きのうの話のつづきになりますが、
本人的には今学期の授業態度にかなりの自信があったようで、
帰ってから「なんて言われた?」としつこく聞いてきます。
私も一語一句覚えてるわけじゃないから
簡潔に伝えると「もっとないの?」
欲しがります
「今から塾行くから、帰ってくるまでに
なんて言われたか、まとめといて
」
懇談すっぽかしておきながら
親に宿題まで出す図々しさ
しかし、概ね高評価であって、全てではありません。
音楽の授業については何もしないと言われてます。
そこを突いたら、リコーダーがないとのこと。
「いつからないの?」
「1年の時はあったと思うけど?」
もしもーし
今、11月ですが?
理科と国語も友達に流されるときがあるようで
しかし本人は…
「ええ!?おかしい。ちゃんとやってるのに。」
「騒がしい他の子と同列に映ってるんじゃない?
もっと真面目感を出してみたら?差別化!差別化!」
小賢しい母です。
でもそうでもしないと定型発達の子と違って
テストでの巻き返しができません。
男子は本人に火が着いたら最後の追い上げで大逆転があるそうですが
勉強大嫌いの長男にいたってはありえません。
さて、高卒で働くなら工業高校だろうと何校か候補に考えていたのですが、
担任の指摘によりことごとく公立ということが分かりました。
なんて爪が甘いのでしょう…我ながらどこを調べてたのか疑問。
お金は苦しいですがフォローの行き届いた私立が条件のひとつです。
担任はある高等専修学校の名を上げます。
実際に発達障害の子が入学して今は二十歳で立派に働いているそうです。
私の子育て最終テーマである『自立』をその学校も目標に掲げており
先生がものすごく熱心で公立高校に比べ就職のパイプが太いとのこと。
うーん
高等専門学校は知ってますが高等専修学校というのには
馴染みがなく、頭が硬いのでしょうか、少し抵抗があります…
高校卒業の資格は得られるそうです。
本人にどう思うか聞いたら「そこ偏差値高いの?」
「さぁ~?先生が薦めてくれるなら高くないんじゃない?」
「じゃぁそこにする」
軽いです
じっくりと検討していこうと思います
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
本人的には今学期の授業態度にかなりの自信があったようで、
帰ってから「なんて言われた?」としつこく聞いてきます。
私も一語一句覚えてるわけじゃないから
簡潔に伝えると「もっとないの?」
欲しがります

「今から塾行くから、帰ってくるまでに
なんて言われたか、まとめといて

懇談すっぽかしておきながら
親に宿題まで出す図々しさ

しかし、概ね高評価であって、全てではありません。
音楽の授業については何もしないと言われてます。
そこを突いたら、リコーダーがないとのこと。
「いつからないの?」
「1年の時はあったと思うけど?」
もしもーし
今、11月ですが?
理科と国語も友達に流されるときがあるようで
しかし本人は…
「ええ!?おかしい。ちゃんとやってるのに。」
「騒がしい他の子と同列に映ってるんじゃない?
もっと真面目感を出してみたら?差別化!差別化!」
小賢しい母です。
でもそうでもしないと定型発達の子と違って
テストでの巻き返しができません。
男子は本人に火が着いたら最後の追い上げで大逆転があるそうですが
勉強大嫌いの長男にいたってはありえません。
さて、高卒で働くなら工業高校だろうと何校か候補に考えていたのですが、
担任の指摘によりことごとく公立ということが分かりました。
なんて爪が甘いのでしょう…我ながらどこを調べてたのか疑問。
お金は苦しいですがフォローの行き届いた私立が条件のひとつです。
担任はある高等専修学校の名を上げます。
実際に発達障害の子が入学して今は二十歳で立派に働いているそうです。
私の子育て最終テーマである『自立』をその学校も目標に掲げており
先生がものすごく熱心で公立高校に比べ就職のパイプが太いとのこと。
うーん
高等専門学校は知ってますが高等専修学校というのには
馴染みがなく、頭が硬いのでしょうか、少し抵抗があります…
高校卒業の資格は得られるそうです。
本人にどう思うか聞いたら「そこ偏差値高いの?」
「さぁ~?先生が薦めてくれるなら高くないんじゃない?」
「じゃぁそこにする」
軽いです

じっくりと検討していこうと思います
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
