子どもの能力や才能について、
私は持って生まれたものが大きいと考えている。
資質が7割、環境が3割くらいではないかと。
絶対的資質信仰派
これは、発達障害児の親になって初めて思うことで
それまで資質か、環境か、なんて考えたことがなかった。
子どもの問題行動は持って生まれた特性がそうさせるの!
躾けのせいだと思わないで!
私は他の家と同じようにやってる!
最低限の躾けをつけようと一生懸命やってる!
家庭に問題があるなんて決めつけないでーーー!
このような心の叫びがあったわけです。
今はもう少し穏やかなものに変わりましたが。
話は変わって、今日は職場で少し年配の方と雑談をした。
職場は技術者ばかりで(私は違いますが)その方も理系院卒、
難しい資格を持っておられるので頭が良いのは間違いないのですが、
仕事をしているところをほとんど見たことがないのです。
たまにふら~っとやってきて雑談をして満足したら戻って行かれる。
今日は世間話から、脳についての話題になった。
そして人の能力、才能は資質より環境が重要であると私と正反対の考えを主張なさる。
資質があった上での環境でしょう?
環境が整ったからといって才能がなければ開花しないのでは?
でも、そんな議論や私の事情を話してもしょうがないので聞く側にまわる。
人が何か新しい発見をしたり、スポーツで素晴らしいプレーをする
これらには経験というたくさんのインプットが必要で、
インプットされたものは普段は脳の引き出しにしまって思い返しもしない。
が、ひとたび興味(=重みづけ)を持つことによって
脳のいろんな部分に蓄積されたインプットが回路のようにつながって
素晴らしい発想やプレーになる。
例え、資質が他の人より劣っていても重要なのはインプットと重みづけ。
脳は一部しか使ってないのだから補うことができる。
能力の開花には、たくさんの経験をさせること。
そして、いろんなことに幅広く興味を持たせること。
ほぅー
結論は当たり前の話にいきついたが納得した。
さらに続く。
さっき脳はほんの一部しか使ってないって言ったけど
僕は20%理論で物事を考えている。
脳でも心臓でも体の部位でも20%程度動いていればいい。
歩いているときは20%程度、走ったら80%になるのかはしらないけど
企業なんかも20%の人間が一生懸命働いていれば後はなんとか回る。ハッハハー



そういうことでしたか。
今朝もテンションが低かった次男。
お迎えでは先生から何も言われず、大きな問題はなかったよう。
「ボク、お友達にいじわるしてなかったよー!だからお菓子買って」
なんだそりゃ?
いじわるしなかったらお菓子買うなんて約束してないよ。
お利口だった日にご褒美をあげたことはあるけど。
はっ
これは…
ご褒美という経験が脳にインプットされ、
お菓子という興味(重みづけ)から
意地悪しなかった日はお菓子を買ってもらう!
という発想が生まれたのね
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
私は持って生まれたものが大きいと考えている。
資質が7割、環境が3割くらいではないかと。
絶対的資質信仰派

これは、発達障害児の親になって初めて思うことで
それまで資質か、環境か、なんて考えたことがなかった。
子どもの問題行動は持って生まれた特性がそうさせるの!
躾けのせいだと思わないで!
私は他の家と同じようにやってる!
最低限の躾けをつけようと一生懸命やってる!
家庭に問題があるなんて決めつけないでーーー!
このような心の叫びがあったわけです。
今はもう少し穏やかなものに変わりましたが。
話は変わって、今日は職場で少し年配の方と雑談をした。
職場は技術者ばかりで(私は違いますが)その方も理系院卒、
難しい資格を持っておられるので頭が良いのは間違いないのですが、
仕事をしているところをほとんど見たことがないのです。
たまにふら~っとやってきて雑談をして満足したら戻って行かれる。
今日は世間話から、脳についての話題になった。
そして人の能力、才能は資質より環境が重要であると私と正反対の考えを主張なさる。
資質があった上での環境でしょう?
環境が整ったからといって才能がなければ開花しないのでは?
でも、そんな議論や私の事情を話してもしょうがないので聞く側にまわる。
人が何か新しい発見をしたり、スポーツで素晴らしいプレーをする
これらには経験というたくさんのインプットが必要で、
インプットされたものは普段は脳の引き出しにしまって思い返しもしない。
が、ひとたび興味(=重みづけ)を持つことによって
脳のいろんな部分に蓄積されたインプットが回路のようにつながって
素晴らしい発想やプレーになる。
例え、資質が他の人より劣っていても重要なのはインプットと重みづけ。
脳は一部しか使ってないのだから補うことができる。
能力の開花には、たくさんの経験をさせること。
そして、いろんなことに幅広く興味を持たせること。
ほぅー

結論は当たり前の話にいきついたが納得した。
さらに続く。
さっき脳はほんの一部しか使ってないって言ったけど
僕は20%理論で物事を考えている。
脳でも心臓でも体の部位でも20%程度動いていればいい。
歩いているときは20%程度、走ったら80%になるのかはしらないけど
企業なんかも20%の人間が一生懸命働いていれば後はなんとか回る。ハッハハー



そういうことでしたか。
今朝もテンションが低かった次男。
お迎えでは先生から何も言われず、大きな問題はなかったよう。
「ボク、お友達にいじわるしてなかったよー!だからお菓子買って」
なんだそりゃ?
いじわるしなかったらお菓子買うなんて約束してないよ。
お利口だった日にご褒美をあげたことはあるけど。
はっ

これは…
ご褒美という経験が脳にインプットされ、
お菓子という興味(重みづけ)から
意地悪しなかった日はお菓子を買ってもらう!
という発想が生まれたのね

**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
