goo blog サービス終了のお知らせ 

まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

気合を乗せる

2007-05-14 09:19:30 | 健康は大切よ。
5月13日(日)。

人間の筋肉が動く速さには、ある程度限界がある。

今日の空手の稽古では、「先の先」と「後の先」を多くやった。
「先の先」というのは、相手が突いてくる気配を読み取り、相手の拳が自分の体に到達するより前に相手を突く。突いてくる手を払うのと払わないのとをやった。

「後の先」というのは、相手の突きを一瞬防御してから突く。

特に高段者とこういう稽古をするのは怖いが、とてもためになる。確かに人間の筋肉の動きには限界があるはずだが、高段者の突きは、やっぱり速くてよく見えない。しかし、怖いと思うと余計こちらのスピードが落ちるし、特に「後の先」なんかでは、防御で腰が引けて腰砕けになる。

今日は、指名で師範とやらされたが、計6本のうち、5本はかなり良かった。やっぱり気合だ。気合が乗っていると、よく突きが伸びるし、相手の拳が入っても痛くない(あざは出来るけど)。師範にも、良かった、と背中を叩かれた。

大会では、こすっからい手を使おうとか、フェイントはどうしようとか考えるけど、やっぱり気合が一番だと思う。

その後すぐに、ネパール人舞踏家の友人、チャラン宅に遊びに行った。妻子は先に来ていた。チャランは、体のどの部分を動かしても、人の目をよく惹く。子供と遊んでいても、踊ってもそうだ。もちろん特別な訓練の賜物なのだろうけど、あれも一種の気合なのではないかと思う。

研究で分析している時は、あんまり気合は関係ないと思うが、発表のときは、ちょっと気合を乗せてみようと思う。声を張り上げない程度に。

眠れん

2007-04-18 08:25:18 | 健康は大切よ。
4月17日(火)。

土曜は子供の友達の誕生会がトランポリン・センターであった。
日曜は、ネパールの新年会(ビクラム暦では今が正月)で踊った。土曜の夜から風邪をひいていた天馬は、早めに切り上げて帰ってくると久々に喘息を起こした。

月曜はスペイン語とフランス語の再開。前回と同じ面子かと思いきや、大幅に入れ替わっていた。ほとんどの人が続けなかったのかも知れない。
夜天馬と一緒に寝ていたら、今度は僕が風邪をうつされ、今日は大学に行けなかった。根性で新しく取り組むPrimary component analysisという分析方法の本を読んでいたが、牛歩。

子供の方はもう治ったから安心だけど、もう12時なのに熱と鼻づまりで眠れん。と書いていたら汗が出てきた。熱が下がりそうだ。

ネットでは、大学時代の友人達もちらほら調子を崩していた。皆さんも風邪ひかないよう注意してください。

口内炎

2007-03-07 18:27:55 | 健康は大切よ。
3月7日(水)。

2週間前から、下唇に3箇所、舌の左端に1箇所潰瘍が出来ていて、どんどんひどくなるので月曜に病院に行った。

病院では口の消毒だけを勧められたので、本当に効くのか疑問だったが、早くも唇の潰瘍は治ってしまった。舌の方も、だんだん良くなってきている。

口の消毒は、消毒液を口に含んで1分ほどゆすぐのだが、これが耐えられないくらいマズイ。毎食後、すぐに歯を磨いて消毒するのだが、せっかくの食事の後にマズい思いをするので、早く完治するように願っている。

ビタミン不足だったので、最近ちゃんと果物を食べ始めた。仕事で根を詰めすぎるのもいけないと思う。でも、仕事頑張らないと終わらないし、技術も身に付かないものなあ。とにかく早く完治しますように。

天馬の初稽古。

2007-02-11 11:43:49 | 健康は大切よ。
2月10日(土)。

天馬の風邪が治ったので、また合気道に連れて行った。
今日は、時間前に余裕を持って行ったのが良かったのか、ちゃんと稽古に参加した。

準備運動では、お父さんの横で、手を振ったり足を振ったりする動きには楽しそうにはしゃいでいた。

次に、後ろ受身の稽古。後ろに何度も受身で転がるうちに、どんどん僕の方に寄って来るので、潰してしまいそうでこわかった。

そして、とうとう投げや固め技の稽古。準備運動ですぐに飽きると思っていたので、ここまで集中できるとは思っていなかったが、開始から30分くらいは頑張った。息子に投げてもらえて、お父さんはモーレツに感動。顔に疲れが見えたところで、「疲れたら、もう遊びに行っておいで。」と声を掛けてみた。うん、遊びに行く、と言って、先生の娘のももちゃんのところに遊びに行った。

ももちゃんは、明日で4歳。うちの子より1ヶ月遅く生まれた。ももちゃんも、来週から稽古に参加するという。これはまた、これから楽しみだ。

爪が取れた

2007-02-06 09:19:51 | 健康は大切よ。
2月5日(火)。

ようやく、ようやく右手薬指の爪がぱかっと取れた。
12月にドアに指を挟んでから1ヶ月半。これですっきりしたが、新しい爪はえらく変形していた。やっぱり、爪の中が出血してしまったら、爪を取ってもらってしまった方が、早くきれいに治るのかも知れない。

話は変わるが、イギリスでは、3日にサフォークの七面鳥の農場でH5N1鳥インフルエンザが発生し、今日16万羽全ての処分が終わった。感染源はまだ特定されていない。テレビ、新聞では大騒ぎとなっている。このまま終息しますように。

先週は、フランス語の新しい先生はあまり笑わないので相性がよくないかも、と思っていたが、そうでもなかった。きっと先生も緊張していたのだろう。聞き取りも発音も随分分かってきたし、意外とスペイン語より楽しんでいる。スペイン語のクラスではフランス語が出てしまうのに、フランス語のクラスではそんなことがない。発音に気を付けているからかな?もっとも、両言語とも、語彙がまだ非常に少ないのだけれど。

タバコ

2007-02-02 18:20:15 | 健康は大切よ。
2月2日(金)。

昨日のニュースだったか、フランスでパブやレストランでの喫煙が法律で禁止されるという。施行は来年から。BBCでは、カフェでタバコを吸うパリジャンが見られなくなるなんて、などという見出しで報道されていた。

こちらスコットランドでは、昨年の3月からだったか、パブ、レストランでの喫煙が全面的に禁止となった。その後あまり気にしていなかったが、昨年秋に日本へと、それから昨年末アムステルダムに行ったとき、居酒屋、カフェ、レストランでタバコの煙がとても気になったので、改めてスコットランドの禁煙法律は正解だったと思った。美味しい食べ物には食欲をそそるにおいがあるのだ。

しかし、エディンバラでは、日本以上に喫煙者が外でタバコを吸って道に投げ捨てる。路上喫煙は子供に危ないし、汚い。それを、小型の清掃車が毎朝市内中掃除して回るのだ。夜になるとパブの外には喫煙者がたむろしているので、そこを歩く時は息を止めないとかなわない。

今朝は、晴れ渡って気持ちの良い朝だったが、バス停で2人の男がタバコを吸っていたので、一気に気持ちがげんなりした。彼らは同じ時間にバスに乗るので、よく鉢合わせするのだ。自分も以前は吸っていたので迷惑を掛けて来たのだろうが、吸わなくなると他人の煙は非常に不快に感じる。朝バス停で吸うなら、せめて自分の方がバス停から離れたところで吸ってほしい。フランス人たち、公共の場での禁煙は正解ですよ。

風邪

2007-01-26 20:30:08 | 健康は大切よ。
1月26日(金)。

昨日、今日と、子供にもらった風邪で、遠い大学の研究室には行けなかった。熱はないが、頭痛と鼻水、咳、のどの痛み、だるさ等で辛い。

風邪をうつした当の本人は、もういたって元気。今回も喘息が出なかったので良かった。これでほぼ4ヶ月、喘息の発作を起こしていない。妻もちょっと風邪をひいているが、それほどひどくない。

エディンバラ大学獣医学部の校舎は2つあって、家の近くに旧校舎があるので、今日はそこでゆっくり仕事する。あまり無理は出来ないが、やらなければならない作業が多いので、ちょっと頑張る。

合気道

2007-01-22 05:34:51 | 健康は大切よ。
1月20日(土)。

1月11日に息子が4歳になったので、とうとう合気道の稽古に連れて行った。
合気道は、知り合いのニールさんが教えているし、そこのお嬢さんも4歳前でもう始めたと言うので天馬にもやりたいか聞いてみた。彼は戦い大好きで、武道をやりたいというので、いい機会だし連れて行ったのだ。

少し遅れて道場に着くと、準備体操が始まったところだった。僕は空手着に白帯の姿で天馬を連れて中に入ると、天馬は怖がって、「僕やりたくない。」と緊張して固まっている。

しょうがないので、ニールさんの娘のももちゃんの傍に天馬を置き、お父さんが稽古に参加した。おかしいな、天馬を連れてきただけなのに、何で僕だけやってるんだろう?と思いながらも、ハイ・ペースな稽古に必死で付いて行った。

合気道、すごかったです。必要最小限の力と動きで、あんなにも簡単に相手を投げたり固めたりしてしまうとは。自分で技を味わい、そして技をかけてみると、見ているだけよりも格段にすごさがよく分かる。

ニールさん曰く、4歳の子には、10分くらいの集中力しかない。でも、礼儀や、道場の雰囲気を味合わせることが重要なのだ、と。それについては、全く同意できる。天馬もももちゃんも、友達がいるので、道場に行くことが楽しみになるかも知れない。

また来週も、天馬のためと言いつつ、お父さんが習って来よう。

今年は抜歯でスタート

2007-01-05 05:08:14 | 健康は大切よ。
1月4日(木)。

先月の日曜夜、左上の親知らず(奥歯)が虫歯で痛くなり、朝まで悶絶し、翌日抜歯したが、今日は、反対側の親知らずを抜いた。数年前にその下の親知らずを抜いていたので上の歯は伸びて横を向いていた。歯のケアを容易にし、途上国滞在時に虫歯で悩まされないようにするため、思い切って抜くことにした。

抜歯自体はあっという間に終わったが、痛みと食べにくさで、冴えない一日。でも、嫌なことを先にやってしまえば、きっと後にはいいことが待ってるさ。

安産

2006-12-12 10:47:40 | 健康は大切よ。
12月11日(月)。

皆さん、ご心配お掛けしました。
無事、午後3時半、左上の親知らずが生まれました。

取るには30秒もかからないくらいの安産で、縫わなくても良かったし、全く痛くなくなった。
取った歯は、かなりやられていた。あんなんなら、躊躇せずすぐに抜いてくれれば良かったのに!そのくせ、先生は今日僕を見るなり、だから抜くほうがいいと言っておいたんだよ、と言った。あんたがこの前抜かんかったんじゃ!

痛み止めと疲れで、その後はぐっすり寝た。今夜中の1時半。また寝るとするか。
とにかく、これで休み中も大安心。医療体制が手薄になったところで歯痛が始まるなんて、想像するのも嫌だ。