goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

もはや宇宙に惑星は無数に存在することが明かに!今度は赤色矮星に「第2の地球」を発見!

2016年06月06日 | サイエンスジャーナル

 もはや宇宙に惑星は無数に存在する

 最近は第二の地球が発見されたというニュースが流れても珍しくはなくなった。ハビタブルゾーン、つまり恒星から適度な距離がある、岩石型の惑星ならばそう呼ばれているようだ。今回は赤色矮星の近くに3つの惑星が発見された。

 こうした系外惑星の探索に活躍してるのがNASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」で、これまでに発見してきた惑星候補のうち、新たに1284個が系外惑星であると確認された。ハビタブルゾーンに位置するものも9個含まれているという。

 ケプラーは、惑星が主星の前を通り過ぎる際に主星の明るさがわずかに減少する「トランジット」現象をとらえるという手法で惑星探しを行ってきた。今月9日に水星の太陽面通過が起こったが、このときにほんの少しだけ暗くなった太陽を観測して水星を見つけるような方法だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBB News: 生命体が存在する可能性のある3惑星を発見

ケプラー疑惑―ティコ・ブラーエの死の謎と盗まれた観測記録
クリエーター情報なし
地人書館
nature [Japan] September 27, 2012 Vol. 489 No. 7417 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!水星全球の立体モデル、メッセンジャー観測のデータから作成!次は、ベピコロンボ

2016年06月05日 | サイエンスジャーナル

 水星探査機「メッセンジャー」の成果

 メッセンジャー (MESSENGER; MErcury Surface, Space ENvironment, GEochemistry and Ranging) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のディスカバリー計画の一環として行われている水星探査ミッション、及び探査機の名前である。

 2004年8月3日に打ち上げられ、2011年3月18日に水星の周回軌道に投入されて観測が行われ、2015年5月1日に水星表面に落下してミッションを終了した。当初の計画では約1年間観測を行う計画だったが、最終的には5年も観測できたのは幸運なことであった。

 地球から水星に到達するためには高い技術的ハードルがある。水星の軌道は地球に比べて3倍も太陽に近いため、地球から打ち上げた宇宙機を水星重力に捕らえさせるためには、太陽の重力井戸を 9,100万 km 以上も下らなくてはならない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ:メッセンジャーの観測データから作成、水星全球立体モデル

太陽系探査の歴史 (ジュニアサイエンス)
クリエーター情報なし
丸善出版
地球と惑星探査 (図説 科学の百科事典)
クリエーター情報なし
朝倉書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please