goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

石井ゆかりさんの星占い ースタートラインー

2014年04月08日 | 日記
朝のテレビのニュースで流れてくる、「今日の○○座は12位」のような星占いは順位が悪かった時にがっかりした気持ちになるので、見ないようにしているのですが、石井ゆかりさんの星占いだけは別です。別格です。

今、女性誌の星占いコーナーで最も人気なのが石井ゆかりさんなのではないでしょうか? 今朝聴いていたTOKYO FMのBlue Oceanでもパーソナリティーの住吉美紀さんとゲストの方が、石井ゆかりさんのファンだとおっしゃっていました。

石井ゆかりさんの星占いは、静かな場所で美しい詩を読んでいるかのような特別な気分にさせてくれます。短絡的に良し悪しの結論を出さないところも好きです。

蟹座』という星占いの本の2013年の欄には、「10年来ひとに言えないほど悩んでいたことに光が射しこむ」というようなことが書かれていて、それを心の支えにして、無事に妊娠・出産を迎えることができたのでした。

石井ゆかりさんによると、2014年前半の蟹座は、「スタートライン」に立っているそうです。
自分でも、いま真っ白な状態でスタートラインに立っていると感じています。
自分の未来が自分の手に大きく委ねられている、という感覚があります。

どこに向って走っていくのか...。
道を誤りたくないので、慎重にもなりますが、自分の直感を信じて、石橋を叩きながら進んでみようとおもいます。

=========================

★フィガロジャポンに掲載中の石井ゆかりさんの星占いは こちら

★石井ゆかりさんが更新する星占いの総合ページは こちら(週報への道、年報への道は必見)

「慣らし保育一週目」の振り返り

2014年04月06日 | 日記
あれよあれよと言う間に保育園に入園し、慣らし保育一週目が終わりました。

一週目は、一時間程度でのお迎えと短い預け時間でしたが、それでもとても大きな生活の変化でした。

保育園に預けることに対しては不安もありましたが、たった4日で以下のことが腹落ちしました。

・保育園や保育士さんは赤ちゃんを育てるプロ。働く親には欠かせない存在

これから一年間、3名の担任の先生のお世話になる予定です。

それから、新たにやることも具体的に見えてきました。

・朝のスケジュールの組み直し&家事の効率化
 →これまで自分の身支度は後回しでしたが、他の家族が起きる前に済ませておかないと後ろの行程に支障が出る事が分かりました。朝ご飯も定番レシピを決めておくなどして要領よくやらないと、時間が足りなくなります。

・離乳食の時間調整&食べ進め強化&ストック作成
→自宅での離乳食の時間はお昼の12:00~と夜の18:00~にしていましたが、保育園では10:30~と14:30~と時間帯が全然違うので、保育園の時間割に慣れるように、自宅でも離乳食を出すタイミングや量を調整しなくてはなりません。(慣らし保育一週目では、10:30のタイミングではお腹がまだ空いてなくて全然食べませんでした)

今お世話になってきる認可保育園では自宅で食べさせたことのある食材しか離乳食に出さないので、食べたことのない食材は離乳食のメニューから外されます。



自宅で試した食材のチェックリストを渡されて、食べさせたらこれに記入していくのですが、空欄のボックスが多いので、早く埋めなくてはと焦ります。(栄養士さんは、ゆっくり進めたらよいと言ってくれました)

保育園で出してもらっている離乳食を見たら、自宅で作っているよりも量が多かったので、ボリュームも調整せねばと思いました。

それから、食事の度に離乳食の準備をするのが大変なので、ストック作りに取り組む事にしました。ムスメが起きている時間は、料理する余裕があまりないので夜中に起きて(いま夜中の3時)、ちょこちょこ作っています。慣れるまでタイヘンそう。



来週の慣らし保育二週目では、午後の早い時間まで預かってもらって様子を見る予定です。またまたやる事が沢山でてきそうな予感。

がんばりすぎないようにがんばります。。。

「慣らし保育」が始まりました

2014年04月01日 | 日記
4月1日の今日は、保育園への初登園日でした。

お世話になる認可保育園では、赤ちゃんをいきなり長時間預かるのではなく、段階的に保育時間を長くすることで、赤ちゃんに保育園に慣れていってもらうという「慣らし保育」が行われます。

わが家の場合は、

今朝は9時に登園し、10時にお迎え。
明日は9時に登園し、10時30分にお迎え。
明後日は9時に登園し、10時30分に保育園で離乳食を食べさせてから一緒に帰宅。

というような「慣らし保育」が2週間ほど続きます。

あっという間にお迎えの時間が来て仕事どころではないので、出社できるのは4月の3週目以降荷なる予定です。

生後8ヶ月の我が子の場合、まだ人見知りが本格的に始まっていないためか、保育園では機嫌良く一人遊びをしていたとのこと。もし、号泣する顔を見ていたら、確実にもらい泣きしていたと思います...。

今月からは私も生活リズムが大きく変わるので、この2週間は私にとっては「社会復帰慣らし期間」になりそうです。

認証保育園からも声がかかった!

2014年03月26日 | 日記
待機児童から一転、3月20日に近所の認可保育園への入園が決まったわけですが、昨日(3月25日)、昨年の6月から予約していた東京都認証保育園から4月入園のお声がかかりました!

先輩ママさんたちから、「3月末まで動きがあるから諦めないで」と励ましてもらっていましたが、その言葉の通りとなりました。

その東京都認証保育園は、大変評判のよい保育園なので少し心が揺れましたが、家からの近さを優先して、認可保育園を選びました。

一年以上の長きに渡った自分自身の保活については、「結果オーライ」なのかもしれませんが、待機児童など仕事と保育を取り巻く状況の深刻さを考えると、どうしても気持ちが晴れません。

これからも、自分ごととして待機児童問題をウォッチしていこうと思います。

保活終了!ー保育園が決まりましたー

2014年03月21日 | 日記
仕事を再開しようにも、待機児童となって身動きが取れないので困っていたのですが、急遽、4月1日から近所の認可保育園に入園できることになりました!

つい先日、区役所の保育担当の方から、わたしの携帯に「第二希望の保育園に空きが出たけどどうしますか?」との連絡が。「ぜひ、お願いします!」と即答し、子どもの健康診断と園長先生との面談を済ませてきました。

3月中旬に発表のあった認可保育園二次選考の結果も全滅だったし、昨年の6月からウェイティングしていた認証保育園もNG。他の認証や無認可は通勤圏外か心配が残るところばかり。

私の住む自治体には保育ママ制度がないし、4月からは週に2日ぐらいベビーシッターさんにお願いして、その範囲内でできるような仕事を模索するしかないのかな…(そんなんで仕事が成り立つのかな?、安心できる方に定期的に預かっていただけるかな)と鬱々と考えていたところでした。

区役所の方に話を伺ったところ、わたしが住むエリアでは、4月の入園申込をした人は、ほとんど内定したそうです。わたしは、選考リストの最後尾にいたようですが(自営業扱いにされ、2点減点されて38点となっていた為)、一巡してようやく順番がまわってきたようでした。

一年以上におよぶ保活(妊娠初期だった昨年の2月から区役所&認証保育園通いをスタートしていました)は、実に長い道のりでした…。

待機児童になって以来、多くの方々に励ましの言葉をいただきました。
アドバイスを下さった方々、あたたかいメッセージを下さった方々、心配して下さった方々、本当にありがとうございました。

ひとまずお礼とご報告まで。

桜の季節のプチごほうび

2014年03月09日 | 日記
最近ごほうびネタから遠のいていましたが、今日はこれからの季節にぴったりのごほうびアイテムをご紹介したいと思います。

それは、、、

紅茶専門店、ルピシアの桜のお茶!

ルピシア 桜のお茶ページ



何種類か試飲させていただいて、桜餅風の味がする赤いパッケージのお茶と、スリジエというローカフェインのお茶を購入しました。
パッケージがオシャレだし、味も気に入ったので、友だちの分も購入しておきました。

桜の艶やかなパッケージを見るだけで気分があがります!!


初節句でした

2014年03月03日 | 日記
これまで、ひな祭りといえば、なんとなく自分のごほうび的にいちご大福を買ったりしていましたが、今回は赤子さんの初めての桃の節句ということで、飾り付けを少しだけがんばりました。



ご本人はベビーせんべいでポーズをとってくれました。

ここ数日で、せんべいに目覚め、ベビーチェアにも座れるようになりました。

このまま元気に育っておくれー!

新月で気分を切り替える!

2014年03月02日 | 日記
花粉で目がかゆいし鼻はむずむず。
まだまだ真冬の寒さで外出しにくく、保育園問題も未解決。

とまぁ、どんより気分が続いていますが、お月さまの力を借りて、ゆっくり浮上中です。

3月1日は新月でした。
スピリチュアルな世界では、新月の時期に新しいことを始めたり、願い事をすると叶いやすいといいますよね。

ちょうど友だちがくれたゾネントール社の新月と満月のハーブティがあったので、新月のお茶を入れてみました。



向って左が新月(NEW MOON)のお茶。

レモングラスとミントが効いているので、花粉症にも良さそうだし、気分も爽快!

この週末は新月と新月のお茶のパワーで、重い腰をあげて大掃除をしました。
まだまだ自分の中には余分なものがいろいろ沈殿している感じがしますが、掃除した分だけスッキリしました。

星占いの人のブログによると、3日の夕方ぐらいまで新月モードなのだどか。
机の上をいつもよりキレイに掃除するだけで、気分が上がるかも!?

みなさまが3月を新たな気持ちでスタートできますように☆

女性経営者は認可保育園には不利?!

2014年02月24日 | 日記
待機児童になってから、呆然として心ここにあらずです。

でも、じっとしていても何の進歩もないので、今日は区役所の担当者の方に話を聞きにいってきました。その方とは何度も会っていて顔なじみです。

保育園の入園が第五希望まで全滅だったことの背景を聞いたところ個人的に衝撃的な事実が分かりました。

私の住むエリアで認可保育園に入るには、夫婦共働きであることが前提で(これで40点)、すでに保育園に入園している兄妹がいれば+1点、認可保育園に申し込む前に認証保育園などの入園実績があれば+1点と加点されていきます。

特に競争の激しい保育園になると、41点同士で明暗を分けることになります。私は加点ポイントがないため40点となり、この時点で不利ではあるのですが、あまり人気のない保育園であれば、まぁ大丈夫でしょうということでした。

ところが、、、、

今日担当者に私の状況を改めて確認してもらったところ、

なんとなんと、

38点扱いにされていたことが分かりました。

その担当者さんは「ボクは椎葉さんには40点をつけていたけど、他の選考担当が減点したみたいだねー。」とのこと!(絶句)!
そんな主観的な判断でいいんですか~?

どうやら雇用を守られている会社員ではないという理由で、会社経営者の私は-2点ということでした。

会社員であれば育休中は本来の給与の50%が「育児休業給付金」として雇用保険から支払われますが、女性経営者は雇用保険の適用外なので、そのような金銭的なサポートはありません。

おまけに、認可保育園にも入りにくいというおまけ付きです。

公務員や正社員の女性と比べると国からの女性経営者への妊娠、産前、産後のサポートが手薄であることは知っていましたが、ここまでとはなぁとため息が出ます。

わたしの働く権利と自由はどうなるの?!

38点だったら、どこの認可保育園も入れませんよ~。

というわけで、認可保育園への未練は捨てて、新たな道を模索します。

待機児童になってしまいました

2014年02月21日 | 日記
4月から仕事復帰するつもりで準備をしていたのですが、
なんと待機児童になってしまいました。

妊娠中から区役所に何度も足を運んで担当者の方に相談し、最終的な入園申込書を出す段階では第5希望の保育園(区が待機児童対策のため期間限定で新設したあまり人気のない暫定保育室)であれば多分大丈夫でしょう、ということでしたが、まさかの全滅。

去年の6月から予約している東京都認証保育園の競争も激しく、自分に順番が回ってくるのはいつになるか分かりません。電車かバスで通う距離の保育園であれば入れなくはなさそうですが、腰痛のわたしが赤ちゃんを抱っこし、諸々の荷物を持って遠距離通園するのはとても現実的な案とは考えられません。

Facebookにこの窮状を投稿したところ、沢山の方が色々なアドバイスを下さいました。この2日間ショックで呆然としていたのですが、気を取り直してアドバイスをもとに保活を再開しようと思います。あー、もう!!

見切り発車どころか、発車できない椎葉怜子号でした。