今回の旅のテーマのひとつである「ひなまつり」
あいにくの雨でしたが、早起きして元気に出発しました
蓮華王院 三十三間堂(1164年 造営 80年後に焼失し再建)
「春桃会」(もものほうえ)
この日のみ授与される御朱印は雛飾りの切り絵で、女性の御守りも当日限定。
少し小降りになった頃、三十三間堂を後にして清水寺方面へ
二寧坂(二年坂)
この場所って、サスペンス劇場に登場したような??
PETER RABBIT SHOP & BAKES (2023年~)
京都を愉しむ外国人観光客も、あら!とばかりに足を止めてパチリ
冷えた体を温めたく、熱いカフェオレを注文。。もちろんお菓子も
混雑を予想していたのですが、途中まで貸し切り状態でした。
ピーターラビットの仲間たちも、京都らしいお庭に馴染んでいましたよ
昨日の今日でさすがに歩き疲れ、ランチを求めて高島屋へ
お店の雛飾りの前で、ちょっとおすまし秘書にゃんこ
この日はデパ地下で夕食を買い求め、早々にホテルに戻りました。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
京野菜を味わうランチ に、
お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。
全然知らなかったです。JRお出かけ情報紙は、必ず駅でもらうのですが、載ってなかった?見落とした?
御朱印の前にあるのは、ちらし寿司ですか?とてもきれい!
あのあたりやったら、七条甘春堂のきれいな羊羹が。
食べることに熱心な私。
二寧坂、そうです。サスペンスによく出てますね。黒沢先生と明子はんが。
京都にピーターラビットカフェが出来ていたのですね。これまた、知らなかったです。可愛い~ゆっくり出来て良かったです。
関係ないですが、武豊の奥様の佐野量子ちゃん、高島屋外商のめちゃ上客らしいです。←当たり前ですよね。
今日も、春というより夏の気配を感じる陽気です。
>御朱印授与があったのですね。
コロナ禍以降、直筆ではないタイプが増えたためか凝った御朱印が多くて、
昨年の源氏物語にしても、御朱印帳に貼れない「作品」が手元にあります。
三十三間堂では、千手観音立像が息を呑む迫力でした。
拝観して順路に沿って歩くと弓矢の展示。
通し矢で名高いことを思い出しました。
>御朱印の前にあるのは、ちらし寿司ですか?とてもきれい!
高島屋の地下で、他におばんざいを何品か選びました。
>あのあたりやったら、七条甘春堂のきれいな羊羹が。
あら、また行きたくなってしまいました
>二寧坂、そうです。サスペンスによく出てますね。黒沢先生と明子はんが。
あ~~そうでした
事件について語り合いながら歩く姿を思い出しました。
>京都にピーターラビットカフェが出来ていたのですね。
外国人観光客が足を止めていましたね。
私たちが外国でキティちゃんを見つけたら懐かしく思うような感じでしょうか。