「なにげない」 と 「さりげない」 は音も意味も似ていて、違いが分かりにくいですよね。
私は、意識しているかどうかで使い分けています。
「なにげない」 は、無意識とか、ほぼ何も考えていない様子。
「つい」「うっかり」 言ってしまった 「なにげない ひと言」 で相手を傷つけてしまったり、
その反対に、狙ったわけでもないのに、「なにげない ひと言」 が仲間に大うけすることも。
「さりげない」 は、意識している事を、わざとらしくなく自然に行なう様子。
配慮のある 「さりげない ひと言」 は、優しい心遣いとして、相手の心に届くことでしょう。
では次の場面では、どちらの言葉が合うとお思いになりますか?
1 「ふと立ち止まって、〇〇げなく空を見上げたら、
がキレイだった」
2 「泣いてしまった私に、友人が〇〇げなくハンカチを差し出してくれた」
3 「〇〇げなく
を置いたら、コーヒーがこぼれて
を汚してしまった」
4 「デートのときに、彼が〇〇げなくエスコートしてくれました
」
1と3が 「なにげなく」、2と4が 「さりげなく」 というイメージでしょうか。
「なにげなく」 は自分で感じ、「さりげなく」 は他人が感じてくれるようですね。
さて、いつの頃からか頻繁に耳にするようになった 「なにげに」 という言葉。
「なにげない」 から派生したのであろうと想像はつきますが、
「なにげに美味しい」 は、「なんとなく美味しい」 のか 「意外と美味しい」 のか、
はたまた 「可もなく不可もなく」 という程度なのか、いまひとつピンと来ないのです。
さらに私を悩ませるのが、「さりげに」
「さりげに見送った」 というのは、涙も心の動揺も隠して、淡々と見送ったのか、
万歳三唱(いつの時代でしょ
) など大騒ぎをせず、静かに見送ったのか、
柱の陰から、明子お姉さんのように見つめていたのか?(お分かりの方は同世代です
)
言葉は生きていますから、時代と共に変化も進化も退化もします。
「なにげございません」 「さりげございません」 という方向に進まなかったのは結構ですが、
仲間内ならともかく、オフィシャルな場面で使うのには、「さりげない配慮」 が必要かと。
「なにげなく言った言葉」 が、相手に伝わらないどころか、誤解されては困りますものね。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
さりげなくクリックしていただけますと嬉しいです

私は、意識しているかどうかで使い分けています。
「なにげない」 は、無意識とか、ほぼ何も考えていない様子。
「つい」「うっかり」 言ってしまった 「なにげない ひと言」 で相手を傷つけてしまったり、
その反対に、狙ったわけでもないのに、「なにげない ひと言」 が仲間に大うけすることも。
「さりげない」 は、意識している事を、わざとらしくなく自然に行なう様子。
配慮のある 「さりげない ひと言」 は、優しい心遣いとして、相手の心に届くことでしょう。
では次の場面では、どちらの言葉が合うとお思いになりますか?
1 「ふと立ち止まって、〇〇げなく空を見上げたら、

2 「泣いてしまった私に、友人が〇〇げなくハンカチを差し出してくれた」
3 「〇〇げなく


4 「デートのときに、彼が〇〇げなくエスコートしてくれました

1と3が 「なにげなく」、2と4が 「さりげなく」 というイメージでしょうか。
「なにげなく」 は自分で感じ、「さりげなく」 は他人が感じてくれるようですね。
さて、いつの頃からか頻繁に耳にするようになった 「なにげに」 という言葉。
「なにげない」 から派生したのであろうと想像はつきますが、
「なにげに美味しい」 は、「なんとなく美味しい」 のか 「意外と美味しい」 のか、
はたまた 「可もなく不可もなく」 という程度なのか、いまひとつピンと来ないのです。
さらに私を悩ませるのが、「さりげに」

「さりげに見送った」 というのは、涙も心の動揺も隠して、淡々と見送ったのか、
万歳三唱(いつの時代でしょ

柱の陰から、明子お姉さんのように見つめていたのか?(お分かりの方は同世代です

言葉は生きていますから、時代と共に変化も進化も退化もします。
「なにげございません」 「さりげございません」 という方向に進まなかったのは結構ですが、
仲間内ならともかく、オフィシャルな場面で使うのには、「さりげない配慮」 が必要かと。
「なにげなく言った言葉」 が、相手に伝わらないどころか、誤解されては困りますものね。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
さりげなくクリックしていただけますと嬉しいです



本当にいつの間にか、言葉が変わってしまって。
私、「あけおめ」とか「ことよろ」とか好きじゃないんです。
学生は仕方ないかと思いますが、いい年した人間が使う言葉ではないと。
でも、私も「ガチ」とか「ヤバイ」連発してるからダメですが。
なにげに美味しいは、意外にって意味なのかしら?思ってた以上に良かった?さっと通り過ぎてしまいそうな味わいだけど、よくかみしめると美味しかった?
さりげに見送ったは、淡々と大騒ぎせず見送った?
万歳三唱・・・「武運長久」とか書いてそうです。
明子お姉さん・・・「飛雄馬」いっつも白いエプロンしてましたよね。
私も自分が発した「なにげない一言」が、人の心を傷つけてないか祈るばかりです。「さりげない優しさ」「さりげない気遣い」それをするのは、良いのですが仕事の場で連発するとそのうち、当たり前と思われるのが腹立つう・・・
あああ、昭和女子!
>にゃんこさんの練習問題、全てクリアしました。
おめでとうございます
「なにげなく」空を見上げるのも
「さりげなく」は、人がしてくれた事に対して感じた事と分けてみました。
>いい年した人間が使う言葉ではないと。
「若々しい」を通り越して、「痛々しい」とさえ思うのですけどね。
>なにげに美味しい
実は褒めたつもりでも、そのお料理を作った人がそう受け取らなかったら、
なんとなくギクシャクしてしまいそうな、曖昧な言葉ですよね。
>明子お姉さん・・・「飛雄馬」いっつも白いエプロンしてましたよね。
慎ましくて健気な明子さんに、花形満も伴宙太も恋心を抱いたと記憶しています
「なにげに」なんて絶対に言わない、昭和女子の鑑のような女性ですよね。
>仕事の場で連発するとそのうち、当たり前と思われるのが腹立つう・・・
スタンダードになってしまうと、周囲からは有り難いとも申し訳ないとも思われなくなる気遣い。
自分のやり方を続けるべきか抑えるべきか、私も迷ったり立ち止まったりしています。