長男がコンサータを飲まなくなって半年が経つ。
中1の終わりくらいから嫌がりだし
飲むと頭痛がする、テンション下がる、友達としゃべりたくなくなる。
このような症状を訴え、中2の初めに飲まない宣言
主治医に事後報告したところ…
「コンサータはそういう副作用ないんだけどねぇーー
また必要になったら、いつでも出したげるから。」
親としてはコンサータなしで受験を乗り越えられるか不安がある。
拒否するからには、覚悟を持って取り組んでもらわないと
この回には書かなかったが、次男の相談をした発達障害専門の先生にも、
長男が薬を嫌がって飲まなくなった話をしていた。その先生は…
「そうだねぇー、体が大きくなってくると、
小学校の頃にような本人の中で劇的に分かる効果が薄れてくるから、
効果より不快な感じが強くなって、それで、やめたくなるのよ」
なるほどー
という感じ。
さて、
現在の長男の様子です。
<学校>
私の知る限りでは、遅刻なし、ずる休みなし。
歯科矯正が終了しマスクを外すようになってから、体育はまじめに出席している。
その他の授業態度も「マイナスはついてない」と教科の先生に言ってもらえたと本人談。
事実は2週間後の三者懇談ではっきりするだろう
<友達>
昔から友達作りは積極的で自分の遊びたい友達がはっきりしている。
変わったなぁと思うのが小学校では集団より個別で遊ぶ派だったのに
今は女子も加わった大人数で遊んだりしてるようだ。
朝は7時半に友達が迎えにくる。
余裕で30分は待たすのに、それでも毎日来てくれる。
土日は朝の8時から遊びに行って昼食べに帰ったら慌ててまた遊びに行く。
相変わらず交友関係が広すぎて把握できてない。
ただ悪い子との付き合いはなさそうで安心している。
<近隣>
マンション内で会った人に自分からちゃんと挨拶しているらしく、
「○○君、爽やかに挨拶してくれるのよー」と色んな人が言ってくださる。
<塾>
メイン塾の副塾長から電話があった。
「お母さん、もうしばらく待ってください。もう少しの辛抱です。
数学がだいぶ定着してきました。今日帰ったら褒めてあげてください。
次は英語にも力を入れようと思ってます。顔の表情も明るくなってきました。」
この電話の感じでは退塾はない
と思いたい。
でも、3年生直前の子を何人も切っている実績があるので油断できない。
テストの点からいえば足切り候補ナンバー1だ。
実は長男にあることを吹き込んでいる…
「副塾長には、やる気があるところをアピールをしなさい!
あの先生は精神論を重視するタイプよ!」
我ながら非常に小賢しい
でも時にはこういうことも必要なのだ

まぁ切られたとしても
ここまで見ていただいてそれは感謝しかない。
<家>
テンションが高すぎて
ウザいときがある。
それで私や次男を怒らせる。それと、しつこい
この辺は小学校の頃と変わってない。
以上、そんなこんなで
情緒は比較的安定し問題行動は見られない。
トラブルがないのは自制心が芽生えはじめたのかも
ADHDが年齢とともに治まっていくというのは、こういうことなのかな?
今はADHDよりLDの方が深刻だ。
WISC3でも数唱が著しく低いから数学は無理と言われている。
そこに起因しているのか
あれほどやった分数の乗算除算を中1で綺麗さっぱり忘れていた。
数学の公式でも、英語の文法のルールでも
注意しなければならない箇所が2つ以上あると片方は見落とす。
数学の文章題や国語の読解は完全に諦めている
ここは無理!捨てる!
成績が悪くても留年がなくて、不良がほとんどいなくて、
学校生活が楽しくて、きちんとしたところ就職させてくれる、
それでいて、長男でも合格できる夢のような高校はないかしら?
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
中1の終わりくらいから嫌がりだし
飲むと頭痛がする、テンション下がる、友達としゃべりたくなくなる。
このような症状を訴え、中2の初めに飲まない宣言

主治医に事後報告したところ…
「コンサータはそういう副作用ないんだけどねぇーー
また必要になったら、いつでも出したげるから。」
親としてはコンサータなしで受験を乗り越えられるか不安がある。
拒否するからには、覚悟を持って取り組んでもらわないと

この回には書かなかったが、次男の相談をした発達障害専門の先生にも、
長男が薬を嫌がって飲まなくなった話をしていた。その先生は…
「そうだねぇー、体が大きくなってくると、
小学校の頃にような本人の中で劇的に分かる効果が薄れてくるから、
効果より不快な感じが強くなって、それで、やめたくなるのよ」
なるほどー

さて、
現在の長男の様子です。
<学校>
私の知る限りでは、遅刻なし、ずる休みなし。
歯科矯正が終了しマスクを外すようになってから、体育はまじめに出席している。
その他の授業態度も「マイナスはついてない」と教科の先生に言ってもらえたと本人談。
事実は2週間後の三者懇談ではっきりするだろう

<友達>
昔から友達作りは積極的で自分の遊びたい友達がはっきりしている。
変わったなぁと思うのが小学校では集団より個別で遊ぶ派だったのに
今は女子も加わった大人数で遊んだりしてるようだ。
朝は7時半に友達が迎えにくる。
余裕で30分は待たすのに、それでも毎日来てくれる。
土日は朝の8時から遊びに行って昼食べに帰ったら慌ててまた遊びに行く。
相変わらず交友関係が広すぎて把握できてない。
ただ悪い子との付き合いはなさそうで安心している。
<近隣>
マンション内で会った人に自分からちゃんと挨拶しているらしく、
「○○君、爽やかに挨拶してくれるのよー」と色んな人が言ってくださる。
<塾>
メイン塾の副塾長から電話があった。
「お母さん、もうしばらく待ってください。もう少しの辛抱です。
数学がだいぶ定着してきました。今日帰ったら褒めてあげてください。
次は英語にも力を入れようと思ってます。顔の表情も明るくなってきました。」
この電話の感じでは退塾はない

でも、3年生直前の子を何人も切っている実績があるので油断できない。
テストの点からいえば足切り候補ナンバー1だ。
実は長男にあることを吹き込んでいる…
「副塾長には、やる気があるところをアピールをしなさい!
あの先生は精神論を重視するタイプよ!」
我ながら非常に小賢しい

でも時にはこういうことも必要なのだ


まぁ切られたとしても
ここまで見ていただいてそれは感謝しかない。
<家>
テンションが高すぎて

それで私や次男を怒らせる。それと、しつこい

この辺は小学校の頃と変わってない。
以上、そんなこんなで
情緒は比較的安定し問題行動は見られない。
トラブルがないのは自制心が芽生えはじめたのかも

ADHDが年齢とともに治まっていくというのは、こういうことなのかな?
今はADHDよりLDの方が深刻だ。
WISC3でも数唱が著しく低いから数学は無理と言われている。
そこに起因しているのか
あれほどやった分数の乗算除算を中1で綺麗さっぱり忘れていた。
数学の公式でも、英語の文法のルールでも
注意しなければならない箇所が2つ以上あると片方は見落とす。
数学の文章題や国語の読解は完全に諦めている

ここは無理!捨てる!
成績が悪くても留年がなくて、不良がほとんどいなくて、
学校生活が楽しくて、きちんとしたところ就職させてくれる、
それでいて、長男でも合格できる夢のような高校はないかしら?
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
