報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

再びメディアについて

2005年09月20日 23時28分25秒 | ■メディア・リテラシー
メディアというのは、あらゆるものから独立した不偏不党、公正中立な存在などではない。実も蓋もない言い方をすれば、しょせん民間企業なのだ。国家から独立した民間企業など存在しない。

911事件のあとアメリカのメディアは程度の差はあっても、ほとんどがブッシュ政権のスポークスマンと化した。当時の報道を振り返ってCNNのあるリポーターは「自国が攻撃されているときに、客観的な報道などできるか」と言い切った。FOXは国粋報道に徹して圧倒的な視聴率を稼いだ。これが、メディアの本質だ。普段は、不偏不党、公正中立などと権威を振りかざしていても、いざとなれば積極的に権力の広報機関となってしまう。

かつて、ニューヨークに少し滞在していたときに、ケネディ大統領暗殺30周年記念があった。そのときのNewsweek誌の表紙写真は、リー・ハーベイ・オズワルドだった。腰に拳銃、手にライフルという例の写真である。タイトルは忘れたが、「オズワルドが犯人」というようなニュアンスだった。いまどき、そんなことを真に受けるアメリカ人がいるのかと思ったが、もちろんオズワルドが犯人ではないという証拠もない。オズワルドの写真に、Newsweekという雑誌の本質が表れているなと思った。つまり、権力には決して逆らわないということだ。

今年5月、Newsweekの記事中に「グアンタナモ収容所では、コーランをトイレに流している」という記載があったため、アフガニスタンで暴動が発生するという事件があった。Newsweek誌は”匿名情報源を記事にした”として、記載内容は事実ではないと謝罪をした。これもNewsweekの姿勢を端的に物語っている。事実を再確認するよりも、問題の一番手っ取り早い解決方法を選んだ。

CNNやNewsweekなどアメリカを代表するメディアに比べれば、英国のBBCは遥かに独立心が強い。2003年5月、BBCのラジオ4のアンドリュー・ギリガン記者は、「イラクは45分間で大量破壊兵器を配備できる」という政府報告書は捏造であると報じた。この報道に激怒した英国政府は、その情報源を明らかにするようBBCに迫った。しかし、BBCはこれを拒否する。英国政府とBBCの数ヶ月間の攻防の末、政府自らが情報源と目される人物、ケリー博士の名前をメディアにリークした。その数日後ケリー博士は自殺する。結局、ギリガン記者とBBC幹部が辞職してこの件は落着した。しかし、イラクで「大量破壊兵器」そのものが存在しなかったことは、すでに周知の事実だ。

BBCは言わずと知れた英国国営放送だが、国営放送でありながら政府と真っ向から対峙して一歩も引かなかった。日本のメディアには望むべくもないが、しかし、少なくともそうしたメディアが実際に存在することを忘れてはならないと思う。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りじゅ)
2005-09-20 23:42:28
ネットをはじめてまだ、3年ですが、色々検索して、パレスチナ情報のほうで、「つつがある日々」のサイト様からのリンクでこちらの記事を、興味深く読ませていただいています。



大手メディア、所謂、民間企業の報道に、疑問を感じているので、こちらの記事はとても

新鮮ではっとさせられることが多いのです。



どうかお体を御自愛下さって、活動を続けてください。

楽しみに拝見します。

返信する
りじゅさんへ (中司)
2005-09-21 14:41:51
はじめまして。

コメントありがとうございます。

これからの時代は、我々市民が真実を探っていかなければならないと思います。でなければ、意図的に操作された情報に振り回されることになっていまいます。



今回の選挙で、「郵政民営化」賛成・反対の、双方がメディアは信用できないと感じたことはとても重要だと思います。結局のところ、権力に媚びへつらうメディアの姿というのは、誰が見ても見苦しく醜悪であったとのだ思います。



ケリー博士の事件では、結局、BBCが権力に敗北するかたちで決着してしまいました。BBCもこれで死んだか、と思っていたのですが、BBC制作のドキュメンタリー『”テロとの戦い”の真相』を見ると、死んだどころか、パワーアップしていました。確固たる信念は、政治的権力で叩き折ることはできないという見本のように思います。



決して、勝者や強者に膝を屈しないBBCの姿勢こそ、すべてのメディアが、まず最初に持たなければならない資質だと思います。
返信する
メディアは毒饅頭! (クオレ)
2005-09-21 16:52:25
 ジャーナリストは、体制のPR記者ではない。

 メディアの看板と中身に偽りがある。

 「一流メディア」「一流ライター」と云われるものは、

 日本の支配層の下僕に他ならない。  

 云い方を替えれば、無節操な「非芸者的芸者」であり、

それも気持ちの悪い「男芸者」である。

 テレビ、新聞、マガジンなどに登場する「有名人」には

この類がウジャウジャいる。

 一様に下品で無知で救いようの無い連中である。



 日本の「一般紙」とか「商業紙」とか云われるものは、

 その編集方針というのは、すべての日本人のために書く

ことを理想にしています。

 例えば、朝日新聞は、「不偏不党の地に立って言論の

自由を貫き・・・・」(綱領)と表現。

 毎日新聞は、「あらゆる権力から独立し、左右に偏しない社論と報道とによって・・・」(編集根本方針)と

いい。読売新聞は、「われらは左右両翼の独裁思想に対して敢然と戦う・・・」(読売信条)としています。

 しかし、その各紙の報道の中身を読むとどうか?

 論調の内容はみな同じの金太郎飴だ。

 体制に媚びへつらい。支配層の舎弟として、プロカバンダを流し続けて憚らない。当に毒饅頭そのものだ。

 これでは世界の物笑いとなっても仕方がない。
返信する
真実とは。 (Mee)
2005-09-21 22:03:01
こちらのブログを拝見していて、最近なにが真実で何がウソなのやらと思い始めました。



私のように情報源も少ない、その情報を解読する力も小さいような人間(そして、多くの日本人)は何を見て、どう判断すれば良いのでしょうか。



そんなに簡単に解ることなら苦労はしないのでしょうが・・・。



「なんかおかしいな」とか「何で今頃こんなこと言ってるの?」とかいう感覚を大切にしないといけないのでしょうね。



そんな事を考えながら、遅まきながらも少しずつ情報を集めたりしている毎日です。
返信する
騙されないための指針について (中司)
2005-09-22 00:16:07
メディアのウソを見抜くというのは、簡単なことではないです。僕自身が騙され続けてまいりました。



たとえば第一次湾岸戦争時の「油まみれの水鳥」と「ナイラ証言」などは典型的な例です。「油まみれの水鳥」の映像では世界中が騙されました。結局、フセイン大統領がわざと原油を海に流出させたという証拠はありませんでした。アメリカ軍の爆撃だった可能性もありました。しかし、米政府の発言をアメリカのメディアがそのまま事実として流しました。それが世界を駆け巡りました。



「ナイラ証言」というのは、ヤラセであることがはっきりしています。これは、ナイラというクウェート大使の娘が、米公聴会で”イラクの兵士がクウェートの病院の乳飲み子を床に叩きつけて殺したのを見た”と涙ながらに証言しました。その公聴会の様子は世界に配信されました。しかし、実はこの娘さんはずっとアメリカにいたのです。つまり、真っ赤なウソだったわけです。なぜこのクウェート大使の娘が偽証したかというと、アメリカの広告代理店によって仕組まれていたわけです。リハーサルもきちんとしていたということです。



「油まみれの水鳥」と「ナイラ証言」の二つのニュース映像によって、世界の世論はイラク爆撃、フセイン打倒に一気に進みました。なんとも映像の持つ影響力とはすごいものです。



この二つのウソから重要な教訓を得ます。つまり、

「メディアがこぞって強調するものはまず疑え」

ということです。



「油まみれの水鳥」「ナイラ証言」「大量破壊兵器」「極悪サダム」「テロ組織、アル・カイーダ」「オサマ・ビン・ラディン」「911=アル・カイーダ」「郵政民営化」・・・etc.



メディアが総出で、あたかも重大な真実だ、と連呼するとき、まず疑いの眼で見てみることが、大切だと思います。ただ、ことの真相をすぐに見抜くことは難しいです。



また、Meeさんがおっしゃるように「感性(こころの眼)」もとても大切です。「なんか怪しいな」「腑に落ちないな」という感覚は往々にして当っているものです。ただ、そのあと理性がそれを打ち消してしまうことが多いです。



安斎育郎氏(立命館大学教授)は、

『(人間は)理性的だからこそだまされやすい』

とおっしゃっています。また、

『「部分の情報から全体をイメージできる」それが一種の思いこみとなってだまされてしまうのである。』

とも。



メディアというのは映像で視聴者を操るプロフェッショナルであるという認識を、常に持っておくことも大切でしょう。



「油まみれの水鳥」について、日本のメディアがそのウソを取上げた例もあるようです。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/TV-houdousousa.html
返信する