11月12日、土曜日。
とんでもなく晴天の一日でした。運よくこの日に武奈ヶ岳登山となりました。
スタートは・・・

京都バス「坊村」停留所です。観光トイレで用を済ませ、明王院から登山開始です。

植樹帯の急登を抜け、広葉樹が広がり始めました。

黄色く色づいた木々の中、高度を上げていきます。

初めての案内板

傾斜が緩くなりました。まもなく夏道と冬道の分岐です。

朽ち果てそうな案内板。


夏道を行きます。

樹間から見える紅葉

この後、急登があります。

足元にキノコ発見!

御殿山に着きました。

御殿山から見る武奈ヶ岳方面。あそこまで行きます。

御殿山から一旦下る。

下りきると「ワサビ峠」です。

次のピークを登ると西南稜。

ケルンのあるピーク。成層圏に居るような青空です。

山頂へ、最後の登り。

武奈ヶ岳がすぐそこです。

1214メートルです。

山頂は大勢の人で記念写真の順番待ち。。。(^-^;
それでも何とか撮影できました。
ここでランチにして下山します。 (次回へつづく)
とんでもなく晴天の一日でした。運よくこの日に武奈ヶ岳登山となりました。
スタートは・・・

京都バス「坊村」停留所です。観光トイレで用を済ませ、明王院から登山開始です。

植樹帯の急登を抜け、広葉樹が広がり始めました。

黄色く色づいた木々の中、高度を上げていきます。

初めての案内板

傾斜が緩くなりました。まもなく夏道と冬道の分岐です。

朽ち果てそうな案内板。


夏道を行きます。

樹間から見える紅葉

この後、急登があります。

足元にキノコ発見!

御殿山に着きました。

御殿山から見る武奈ヶ岳方面。あそこまで行きます。

御殿山から一旦下る。

下りきると「ワサビ峠」です。

次のピークを登ると西南稜。

ケルンのあるピーク。成層圏に居るような青空です。

山頂へ、最後の登り。

武奈ヶ岳がすぐそこです。

1214メートルです。

山頂は大勢の人で記念写真の順番待ち。。。(^-^;
それでも何とか撮影できました。
ここでランチにして下山します。 (次回へつづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます