報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

怪音

2006年03月29日 23時47分51秒 | ●パキスタン地震

「いまの音がなんだか解るかい?」

パキスタンとインドの停戦ラインに位置する山深い村を歩いていたとき、ドーンという大きな音が静かな谷に響いた。
「ダイナマイトだろ」
と僕は答えた。
地震による土砂崩れで塞がれた道路を拓くため、巨石を爆破する大音響をあちこちで聞いた。
「違うよ」
とサディク氏は言った。
「じゃあ、シェル(砲撃)?」
と僕は冗談を言った。
この村(カタ・チュグリ)は、国境紛争が起こるたびにインド側から砲撃を受けていた、という話しをサディク氏から聞かされていた。
「シェルじゃない。地震だよ」
「地震???」
揺れはまったく感じなかった。
発破のダイナマイト以外僕には考えられなかった。

我々はしばらく急峻な斜面に作られた段々畑を歩き、サディク氏の親戚の家に着いた。そこでチャイをいただき休息していたとき、また、ドーンという大きな音が谷いったいに響いた。
そこにいた男たちは、僕のほうを見て手をゆすってみせた。
明らかに地震という仕草だ。
しかし、今回も揺れはなかった。
やはり道路工事の発破だろう。

その日に村を出てムザファラバードにもどった。
テントで寛ぎ、子供と話しをしていたとき、
「今日、地震があったよ。女の人がみんな叫びながらテントから飛び出してきたんだ」
とその子が言った。
比較的大きな余震だったようだ。
別の少年から、学校の壁が倒れて、何人かの生徒が軽傷を負ったと聞かされた。

村で聞いたあの怪音は、地震と関係があるのだとようやく理解した。
そして、日本でも同じ音を聴いたことがあったのを思い出した。

阪神淡路大震災の時、僕は京都にいたのだが、震災の一週間くらいのちに、大音響を聞いた。しかしその音が話題になることはなく、謎のまま僕の記憶から消えていた。あれも神戸での余震による音響だったのだ。
怪音は、大地が揺れていることを知らせていた。
地球のいとなみの不可思議さを感じる体験だった。

壮大な地球のいとなみに対してわれわれは成す術を持たない。
それを操ることなどできない。
それに比べれば、われわれが協力し合うことはそれほど難しいことではないはずだ。
しかし、それを阻んでいるものがどこかにあるのだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ももちぃ)
2006-03-30 13:42:34
私は阪神大震災時は京都山科近くに住んでいて、当日の地鳴りは今も忘れられません。

あれが地獄の音というもんなんだろうなって思いました。

主人も一目散に逃げ出して行きましたよ、私達をおいて・・(^^;



>それを阻んでいるものがどこかにあるのだ



それはきっと「欲」でしょう。

「欲」っていうものが人間を進化させてきたんでしょうけど、反面「欲」によって今の世界を生み出してきたんじゃあないでしょうか。



私は今の私達の親世代から上の方たちに、怒りに似たようなものや時には虚しさを感じます。

一昼夜やそこらで出来た日本ではありません。親は祖父母や世間から価値観を植えつけられ、そしてその価値観をもった親に育てられた私達世代、そして今育っている子供たち。

世の中を動かしている方達の価値観をひっくり返すようなことでもない限り、私達のこの虚無感は募っていくばかりだと思います。
返信する
ももてぃさんへ (中司)
2006-03-30 16:38:59
「欲」がなければ、人間は動物以上のものにはなれなかったでしょう。「知的欲求」が自然科学や人文科学を発達させてきました。より便利で快適な社会を作ってきました。また、貨幣の発明によって富の蓄積が可能になりました。同時に、人間に「金銭欲」が生まれました。



大航海時代、スペイン帝国は他国を支配し、あるいは滅ぼしてGoldをかき集めて、富の蓄積に励みました。しかし、そのスペイン帝国も滅びました。Goldは決して富ではなかったからです。Goldとは、富を計算するための定規みたいなものです。実体のない数字と変わりないわけです。



本当の富とは、生産手段であり産業です。それによって、はじめて富の再生産が可能になります。戦後の日本やドイツの経済発展は生産手段の拡充に励んだからです。(アメリカ政府の思惑もあり、相当な優遇措置を受けたからでもあるのですが)



しかし、いまの日本は生産設備を海外に移転し、国内では単なる数字をやりとりするマネー・ゲーム経済に突進しています。スペイン帝国がGoldをかき集めたのと大差ありません。単なる数字を富と勘違いしているのです。このままでは日本の未来は歴然としています。



日本の根本的な政治経済の問題は、今後述べていきたいと思っています。
返信する