goo blog サービス終了のお知らせ 

まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

ポジティヴ思考、ネガティヴ思考

2009-05-30 03:33:41 | Weblog
5月29日(金)。

今週は、すんごく忙しかった。
僕が担当しているサハラ以南アフリカ8カ国の学生達が、尻を叩いていたら、一斉に研究計画書を送り始めました。最初からみんなちゃんと出来るわけはないのだけれど、ほとんどの計画書は、間違いが多かったり、書式が悪かったりで、直すのにとても労力を費やします。自分も論文を書くと、初めのころは真っ赤に添削してもらたっけ、と今になってお世話になった先生方、忙しくて早く返信してくれなかった先生方の気持ちがよく分かるようになりました。

特に先週から、3人の西アフリカの学生から来たフランス語で書かれた研究計画書を読み、直し、コメントを送るのに、結構時間を費やしています。コメントをメールで送ると、またそれに対してフランス語で質問がすぐ返って来ます。

大学院3年目に、スペイン語とフランス語を習い始めた時は、こんな姿に憧れていたんです。フランス語で仕事出来るようになるといいなあ、と。

留学のための奨学金確保のため試験勉強に励んでいた頃、高校までに習った英語の文法や単語を覚えなおし、聞き取りの練習をするのに、4年も掛けました。コツコツと一生懸命頑張ったものです。今なら気晴らしにすぐ読めてしまうような、セヴン・イヤーズ・イン・チベットを、非常に時間を掛けて読んだのを覚えています。留学した当時も、周りの英語が全く聞き取れなくて、大変な思いをしました。

今はまたその世界に逆戻りで(実際は進んでいるんだけど)、しかも専門分野を教えなければなりません。

「あー、もう一杯一杯だあ。」

とオフィスで嘆くと、フランス語圏のベニン人の同僚は、フランス語で、
「ラッキーじゃないか。考えてみなよ、そうやって2年頑張っていれば、フランス語が完璧になるよ。日本語と英語とフランス語がちゃんと出来て疫学が専門なんだから、怖いものなしだよ。」

何てポジティヴ思考なんでしょうか。

彼の言葉を聞いて考えたのは、「どうせヒトゴトだからな。疫学と日本語と英語とフランス語とネパール語が割と出来て、スワヒリ語とルガンダ語とスペイン語がサバイバル程度出来ても、国際社会では重宝されるかも知れないけど、日本社会だと受け皿がないんだよ。」、なんていうネガティヴなこと。

オフィスから出て歩き始めると、ふと先週のバザーでの出来事を思い出しました。ラテン系の女性のお客さんが、受付に来た時に、英語が喋れず、質問も聞き取れないようで困っていました。そこで、スペイン語で話しかけると、安心して説明してくれました。また、今週、うちのプロジェクトの学生で、ケニヤで研究しているカメルーン人が、他の先生に、英語で上手く説明出来なかった時に、フランス語で話を聞いてあげて、英語に通訳しました。そういえば先日は、ネパールからネパール語で書いた手紙をもらったし、先週日曜日は、ケニヤ在住のウガンダ人とルガンダ語で話したらすごく喜んでいました。


何だ、ちゃんと人の役に立ってるじゃない。


契約が終わって、それは仕事がちゃんと見つかるといいけど、そんなことより今、ちょっとした時に何かそれで人の役に立てているということの方が大切だと思う。さて、ポジティヴになったところで、ラジオでフランス語の聞き取りをやって寝ることにしよう。

車が着いた

2009-05-12 05:35:16 | Weblog
5月10日(日)。

約2ヶ月かかって、ようやく日本から輸入した中古車が手に入りました。
車種は、日産X-TRAIL。

1月末から、日本に帰国していた友人のテラノIIを使わせてもらっていたのですが、この車、古くて相当ガタが来ていました。ステアリングがブれ、エンジンは弱く、助手席窓は開かず、運転席窓のレールは外れてます。しかし、慣れとは恐ろしいもの。このテラノIIにすっかり慣れ切っていた僕は、7年落ちの中古車のあまりの性能の良さに、驚くばかりです。

しかも、車の中には、大きな木箱に入れた日本からの食糧と生活用具がぎっしり入っていました。両家の実家の皆様、御協力有難うございました!

久し振りに日本の茶碗で食べたウガンダ産のご飯は、日本米に劣るとはいえ、美味しかった!!美味しい日本酒も、久し振りで信じられないくらい美味しかったです。いやあ、日本の食べ物、飲み物の美味しいこと。そして、食器の美しいこと。

息子は、送ってもらった雑誌、「小学1年生」の付録にかかりっきりです。普段野原を飛び回って遊んでいるので、すごい集中のしようで、朝から幼稚園に行く準備もせず遊ぼうとします。ま、たまにはいいか、と。

いやあ、生活がこれですごく楽になります。

明けましておめでとう2009!

2009-01-08 04:25:20 | Weblog
1月7日(水)。

新年明けましておめでとうございます。
あっという間に新年が明けて一週間経ってしまいました。
今回就職して初めての年末年始は、うちの組織は仕事を始めてから半年は長期休暇を取ってはいけないので、ナイロビにて過ごしました。しかも、休日は12月25,26日と元日のみだったので、なんだか正月らしくありませんでした。

仕事をしようにも、ほとんどの関係者は休みなので、博士論文の修正と、次のパブリッシュの仕事に集中することが出来ました。丁度クリスマスに博士論文の修正が終わって電子版の原稿をイギリスに送りました。二つ目の学術誌投稿原稿も昨日書き終わり、三つ目の原稿執筆に入ったところです。今日は、次の学会の抄録も提出しました。

こんな生活ですが、年末年始は、とある友人が訪れて来てくれたので、ナイロビ国立公園に行って来ました。初サファリです。

国立公園といえば、協力隊の時にネパールのチトワン国立公園に行きましたが、草の丈が高い時期だったこともあって、あの時は満足したけれど、それほど頻繁には野生動物に会いませんでした。

そんな印象があったので、あまり期待してなかったのですが、ナイロビは、僕の中の国立公園の観念を、完全に覆してしまいました。

ちょっと行くと、これまでテレビの中だけでの存在だった動物達が、わんさかわんさかいるのです。まるで、街中の公園にたくさん人がいるように、たくさん動物がいるのです。しかも、ナイロビ市内にあるのです。一体何てところだ、とあっけに取られました。写真は、都会のビルをバックにシマウマを撮りました。

この日見た動物は、
水牛、シマウマ、キリン、レインバック、インパラ、トムソンガゼル、クロサイ、ヌー、ハゲコウ、ハゲワシ、カンムリツル、なぜか牛、ワニ、カバ、カメ、そしてダチョウ。

Tシャツで過ごした初めての新年。特別な年明けになりました。
それでは皆様、本年もよろしくお願いします。

コーディネートの仕事

2008-12-23 05:38:37 | Weblog
12月22日(月)。

先週から、とうとう本格的に仕事が始まりました。
これまでの4年間は、純粋に学問をやっていれば良かったので、あまり予算や共同研究のことを考える必要がありませんでした。

しかし、世の中は当たり前ながら、いろいろな人達と繋がって成り立っているわけで、僕の新しい職務であるコーディネーターというのは、まさにいろんな人と繋がって新しいものを作り上げていく仕事なのです。

仕事の立ち上げをした僕の上司は、もう休暇でいないし、いても他に5つくらいプロジェクトを抱えているので、僕は僕でいきなりほぼ任されちゃったわけです。

もう世界はクリスマス休暇にほぼ突入しかけているので、土壇場で、担当している8カ国の大学教授達から状況把握し、最後の尻叩きをして来年に繋いだのですが、うち一カ国は研究の出資元も決まっておらず、出足が遅れています。そんな中、とある国の援助団体から共同研究の打診が来たので、遅れている国の仕事になんとか繋げないかと、今朝はやっきになってやりとりしていたのです。

そんなドタバタも、今日の午前中で終わり。僕は休暇を取りませんが、相手がいなくては仕事になりません。もう数分置きに飛び込んでくるメールに追われることもありません。予算やら契約書やら、慣れない仕事でストレスが溜まっていたので、正直助かりました。

午後から取り組んだ、博士論文の修正も、最後の分析が終わりました。後一週間ほどで、ようやく完成するのではないかと思います。もうちょっとですっきりするぞー。そしたら、ようやく出版作業の再開です。あ、いつ休むんだろう??

快調な滑り出し

2008-12-02 03:17:48 | Weblog
12月1日(月)。

と・に・か・く、事務手続きが遅いんだと、多くの人達に脅されていたので、ナイロビでの初出勤の今日は、ネクタイを締めて、まずは人事部長への挨拶からやってきました。擦れ違ったボスは、お堅い服装を見て、一体どうしたんだ!と驚いていましたが、気合のお陰で、かなり仕事環境の整備が整いました。本来ならケニヤに来る前に欲しかった赴任支度金ももらえたので、かなりほっとしました。

やはり、見てくれは大事です。Tシャツとジーンズで行ったら、相手にされなかったことでしょう。当たり前か。

さすが国際機関だけあって、思っていたよりコンピュータの環境やスタッフのサポートがしっかりしてます。明日からは、一応仕事が始められそうです。子供も、アトピーが出て心配でしたが、友達も出来て、ようやく慣れてきました。

ILRIで初めての講義

2008-11-26 04:21:46 | Weblog
11月25日(火)。

仕事開始から2日目で、いきなり研修の講義を受け持ちました。

研修の参加者は、プロジェクトの国リーダー達で、各国トップの科学者です。
一人は、エディンバラ大学熱帯獣医学センターでの先輩で、一人は以前学会で知り合ったマリ人(スイスの研究所のお偉方)だったので緊張せずに済みました。自分の博士論文で参照した論文の執筆者も2人いて驚きました。

人数が多いので、実習は2クラスに分け、いきなり僕もコンピュータを使ったリスク分析の指導に借り出されたのです。著名な研究者のすごいところは、徹底的に分かるまで学ぼうとする姿勢です。もう白髪交じりの人達が多いのに、教授というのはやっぱりすごい。遅くなったけど、参加者が一生懸命だったので、とても楽しく有意義な時間が過ごせました。

しかし、このプロジェクトは、いきなり僕が担当となってしまったので、毎日かなり緊張です。もっとポスドクって、責任軽いかと思ったけど。。。でも、この際だから、楽しもうと思います。

とりあえずエチオピアに辿り着いた

2008-11-24 04:46:09 | Weblog
11月23日(日)。

金曜の夜というか朝の、僕は3時半まで、妻は5時まで荷造りをし、朝起きてまた頑張り、22日午前11時半に家を出発、皆さんにお見送りしてもらって、エディンバラを発ちました。

オランダを経由して、今朝23日7時にナイロビに着き、職場には10時過ぎに到着。ボスと挨拶したり、昼食を摂ったりしているとすぐ時間が来て、急いでまた僕の出張の荷造りをし、午後2時半には職場を出発、夜9時にエチオピアに着きました。

初めての仕事なのに、寝不足で頭が回らず、ネクタイを置いてきちゃったよう。

一日のうちに、2か所のILRI(国際家畜研究所)を回っているなんて、疲れてるけど信じられないことです。あー、よく本に載ってるあこがれのマークが門に付いてるー、と感動してました。

妻子は疲れ切っているので心配です。よく寝て、ナイロビを楽しめるようになってくれるといいのだけど。これから良く寝て、僕も出来るだけ疲れを取りたいと思います。

只今、印刷中

2008-08-23 00:25:49 | Weblog
8月22日(金)。

とうとう、印刷です。
今、2冊目の印刷が終わりました。本当に、イエローページの電話帳サイズです。
1冊の印刷に、40分もかかるんですよ。ちゃんとほとんどは字で埋まっているので、本当にたくさん英語を書きました。

全部で4冊作らなくてはなりません。2冊は試験官の試験用で、大学事務所に提出します。そして1冊は指導教官、最後の1冊は自分用です。

印刷が済んだら、月曜日に図書館で製本、その足で大学事務所に行き、提出という運びになります。そしてついに、火曜日には妻子を日本から迎えます。完璧です。あとは、学術誌への投稿をしながら仕事探し・・・。一番厄介なことが最後に残ってます。

でもとりあえず、大変なことは忘れて、印刷が終わったら早速、ウイスキー・ソサイエティでオランダ人の友人と彼のお父さんが待っているので、お祝いで一杯やってきます!

The

2008-07-30 06:00:45 | Weblog
7月29日(火)。

今日、ようやく博士論文第6章の手直しが終わり、第4章と第5章の最終チェックが終わりました。

明日からは、最後のデータ・チャプター、第7章の手直しに入ります。本当に、終わりに近付いて来ました。

ここへ来て、最終チェックを受けて直すことにより、英語が上達したかな、と思います。意外と、一番難しいのは、「The」の使い方です。あるとおかしいところで使っていたり、ないと困るところに入れてなかったり。高校までで習う英語では、やはりここまで細かくは教えられないし、身に付かないのではないかな。それとも、僕がちゃんと理解してなかっただけかな?やはり、本当に正確な「The」の使い方は、英語圏で育たないと分からないのではないかな、と感じます。

また、今まで一番面倒を見てくれた指導教官は、フランス人とイギリス人のハーフなのですが、面倒を見てもらった分、「彼の英語」が割と身についていて、それは最近ずっと手伝ってくれている、熱帯獣医学センターのセンター長(イギリス人)に言わせると、「お堅い」英語なのだそうです。

何度も何度も同じような訂正を見ているうち、段々とどう書けばいいかが分かって来ます。副詞の使い方も、段々詳しくなって来ます。英語に磨きをかけて来たところで、最後の第7章の手直しに取り組む。明日からは、英語の勉強も兼ねると考えると、楽しくなりそうです。

ここ一週間ちょっと

2007-09-23 23:51:09 | Weblog
9月23日(日)。

検査キットは、無事ウガンダに着いて、なんとか必要な温度(4℃と-20℃)に保存することが出来ました。

住んでいるのは、今回は高級住宅街にある友人のアパートに間借りしています。この友人は、2004年から2005年にエディンバラ大学に留学していた人で、現在はJICA職員です。エディンバラでもウガンダでも一緒なんてすごい偶然ですが、お陰で非常に助かってます。前回スラム街近くに住んだのも楽しかったけど、やはり今の方が快適ですね。

ここ一週間は、研究に必要な資材の調達と、牛乳屋へのインタビューおよびサンプリングで終わりました。考えていたよりも時間がかかっているので、イギリス帰国もちょっと延びることになりそうです。

昼間は、やはりすごく暑いです。やっぱり赤道直下の日光は厳しいですね。でも夜は、とても気持ちの良い風が吹きます。

ウガンダ西部と北部では、アフリカ大陸を横断している大洪水のお陰で、道路は寸断され、物資調達もままならず、国連食糧計画(WFP)によるヘリでの食糧輸送が始まったんだかこれから始まるんだかというところです。農作物収穫の時期だったので、今後6ヶ月分の食糧にあたる作物が流されてしまいました。

僕のいるカンパラは、断水になるくらいで、洪水は起きていませんのでご心配なく。

そんなところです。友人宅からはインターネットが使えないのし、普段は朝から晩までフィールドにいるので、やはり週末に一回ゆっくりインターネットカフェでブログも更新出来ればいいなというところです。

ま、元気でやっておりますので。