報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

2006年03月14日 20時12分12秒 | ●パキスタン地震
山岳地帯深部の被災地へ行くには、崖っぷちの幹線道路を何十キロも車で走るわけだが、山岳路なので多くの橋がある。当然、すべての橋は地震によるダメージを受けているか、受けている可能性がある。

そのため、かつては対向車線だった橋も、一台ずつしか渡れない。二台同時に渡るのは崩壊の危険があるのか、あるいは崩壊した時、被害を最小単位におさえるためなのかもしれない。橋の真ん中だけを車が通るようにドラム缶が並べられている橋もある。

ほとんどの橋が一見原型を保ち、橋として機能している。完全に崩壊した橋は数えるほどしか見なかった。パキスタンの架橋技術というのはかなり優れているのではないかと思った。

しかし、2月14日付けのパキスタンの新聞には、援助物資を運んでいた車両が橋を横断しているとき、突然橋が崩壊し、車両が眼下の川に転落したという報が載っていた。ドライバーは行方不明となった。

山岳地帯とムザファラバード間は、村人を満載した多くの車両が頻繁に行き来している。大げさでなく、全区間が崖崩れ、地滑り、橋の崩壊などの危険を孕んでいる。本来、全面通行止めにすべき状態と言える。しかし、そうすればすべての村が孤立する。

一度車両に乗れば、すべてを運に任せるしかない。

S字に曲がった歩行者用の橋。普通に使用されている。















崩壊したあとに簡易橋が架けられているが、激しく揺れる。


















山岳路を走っていると橋以外にもヒヤヒヤするような箇所が頻繁にある。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よしえさんへ (中司)
2006-03-16 15:32:30
はじめまして。

ようこそおいでくださいました。



被災地をより身近に感じていただけたとしたら、とてもうれしいです。



マスメディアは旬のすぎた素材は扱いません。旬の間は大声をあげますが。それをすぎると次ぎの素材に素早く移ってしまいます。極端に言えば重要なのは旬かどうかということだけです。



ブログには大きな可能性があると思います。ブログの可能性も追求していきたいと思っています。



またのお越しをお待ちしております。

返信する
はじめまして (よしえ)
2006-03-16 04:47:05
Mixiから来ました。

大変な状況ですね。。

なんとも情けないことに、想像力不足から、普段のTVなどの媒体を通してのニュースだと、「遠くの出来事」のように考えてしまいがち。しかしこのようなブログだと、より生な感じで伝わってきました。

これからも時々遊びに来ます♪
返信する
Meeさんへ (中司)
2006-03-16 01:26:12
山岳地域と街との路線の通行は、日本の常識からすると考えられないですが、そんなことを言っていると、村はすべて陸の孤島になってしまいます。選択肢はないということでしょう。



いまだに震度5クラスの余震が何度も起こっていますから、地盤はどんどん不安定になっているように思います。あまり考えすぎると何もできなくなります。





外国業者や団体に投下されたおカネが地元に還元されるならいいのですが、業者や団体に入ったおカネはそのまま海外へ出ていきます。結局、ぐるっとまわって元に戻るということにもなるわけです。
返信する
Unknown (Mee)
2006-03-15 20:12:03
危険箇所も渡らないと多くの人が生活に困ってしまうのですね・・・。



橋、食料、衛生、教育、どこから手をつけて良いのか解らない程の問題が発生しているということでしょうか。

もちろん、多くの人がそれぞれに解決に向けて動いているのでしょうが。



また、世界中には災害が無くても貧困などにより困難な生活を強いられている人が居ることも事実なのだなぁ、と思いました。



そういう、災害や貧困などに対する「援助」が、税金を使って先進国の大企業を潤すような結果にしかならなかったりすると、やはりやりきれません。。。
返信する