goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【テレワーク】日本テレワーク協会もワークスタイル変革EXPOに出展

2015年07月09日 | 【テレワーク】
7月8日~10日の3日間、東京ビックサイトにて、「ワークスタイル変革EXPO」が開催されています。

7月10日(金) 9:30~11:10には、日本テレワーク協会の宇治会長(NTT顧問 元NTT副社長)の講演もあり、協会も小規模ですがブースを出して
中小企業向けのテレワーク導入助成金や、専門家派遣、テレワーク推進賞等のご案内を行っています。

自社で在宅勤務制度の導入を予定される企業様にはベテラン相談員が無料で対応させて頂いておりますので、ぜひご利用下さい。

わたしは8日と10日にブースでの説明を担当しております。




様々な企業の経営者、人事の方々とお話しする機会がもてたことで、在宅勤務の導入にあたっての課題が肌感覚で伝わってきます。
テレワークの普及・促進を行っている者としては、現場を知る願ってもないチャンス。

立ちっ放しで足がむくんでしんどいのですが、それを上回るやりがいがあります。

金曜日も、10時から16時ごろまでブースにおります。
よろしければ、お声掛け下さいませ♪

【テレワーク】第二回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催

2015年07月07日 | 【テレワーク】
先日、日本テレワーク協会の客員研究員として部会長をつとめさせていただいている、
「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」(PDF)の第二回研究会がありました。

この研究会には、主に大企業にて自社のダイバーシティー、在宅勤務などのワークスタイル変革をご担当される
役員、部長クラスの方にお集まりいただいています。



今回のテーマは「<労働基準法とテレワーク(2)>多様なワークスタイルへの対応」

外資系企業さまから1社、日本の大企業さまから1社、自社におけるテレワークの事例共有を行っていただきました。
特に、出し惜しみなく事例紹介をして下さった企業様には、大変感謝しています。

1社では働き方を変えることはできません。

なぜなら、お客様は社外の方ですし、女性の働き方を変えるにはパートナーとなる男性(または女性)の働き方も変える必要があります。
働き方は相互に影響するものであり、一社の課題ではないのです。

今後も本音ベースで意見交換ができる、働き方改革のエンジンとなるような研究会を目指して企画・運営に取り組みたいと思っています。

**********

今回の研究会は7月3日に開催したのですが、この日の朝は大雨でした。
きげんの悪すぎるわが子を保育園に連れていくのに、いつもの20分以上かかりました。
子どもの涙と鼻水と降り注ぐ雨を浴びて、わたしはずぶ濡れ。

こんな大雨の日こそ、在宅ワーク(会社勤めの人は在宅勤務)だよなぁと思いましたが、
仕事をするのであれば、いずれにせよ保育園に連れていく必要があるんですよね。
そうじゃないと、仕事がまったくはかどらないので。

保育園への登園は必須だとしても、ずぶ濡れのまま会社に通勤するよりも、そのまま家に帰って服を着替え、
自宅で仕事ができれば、ずいぶんと疲労が軽減されますね。

大雨や台風は、在宅勤務のトライアルをするにはぴったりではないでしょうか?

【テレワーク】2015年 テレワークの波が来ている

2015年06月18日 | 【テレワーク】
今年は地方創生の絡みで、改めてテレワークに脚光が集まっていますね。

*テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

今年になってから、大勢の女性社員を抱える大企業を中心に、週1日~2日程度の在宅勤務制度
(週5日在宅勤務をする完全/常時テレワークと区別して、随時/部分テレワークとも呼ばれています)が広がりつつあるように見受けられます。
(日本では、週1日~2日とか月○日までといった利用制限のある随時/部分テレワークが一般的です)

11月には国を挙げてテレワークを盛り上げるべく、大きなイベントも予定されており、わたしもそのお手伝いをしています。

わたしが情報システム学会でテレワークの研究活動を始めたのは2012年のことでしたが、
今と比べるとビジネスシーンでのテレワークの関心はずっと低かったと感じます。
当時は、テレワークよりも、ワークライフ・バランスがまだ旬のテーマでした。

柔軟な働き方を可能にするテレワークという働き方については、政府も1990年代から振興事業を行ってきたようですが、
こと雇用型の在宅勤務については、なかなか進んでいません。

2011年の震災の後、事業継続性の確保(BCP対策)の観点から一時的にテレワークの導入企業が増えましたが、
そのまま増え続けることはありませんでした。

2015年はテレワークに再度脚光が集まっていますが、ここから右肩上がりに利用者が増えるのか注目しています。

【テレワーク】モバイルワーク@カフェマメヒコ公園通り店

2015年05月15日 | 【テレワーク】
こんにちは。働き方コンサルタントの椎葉です。

今日は、午前中に自宅からスカイプミーティングを行い、午後は渋谷のヒカリエまで勉強会に参加しに行ったのですが、到着してから日にちを間違えていたことが発覚!
正しくは日曜日開催なのに、前のめりで2日前の今日行ってしまいました。

せっかく渋谷まできたので、コワーキング・スペースかカフェで仕事をすることにしました。

ヒカリエといえば8階にCreative Lounge MOVというその方面の人には有名なコワーキング・スペースがあります。
ビジター(ワンタイムメンバー)として利用してみようかと思いましたが、満席とのこと。

そこで、友人・知人が絶賛している渋谷のカフェマメヒコというカフェに行ってみることにしました。
渋谷には2店舗あるようでしたが、わたしが行ったのは公園通りにある店舗。
渋谷のアップルストアのすぐ近くで、NHK方面です。

人混みをかき分けて店内に入ると、そこには上質な音楽が流れる大人の空間がありました。
わたしが行った時間帯(2時すぎ)は混んでおらず、やっとほっとできた、という安堵感がありました。

店内では電源とWi-Fiが使えるということで、PCを持参したビジネスパーソンが仕事をする姿がありました。



カフェラテもケーキも大変美味しく、とても良い時間です。

この月末、都内の女子高で「情報社会学」の授業のゲスト講師として、2コマ受け持つことになっています。
刻々と授業の日が近づいているのに、なかなか企画案がまとまらずヤバいなぁと思っていたのですが、カフェマメヒコでの50分の滞在で授業の骨子が決まりました。
あー、よかった。
企画系の仕事は、場所が重要ですね。

この後も、降りる駅を間違ったりしてボケボケの連続でしたが、思わぬ収穫のあった一日でした。

【テレワーク】第一回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催

2015年05月13日 | 【テレワーク】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。
台風一過で快晴が心地よいですね!

さて、わたしは、女性の働き方とテレワークというテーマで(株)ルシーダの社長であったり、
大学の先生であったり、キャリアカウンセラーだったり、仕事に合わせて肩書きを変えてお仕事をさせていただいています。

昨日は、日本テレワーク協会の客員研究員として協会主催の
「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」(PDF)の部会長を務めさせていただきました。

このプロジェクトは年末から企画をあたためてきたもので、昨日は記念すべき第一回の研究会開催となりました。

メンバーとして日本を代表する企業のワークスタイル変革を担う役員・管理職レベルの方々が名を連ねて下さっており
大変豪華なプロジェクトの船出となりました。

昨日の第一回目の研究会では、中央労働委員会会長/法政大学名誉教授の諏訪康雄先生
「2020年の雇用型テレワークに適した労働時間管理」というテーマでご講演いただきました。

諏訪先生は労働法がご専門で、30年以上に渡りテレワークの研究を続けておられる稀有な先生です。
ご講演では、直接会って顔色をうかがいながら仕事を進めたり、課(チーム)で仕事することが前提の日本の企業文化では
テレワークの導入は簡単なものではないこと、その上で、どのようなやり方であればテレワークを進めることができるのか
深い知見をもとにお話しいただきました。

先生のお話をもとにプロジェクトメンバーの方々とも議論を重ね、日本のワークスタイル変革に向けた提言ができるよう、
コーディネートしていきたいと思います。



【テレワーク】ママの多様な働き方を紹介するトークセッション@ジャパンファミリーフェスティバルレポート

2015年04月27日 | 【テレワーク】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

少し前にジャパンファミリーフェスティバルの「ママの多様な働き方を紹介する」トークセッションにて、
テレワークとは何ぞや、ということをお話させていただきました。

トークセッションのレポートを、イベントの企画から運営を手がけられたフリーランスのママ団体
クリエイティブマムズリンク」さんがアップされていましたので、わたしのブログでもご紹介します。


http://www.creativemama.org/cr/cr8.html

サイバーエージェント社の子会社で女性向けのクラウドソーシングサービス”Woman&Crowd(ウーマン&クラウド)”を運営する
(株)STRIDEさんのプレスリリースでも、同イベントのことが紹介されております。
http://stride-inc.co.jp/pressroom/info-150417/


女性の多様な働き方をバックアップするサービスやテクノロジーが目白押しの時代になってきました。
ところが、柔軟で多様な働き方を支援するサービスやテクノロジーの情報は、本当に働きたいと思っているママには
意外と届いていない、というのが現状のようです。

微力ながら、こんな働き方もあるよ!こんな働き方も可能だよ!という情報をできるだけ分かりやすく発信していきたいと思います。

【テレワーク】ママの多様な働き方を紹介するトークセッション@ジャパンファミリーフェスティバル、終了!

2015年04月13日 | 【テレワーク】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

昨日のジャパンファミリーフェスティバルでのトークセッション、無事に終わりました!



「ママライフを大切にした仕事の選び方」というテーマで、在宅ワーク・クラウドソーシング・テレワーク・派遣の
それぞれの専門家が、「子どもの事情など、ママの毎日に合わせやすい多様な働き方」について、分かりやすくご紹介するトークセッションでした。
わたしは、日本テレワーク協会の客員研究員として、テレワークの定義と区分、「雇用型テレワーク」の現状、在宅勤務を制度化している企業の探し方についてお話しました。



で、今回のトークイベントの場所ですが、まさかの屋外ステージ!
目に前にはバランスボールで弾むファミリーの皆さま(笑)という新感覚な体験をさせていただきました。

今回のイベントでは、フリーランスのクリエイターママ集団の佐藤ニノさん、しほりちゃん、
広い視点でママの働き方を捉えて応援する日本財団の森さん、サイバーエージェント子会社で
女性向けのクラウドソーシングサービスを展開する遠藤さん、福島での女性の再就職支援にも
力をいれる派遣会社ワールドインテックの工藤さん、元キャリア主婦の新しい働き方を取材し
発信する東洋経済の堀越さん、高橋さんといった「ママの多様で新しい働き方の創出」に
力を注ぐ熱い方々との出会いがあり、大いに刺激を付けました。



イベント前には大学時代からの友人家族とランチができて、緊張がほぐれました。
さんちゃん、ありがとう!

イベント会場では、トーストマスター(パブリックスピーキングを練習する団体)時代に
ご指導いただいていた黒田さんにもお会いでき、心強かったです(^^)

人前でお話することに苦手意識が強くて今回もお受けするか迷いましたが、幕張にお邪魔できて良かった。
日本にテレワークが浸透するよう、できることをやっていこうと思います。

【テレワーク】「ママの多様な働き方を紹介する」トークセッション@ジャパンファミリーフェスティバル

2015年04月11日 | 【テレワーク】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

4/11、4/12にイオンモール幕張新都心(日本最大級のイオンモールらしい)で開催されるジャパンファミリーフェスティバルにお邪魔します。



ジャパンファミリーフェスティバルでは、ファミリー向けのワークショップやイベントが数多く出展されていて
来場者は2,000名ぐらいを予定しているとか。

わたしは、4/12の13:50からグランドスクエアステージで開催される「ママの多様な働き方を紹介する」トークセッションで、
日本テレワーク協会の客員研究員として、テレワークという働き方についてお話させて頂きます。




----------------------------------------------------------

在宅仕事・クラウドソーシング・テレワーク・派遣のそれぞれの専門家が、「子どもの事情など、ママの毎日に合わせやすい多様な働き方」について、
分かりやすくご紹介するトークセッションです。

ジャパンファイリーフェスティバル@イオンモール幕張新都心内
「ママライフを大切にした仕事の選び方~いろいろな働き方、あります」


4月12日(日)13:50~14:30
@グランドモール1F[グランドスクエア]ステージ
ゲスト:
 田上睦深さん(株式会社オフィスエム 代表取締役)
 遠藤大介さん(株式会社STRIDE)
 椎葉怜子さん(日本テレワーク協会客員研究員)
 株式会社ワールドインテックさん
事例:
 WORK AGAIN(東洋経済新報社)
 佐藤にのさん(クリエイティブマムズリンク)

----------------------------------------------------------

ご都合の合う方は、ぜひお立ち寄りくださいね!

【テレワーク】日本テレワーク協会主催「2020年のワークスタイル 特別研究プロジェクト」始動!

2015年04月07日 | 【テレワーク】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

昨年から客員研究員として活動させて頂いている一般社団法人日本テレワーク協会において、
5月から本格始動する「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」(PDF)の部会長をさせて頂くことになりました。


photo credit: Colorful Wrapped Taffy Candy Food Macro May 13, 20105 via photopin (license)

部会長の仕事は、そもそものプロジェクトの企画と当日の研究会運営が主な役割となります。
12月ごろから企画を開始し、協会の皆さまとの打合せの末、ようやくリリースできました。

この特別研究プロジェクトは、2020年の雇用型テレワークの推進を目的としており、
1.労働基準法 2.子育て 3.介護 4.マネジメント層の意識改革 をテーマに、
専門家による講義、先進企業の事例紹介、ディスカッションを予定しています。

メンバーは、日本テレワーク協会の会員企業様の中でも、自社のワークスタイル変革、ダイバーシティー、
テレワークをご担当される役員・管理職レベルの方に限定されていただいております。
すでに、そうそうたる方々から参加をご表明いただいており、有意義なネットワーキングの場にもなりそうな予感がします。

特別研究プロジェクトの内容は、社会への提言として発表する予定です。

【テレワーク】Google Apps for Work:会社のメールもスマホからGmailで送受信可能に

2015年04月05日 | 【テレワーク】
いつでもどこでも使える、仕事のためのGoogle ”Google Apps for Work”をご存知でしょうか?



”Google Apps for Work”は1ユーザーあたり月額500円で利用可能なサービスです。

これを利用できれば、出先からスマホを使ってGmailにログインし、会社のメールアドレス宛のメールを会社のメールアドレスから返信できるようになるのです。

本当は昨年の4月の仕事復帰に合わせて利用したいと考えていたのですが、この週末に晴れてGoogle Apps for work関連の設定作業が完了しました。

設定作業自体はとてもシンプルなのですが、システムの知識を要する部分が幾つかありここまでくるのは長い道のりでした。


以下、備忘録としてメモ。


■下準備


以下、重要なチェックポイントになります。

1.メールサーバーのみgmailに設定することが可能なレンタルサーバーか?

これまで契約していたレンタルサーバーでは、メールサーバーのみGmailに設定することができなかったので、サーバーの移行が必要でした。

サーバーの移行は、案の定とても大変でした。レンタルサーバー会社に問い合わせしながら1人で進めましたが、最終的にWordpressのデータベース移行に失敗し、外部のシステムのプロに助けてもらって、なんとかなりました。
(ファーストサーバー→さくらインターネット)

2.ドメインのMXコードの編集が可能か?

Gmailを会社のメールアドレスのメールサーバーとして利用する場合、会社のメールアドレスのドメイン(lucida.jp)のMXレコードを変更する必要がありました。
既存のドメイン管理会社では、ドメインのMXレコードの変更が不可能だったため、編集可能な管理会社にドメインを移行しました。
(ファーストサーバー→Doレジ→さくらインターネット)


3.Google Apps for work 契約用のメールアドレスが適切か?

会社としてGoogle Apps for workを申し込む際、誰のどのメールアドレスを登録するかは重要です。
わたしの場合、ここでも問題があり、解決に時間がかかりました。

意外だったのは、Googleさんの電話サポートが想定外に親切であったということ。
Googleさんというと、なんとなくメールでしかサポート対応してくれなさそうな印象がありましたが、
電話サポートが、たいへん充実しているのです。
忍耐強くご対応いただき、サービスレベルの高さに感動してしまいました。


1~3の作業は、昨年の8月のお盆期間に行いました。
ある程度まとまった時間、勢い、集中力がないと、できない作業です。

ここで一旦燃え尽きました。
実際に契約したのは今年の4月ということで、8か月経過。


■Google Apps for work、いよいよ設定!


設定にあたっても、次から次へと疑問がでてきて、再びGoogleさんの電話サポートにコール。
土曜日の早朝5時に電話しましたが、ご担当の方の対応が素晴らしく、全ての問題が解決。
理想としていた設定ができました。

以下、電話サポートにより解決した事項を中心にメモ。

・ユーザーアカウントは管理画面から編集可能。

・1ユーザーの契約で、複数のドメインのメールアドレスを使用可能。
 エイリアス設定、レンタルサーバー上でのMXレコードの編集を行う必要あり。

・Gmailでログインして、上記の複数のメールアドレスの閲覧、送受信が可能。

・Gmailの内容をThunderbirdと同期化できる。(ThunderbirdにてIMAP設定必要)


はー、おつかれ自分。

設定に時間がかかりすぎましたが、テレワークの実務能力がアップしたので、柔軟な働き方についてご相談に乗れることが増えたのではないかと思います!!