goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

高校生のお姉ちゃん

2014年05月28日 | 日記
先日、高校2年生の女の子がムスメに会いにきてくれました。

彼女は赤ちゃんが大好きで、これまでも何度か遊びにきてくれています。

この日は、ムスメに離乳食を食べさせる練習をしてもらいました。
もう、抱っこもミルクもバッチリ!

素直で明るくて、運動も成績も抜群。
どうやったら、こんなすばらしいお嬢さんに育つんだろう??と考えてしまいます。



手作りのチョコバナナケーキ、美味しかった! ありがとう。

オンナの自意識を刺激する本

2014年05月19日 | 日記
やることが沢山あるときにかぎって、心の平穏を求めて本に手を伸ばしたくなる。

朝比奈あすかさんの小説は、軽いタッチで書かれているのに、胸に刺さるようなセリフやシーンがさりげなく盛り込まれていて、読後もかなり尾を引く。

この3冊、それぞれ印象深かった。







------------------------------------------------------------------------

『TODAY』を翻訳した詩人、伊藤比呂美さんのエッセイをはじめて読んだ。
以前『TODAY』について書いたブログ記事は こちら



『良いおっぱい 悪いおっぱい』。

これほどまでに、”生”と”性”のエネルギーが充満している育児エッセーを読んだのは初めてだ。
わたしなど、腰や膝が痛いだの、悲しいほど老人モードになっているというのに、この違いは何だろう。



非常に興味深いので、続編の育児エッセーも読んでみることにする。

------------------------------------------------------------------------

☆「ごほうび朝食会」再開します☆
5月31日(土)10:00~11:30@ニコライバーグマン ノム(表参道)

日頃の頑張りのごほうびに素敵なカフェで美味しい朝食をいただきませんか?
はたらく女性同士、気楽におはなししましょう。

詳細&お申し込みは こちら です。

定員に達したため、申込みを締め切らせて頂きました。
次の開催は6月末を予定しております。


病児保育のヒアリングを受けた

2014年05月12日 | 日記
先日、保育園で看護師さんとして働きながら、大学院で病児保育について研究している方から、
「子どもが病気になった時の働く親の気持ちやニーズ」についてヒアリングを受けました。

わたしは産前から病児保育の情報収集をしており、ちょっとした熱ぐらいであればすぐに病児保育を活用しようと考えていました。

でも、実際に子どもの病気に直面すると、色々な理由で病児保育の利用を躊躇している自分がいました。(今のところまだ一度も利用していません)

その理由というのは、金銭的な理由であったり、病状の深刻さによるものだったり、看病をして下さる方の顔が見えないという不安であったり、状況に応じて様々です。

今回、ヒアリングを受けたことで、頭の整理ができて気持ちがスッキリしました。

とても良いタイミングでお話できて、ラッキーでした。

ヒアリングして下さった看護師さんは、「ごほうび朝食会」にも何度かご参加下さったことがあります。

こういうご縁が続いていることがとても嬉しいです。

喜び上手になる

2014年05月12日 | 日記
今日はムスメを保育園に預け、久々に出社しました。

自宅で使っているノートパソコンよりも、オフィスで使っているデスクトップの方が断然仕事がはかどります。
できることなら、今週は毎日出社したいところですが、全く油断なりません。

わたしのロタは完治したものの、4~5日まともに食事をしていなかったので、体がますます弱ってしまいました。

免疫力が低下してアレルギー症状が出てしまって、鼻が詰まり気味で喉も痛いです。できることなら、一週間ほど屋久島に行ってデトックスとヒーリングに集中したい。なんならハワイにでも行きたい...。(妄想、妄想)

体力がなさすぎる自分がイタすぎですが、自分の置かれた状況を受け入れて、ちょっとのことでも喜べるようになったら、もっと人生が楽しくなりそうです。

目指せ、喜び上手!

dancyu 「甘い生活」

2014年05月08日 | 日記
今月号のdancyuの表紙を見て、喜びで脳がふるえました。



このデザイートのイラストと、キャッチコピー、見ているだけで幸せ。
うっとりします。

行ったことのない素敵なお店が紹介されているのを見ると、幸せな気分になります。
楽しみはまだまだ沢山ある!


「怒濤の4月」の振り返り

2014年04月30日 | 日記
今日で4月が終わります。

4月から保育園に子どもを預け始め、遅くとも第3週には出社して仕事を再開する予定でいましたが、完全に計画倒れ。

この1ヶ月を振り返ると、保育園に送り迎えしたことよりも、病院に通い詰めたことの方が強く記憶にのこっています。

簡単に数字で振り返りますと...

保育園 登園日数 11日
保育園 欠席日数 10日
保育園に夕方までフルで預けた日数 0日
出社日数  0日


仕事関連のことは、在宅でできる作業も少なくないので、早朝や深夜に時間を見つけてパソコンに向っていましたが、睡眠時間が短くなると体にこたえるので、やはり明るいうちに働きたいです。

ムスメは長引いていた咳と微熱がおさまり、無事に保育園に再登園できたもの、
ゴールデンウィークに入った途端、今度は血便と発熱。

近所の小児科は休診のため、休日診療、時間外診療をしている病院を探し、検査漬けとなってしまいました。おとついは、病院に着いたのが16時30分で、帰宅できたのが23時。幸い、子どもは順調に回復に向っていますが、7時間近くずっと抱っこしていたので、わたしもどっと疲れました。



キャッチコピーにつられて買った「チョコラBB ハイパー!」を飲んでも、口内炎が治りません。

いろんなことが後ろ倒しになってしまって気になりますが、何と言っても子どもの健康が第一。
はやく元気いっぱいになりますように!


ETIC. 20周年記念イベントへ

2014年04月21日 | 日記
若者にインターンシップや起業の機会を提供し続けている、NPO法人ETIC.さんの
20周年記念イベントにお邪魔しました。

創業メンバーで代表理事の宮城さんとの出会いは、大学4年生だった1999年のこと。
ETIC.主催のインターンシップの説明会に行ったところ、宮城さんがETIC.と同時並行で代表をされていた「Bit Valley Association」というNPOのフルタイムスタッフをしてみないか、というお誘いをいただき、そのまま2年間、鮮烈で稀有な経験をさせていただきました。

その後、自分が20代で会社の経営者になってからは、宮城さんをはじめETIC.のみなさまには事業の相談に乗っていただいたり、優秀なインターンをご紹介いただくなど、お世話になり続けてきました。

あぁ、懐かしいなぁ。。。みんな若かった!

---------------------------------------------------------------------



壇上にあがるETIC.スタッフのみなさま。会場からは拍手喝采でした。

--------------------------------------------------------------------

プログラムもゲストの方々も豪華でした!

【第一部:ギャザリングセッション 13:00~17:15】

   13:00~14:00 「オープニングセッション」

    野坂 英吾氏(株式会社トレジャー・ファクトリー 代表取締役)
    孫 泰蔵氏 (MOVIDAJAPAN株式会社 代表取締役社長兼CEO)
    南場 智子氏(株式会社ディー・エヌ・エー 取締役ファウンダー)
    松本 大氏 (マネックスグループ株式会社 代表執行役社長CEO)
    牧 大介氏 (株式会社西粟倉 森の学校 代表)
    川北 秀人氏 (IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表)

   14:00~15:00 「協働提案プレゼンテーション」

    《提案者》
    孫 泰蔵氏(MOVIDAJAPAN株式会社 代表取締役社長兼CEO)
    柳澤 大輔氏(面白法人カヤック 代表取締役CEO)
    塩瀬 隆之氏(元京都大学 准教授 [中央省庁出向中] )
    板東 久美子氏(文部科学省 文部科学審議官)
    船橋 力氏(株式会社ウィル・シード 取締役会長)
    小松 真実氏(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役)
    小松 洋介氏(NPO法人アスヘノキボウ 理事)
    駒崎 弘樹氏(認定NPO法人フローレンス 代表理事)

   15:00~16:00 「交流&アントレプレナーズ・ピッチ」

    《アントレプレナーズ・ピッチ登壇者》
    村田 早耶香氏(認定NPO法人かものはしプロジェクト 共同代表)
    川添 高志氏(ケアプロ株式会社 代表取締役社長)
    今村 久美氏(認定NPO法人カタリバ代表理事)
    浜田 宏子氏(Ben&Jerry's Japan ブランドマネージャー)
    長谷川 敦弥氏(株式会社ウイングル 代表取締役社長)
    横井 明文氏(Quipper Ltd. 日本オフィス代表)
    半谷 栄寿氏(福島復興ソーラー・アグリ体験交流の会 代表理事)
 
   16:00~17:15 「クロージングセッション」

    《サポーティングメッセージ》
    小城 武彦氏(元丸善CHIホールディングス 代表取締役)
    田坂 広志氏(多摩大学 教授)
    石川 治江氏(NPO法人ケアセンターやわらぎ 代表理事)

  【第二部:20周年記念パーティー 17:30~19:30】

--------------------------------------------------------------------

高い志をもつ方々の話をうかがって、すっかり浄化されて帰宅しました。
ETIC.が存在してくれることに、こころから「ありがとう」です!

「保育園三週目」の振り返り

2014年04月18日 | 日記
先週で慣らし保育が終わり、今週から仕事再開! のはずでした。

しかし! 
先週の慣らし保育中にしつこいバイ菌をもらったらしく、今週は5日ともお休みとなりました。

4月になってから保育園に「7日登園し、7日お休み」したことになります。
出席率はたったの50%です。

最初の1年は、色々な病気をすぐにもらってくると聞いていましたが、このペースが続くとしたら仕事どころではありません。

今週と来週の仕事に関しては、日中に仕事ができない分、夜中に対応したり(原稿作成など)、オットに子守りをお願いするなどして調整しましたが、もう本当に綱渡り感満載です。5月以降は、もっと慎重にスケジュールを組むことにします。

ごほうび朝食会は4月中に再開したかったのですが、5月以降に開催します。
しばしお待ち下さいませ。

社外の方との会議やミーティングについては、ビデオ会議を最大限に活用してみたいです。
評判のよいビデオ会議ツールのappear.in 早く使ってみたいな!


近所のすずらんに癒される~。

「プレママ おはなし会」後日談

2014年04月16日 | 日記
昨年の5月末に区の図書館が主催する「プレママ おはなし会」なるものに参加しました。

☆そのときレポート→「プレママ おはなし会」語れる”図書館司書さん” 

あれからもう少しで1年になりますが、そのときの図書館司書さんからご連絡いただき、次回の「プレママ おはなし会」からこのブログを参考図書ならぬ参考ブログとしてご紹介いただけることになりました!

「(微力ながら)産前産後で困っている方のお役に立てればなぁ」と思いながらまとめた記事が少なくなかったので、こういう形で取り上げていただけてとても嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

図書館司書さんにお会いしたいと思って、赤子を連れてひょっこり図書館にもお邪魔しました。





絵本に囲まれていると、守られているような安心感がありますね。
赤子さんは、絵本コーナーにおいてあったはらぺこあおむしのぬいぐるみに興味津々でした。

図書館司書さんには、昨年5月の「プレママ おはなし会」でご紹介いただいた今日という詩が、子育て中の今、とても響いていることをご報告することができました。



『今日』(ニュージーランドのお母さんの詩を伊藤比呂美さんが訳したもの)

今日、わたしはお皿を洗わなかった

ベッドはぐちゃぐちゃ

浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた

きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている

窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう

人に見られたら
なんていわれるか

ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの? とか

わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた

わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた

わたしは、この子とかくれんぼした。

わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った

わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった

わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた

ほんとにいったい一日何をしていたのかな

たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと

でもこう考えれば、いいんじゃない?

今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって。

そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「プレママ おはなし会」で朗読していただいたこの詩は、強烈に印象に残っていて、疲れすぎたときに思い出しては、自分に言い聞かせています。

悩んでるのは私だけじゃなくて、海の向こうのニュージーランドのお母さんも同じなんだよ、と。

毎日なにもやってないように感じてしまうけど、たいせつなことをやっているんだよ、と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熱い想いを込めて、すばらしい本の朗読をしてくださった図書館司書のKさん、Oさん、どうもありがとうございました!
また近いうちに図書館にうかがいます。

「慣らし保育二週目」の振り返り

2014年04月12日 | 日記
「慣らし保育二週目」となった今週は、午後3時半まで保育園に預かってもらう予定でした。

が、保育園登園から7日目となる水曜日に生まれて初めての発熱!

「保育園に入ったら、すぐに病気をもらってくるよ~」と多方面から言われていましたが、さっそく保育園の洗礼を受けてしまいました。

小児科に連れて行ったら、喉に入ったバイ菌で発熱し、結膜炎にもかかっているとのこと。さらに、頬っぺたの湿疹もひどいので、今までよりも強めのステロイド剤で5月中旬まで治療しましょうということに。



粉薬、シロップ、目薬、塗り薬、座薬が処方されました。
慣れない投薬にもひと苦労。

--------------

水曜日の夕方から高熱が出たため、木曜日と金曜日は保育園を休ませました。
発熱から4日目の土曜日になって、やっと熱が下がったかなぁという状況です。

赤ちゃんが病気になると、ほんとうにかわいそうだし、看病する親の疲れ方もハンパないですね。高熱のピークのときは、わたしが仕事に復帰しようと思ったばっかりに...と自分を責めたり、ふだん帰宅時間が遅いオットにあたってみたりと、ネガティブモード全開になりました。

何かあるとすぐに思考が極端な方向に突っ走ってしまうわたしの頭には、今回「産後クライシス」という言葉が点滅しまくっていました(笑)

幸いいまは、子どもがかなり回復し、オットにも存分に文句を言ったので、また前向きに保育園にお世話になって仕事をしようと思っていますが、「子どもの健康=家族の平和」だということを痛感した次第です。



オットから奪い取ったSunnyHillsのパイナップケーキ。表参道で行列ができるほど人気だそうです。

★以前書いた「産後クライシス」についてのブログ記事は こちら(笑)