報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

ブログの更新、滞ります

2006年09月18日 15時23分54秒 | ■メディア・リテラシー
ここのところ、ほとんど更新ができていないですが、今後もこの状態が続きそうです。いま、本を出す準備を進めているため、そちらのほうにしばらく集中したいと思います。本の出版予定は年内ですのでこれからが忙しくなりそうです。

これまでブログを毎日のように書き、時事解説などをしてきましたが、世界の動きを読むというのはそれほど難しいことではありません。世界の動きは誰にでも読める、と確信しています。それを証明するために書いてきたようなものです。読み解くヒントはそこらじゅうにあります。

ただ、世界の出来事の深層を読むための、手っ取り早い方法論や方程式はありません。ですから、すぐにできるというわけではありません。あらゆる習い事と同じで、一定の時間と多少の努力は必要です。しかし、”知りたい”という気持ちがあれば、誰にでも世界の出来事の深層を読み解くことができます。

使用するのは主にメディアの報道です。ただし、メディアの報道から深層を読むためには、ある前提が必要です。それは、とても簡単なことを実践するだけですが、単純なことほどかえって難しいものです。すでにこのブログで再三書いてきました。

それは、
”メディアとその報道をいっさい信じない”
という姿勢です。
あるいは、常に疑問の眼を向けておく、ということです。
それさえできれば、世界の出来事の深層は見えてきます。

メディアの報道を利用するためには、メディアの報道を信じてはいけない。矛盾しているようですが、それが絶対条件です。メディアの報道、情報を鵜呑みにしてしまえば、いいように誘導・操作されるだけです。

”メディアの報道は特に間違ってはいないじゃないか”、とおっしゃる方もおられるでしょう。その通りです。事実に反した報道はほとんどありません。すべて「事実」と言っていいでしょう。それを疑えと僕は言っているのです。この機微を納得してもらえるかどうかが、分かれ目です。

国内報道の約半分は、公官庁等からの公式発表をそのまま流しているだけとも言われています。いわゆる「大本営発表」です。メディアは公官庁の発表を忠実に報道しているわけです。もし、公官庁の発表に隠蔽、捏造、改ざんが行われていたとしても、メディアは何の責任も問われませんから、安心して垂れ流すことができます。隠蔽、捏造、改ざんがあるかもしれないという可能性は、最初から排除されています。これが公官庁とメディアの正しい関係です。

「大本営発表」以外の報道でも、ほとんどの報道は「加工」されているかフィルターで濾過されていると思って間違いないです。着色料や防腐剤、あるいは産地偽装などの不当表示もあるかもしれません。

こうした「加工」や「大本営発表」の意図的な垂れ流しが、なぜ行われるのかと言えば、国家の望ましい方向へ国民意識を誘導するためです。メディアの役割とはそれ以外にありません。

あらゆるメディアは民間企業です。社団法人や半官半民という形態もありますが、基本的にはメディアとは民間企業群です。民間企業は、当然、国家の統制や規制を受けます。そのような民間企業群が国家の不利になること、国家の意向に逆らうことを報じるでしょうか。そんなことは、過去にはありませんでしたし、今後もありえません。メディアの掲げる不偏不党、公正中立という概念を国民に保証するものはどこにもありません。それは単なるお題目、幻想に過ぎません。努力目標ですらありません。

また、あらゆるメディアの主収入源は広告料です。日本の場合、その広告配給は、電通という巨大企業によってほぼ独占されています。シェアーは25%ですが、電通はその数字以上の支配力を持っています。メディアは、電通という一企業にさえ、逆らえないのが実情です。電通と政官財は太いパイプでつながっています。つまり、政官財は電通を通じてもメディアをコントロールできるということです。二重に支配されているメディアに自由などありません。

それどころか、「記者クラブ」という特権制度に胡坐をかいて、すでに飼いならされていると言っていいです。全国に無数にあるこの「記者クラブ」が「大本営発表」の受け皿です。

メディアは、国家による規制と監視を受け、広告代理店の支配を受け、そして特権に胡坐をかいています。メディアは決して公権力から独立した存在ではないということを理解する必要があります。今後も、永久に権力から独立することはありません。言論の自由というのは非常に良くできた幻想です。この幻想によって、メディアに対する絶対的信頼が創出されています。まず、幻想によるこの信頼感を絶ち切る必要があります。

メディアの唯一絶対の使命とは、国家にとって都合の良い方向へ国民意識を誘導することです。それ以外の使命はありません。米国の大手メディアになると、世界中の世論を誘導しています。そのようなメディアの報道を信じるのは、自分で自分を縛るようなものです。

しかし、メディアに疑問の眼を向けても、われわれはメディアの報道を通してしか、世界に接することはできません。その報道はわれわれを誘導しようとしています。さて、どうすればいいのでしょうか。われわれは、その報道を逆手に取って、メディアはわれわれをどこへ誘導しようとしているのかを読めばいいのです。それさえ読めば、報道の持つ意味が明らかになり、深層が見えてきます。メディアは偉大な風見鶏です。権力から吹く風をわれわれにを教えてくれています。それを利用しなければ損です。

メディアがこぞって大合唱することは、たいてい誤魔化しや捏造が行われています。「大量破壊兵器」などイラクにはありませんでした。フセインは「アル・カイーダ」とは何の関係もありませんでした。これはアメリカの議会が正式に報告しています。しかし、世界のメディアは、証拠も根拠もなく、ただブッシュ政権のアナウンスを垂れ流し続けました。世界を「対テロ戦争」という泥沼に引きずりこむために。

それでも、メディアに対する批判はいっさいありません。「大本営発表」を垂れ流し続けても、メディアは決して批判されないのです。これは驚異というしかないです。まさに、メディアに対する信頼感は絶対的と言えます。したがって、メディアはほぼ半永久的に自国民や世界世論を誘導し続けることができます。

真実の報道をすれば自身に何が起こるかを、欧米のメディアはよく知っています。アルジャジーラ支局は次々と米軍に爆撃され、支局員が殺害されました。欧米のメディアが報じるところの「誤爆」で。

われわれの血の中には、「メディアへの信頼感」が流れているとさえ感じます。メディアへの信頼感は、無条件で絶対的です。それは、理屈を越えています。それを断ち切ることは並大抵の事ではありません。

僕は、メディアへの根拠のない信頼感など簡単に打ち崩せると、安易に考えてきましたが、それは大きな誤りでした。最初のハードルが最も高く、最も強固だということに気づきませんでした。ですから、僕は、メディアとその報道を信じるべきではない、と主張し続けていますが、果たしてどれだけ受け入れてもらえたかはたいへん心もとないです。

しかし、ひとつだけ言えることは、このハードルを越えれば、まったく別の世界が見えるということです。目の前の視界が少しづつ開け、個々バラバラだったものがつながりはじめ、平面だったものが立体的に見えてきます。ただし、見たくないものもたくさん見えます。お花畑には、累々たる屍が横たわっているかもしれません。

ただ、すべてが千里眼のように見通せるわけではありません。人間はあくまで人間です。超人にはなれません。いくら観察し考えてもまったく深層が見えてこない事例もたくさんあります。常に限界を感じながらゆっくり進むしかないです。ダメだ、と諦めたときに見えることもあります。


世界の出来事の深層は誰にでも読み解けます。
それは紛れもない事実です。
ただし読み解くための方法論や方程式はありません。
画期的な大発明をするための方法論がないのと同じです。
たいせつなのはメディアが提示しているのは、偽りの現実でしかないと認識することです。
それだけで、世界の本当の実像が霧の彼方に見えてきます。




最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yegy)
2006-09-18 17:53:59
中司さんの本出版を、心からうれしく思います。

宣伝など、手伝えることがありましたら手伝わせてください。
Unknown (ぴろこ)
2006-09-18 18:54:49
本の出版、楽しみにしています。



「メディアとその報道を信じないこと」

中司さんのブログに出会ってからコレが自然

と癖になり、新聞を読んでいても「ホントは…?」

と、まず思うようになりました。



皆がこう考えるようになることを願います!
Unknown (もかもか)
2006-09-18 19:24:24
全ての分野の人材が

余計な情報で無駄に失われ

時間切れにならないことを

切に願うよ
夫婦関係の危機? (ひろま)
2006-09-18 23:52:07
「マスコミを信じないような疑い深い人が、どうしてネットや売れない本なんかを信じるの!」



私はこう言われた事があります。自分の旦那からです。

メディアや報道を疑ってかかる事は、それまで信じて来た世界観を一旦ひっくり返す苦痛を伴う作業なのかもしれません。この視点があるかないかで、受け取り方がまったく変わりますね。



そんな訳で私は今、自分の旦那と会話が成り立たないのです。
Unknown (maki)
2006-09-18 23:58:13
中司さんが本を出されるとのこと、絶対に買います!!

楽しみです。さり気なくソファの側に置いて旦那に読ませますよ(笑)



本の作成作業、頑張って下さい♪

楽しみにしています('-^*)☆
ありがとうございます (中司)
2006-09-19 16:03:19
みなさん、ありがとうございます。



Yegyさんへ。そのときは宣伝よろしくお願いいたします。でも、いまは本の売れない時代なんです。本を二千部売るのがどれだけたいへんなことか。出版事業というのは博打に等しいかもしれません。





ぴろこさんへ。実践していただけてうれしいです。意識することがとてもたいせつですね。メディアの誘導・操作というのは、国民の信頼感を大前提としていますから、多くの人が疑問の眼をむければ、効果は急速に失われていきます。





もかもかさんへ。確かにタイムアウトが近づいています。早ければほんの数年で。破壊は簡単ですが、構築は何倍もの時間がかかります。





ひろまさんへ。マスメディアは世論誘導のための一方通行的な「機関」です。ですから、送り手、受け手以上の関係は存在しないです。でも、ネットはそうではないです。ネットは誰もが利用できる共有の「システム」です。それをどう使うかは、利用者が決定できます。夫婦の危機の原因がこのブログでないことを祈ります。





makiさんへ。早くも購入決定ありがとうございます。本の表紙がソファの色に合うといいのですが。ソファに溶けこまないようなデザインを考えます。



応援しています。 (WI)
2006-09-19 17:09:48
中司さん。私もこのBLOG同様、本も楽しみにしています。ねじ曲がってしまった世界に立ち尽くしますが、今は自分にできることを少しづつやろうと思ってます。庶民的な小さい小さい事ですが、このBLOGや本を回りに紹介したり、、、、何かにいつか繋がる事を祈ります。中司さんの行動は、攻撃も多いですか?頑張って下さい。応援しています。
ありがとうございます (中司)
2006-09-20 14:28:57
WIさんへ。僕自身が孤立感の中で、自分にできることを細々としています。時には無力感も感じます。相手は歴史をも自在に創れる存在ですから。われわれは葛藤を抱えながら、ゆっくり進んでいくしかないです。焦りは禁物ですね。



うみさんへ。自分の文章を振り返ってみて、時には挑戦的な書き方をしているなあ、と思うものもあります。時間が経った事例は客観的に書けるものですが、毎日ブログを書いていると、その時々のニュースに憤りを感じたりして感情の起伏が表れることもあるようです。

通訳の話しは、いまでは笑い話ですが、その時点では笑い事ではないことが多かったです。

応援しています。 (BB)
2006-09-21 00:44:43
>中司さん



出版のこと、おめでとうございます。ご本は必ず買わせていただきます。マスメディアにはもう、ずっと失望し続けていますが、中司さんのような、勇気あるジャーナリストがまだ、この国にも存在していてくださることが救いです。



今の時代、本当のことを言うのはとても勇気の要ることだと思います。この先は、ひょっとすると危険なことになってしまうのかもしれません。(もしかして、すでにそうなっている?)そうならないようにするためにも、どうか頑張ってください。応援しています。
本の出版、おめでとうございます (タリバンファン)
2006-09-21 01:15:50
待ちにまった、本の出版、

おめでとうございます。

私も 出来る限りの応援をしたいです。



>メディアの唯一絶対の使命とは、国家にとって都合の良い方向へ国民意識を誘導することです。



ここのところの、総裁選挙報道など、まさに それに

尽きるような感じです。



消費者金融のグレーゾーン問題について

何故、業者側に有利な話し合いのような形になってしまったのか、ある番組で

アメリカの年次改革要望書に書かれていた事で

2社がアメリカ資本、他の大手も株の多くをもっているとのことで、金利を下げると損をするので

アメリカの圧力がかかり、消費者より

業者側に有利になるような案が議員から出されたと

話をされてました。番組ではそれ以上つっこんだ

討論はなされませんでした。



現在、タイで 起きていること



朝早くから、夜まで 報道されてますが

番組に出ているコメンティター達で

タイの情勢をきちんと説明される方がほとんどいないような感じをうけました。



いつか、お時間が出来ましたら

最近のタイについて

中司さんが書いてくださることをお待ちしてます。