まったくもって情けない

そして今日がその三者懇談でした。
昨夜も今朝も「○時○分だからね!」と念押ししたのに
奴は教室に現れなかった…

幼稚園のお迎えに行って帰ったらテレビを観てるではありませんか
せめて塾の自習に行ってるかと思ったのに…

問い詰めると
行ったけどいなかったと遅い時間を言う。

これは嘘。
遊んでてうっかり過ぎただけのくせに取り繕うな

懇談すっぽかし、塾へも行かず、
呆れてものが言えません

さて、本人不在の二者懇談になったわけですが
最後だったこともあり、R君の問題、高校進学の問題etc…
そこそこ時間をとっていただき、突っ込んだ相談ができました。

心配していた授業態度は、
真面目に受けているという本人の自己申告通り概ね高評価

「あなたは工業高校へ行くのだから、技術家庭に力を入れなさい。」
と私が言ったためか、技術の教科担任からは『姿勢がいいです』とまで。

担任がひとつひとつ教科の態度を読み上げてくださるのですが
良い言葉が続き、あまりの嬉しさに、発表されるたびに拍手喝采してました。

思い返すと浮かれすぎで恥ずかしい

だって今まで、聞いてるか聞いてないか分からないだとか、
何もしないとか、私語が多い、そんなんばっかりだったもので

先生がおっしゃるには、
「自分のするべきことが理解できれば一生懸命やります。」

本当にうれしいことです。

ただし、提出物については、
出したり出さなかったり完璧ではありません。

最低最悪なテストをカバーして通信簿を1から2へ引き上げるためには
授業態度と提出物、ノート、これらがパーフェクトでなければ無理でしょう。
目的を考えればおのずと行動できるはず。
ここは、もう1歩がんばってほしい

そして、担任からの今後の課題としては、
「配布物やプリント類を持って帰らせることに力を入れましょうか。
 僕ももっと声をかけていきますのでおうちの方でも…」


中学2年生にして、
小学低学年レベルのところで戦っている我が家です。

**************************************

できれば…ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ