goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな大きなネコさんたち * その1

2024-11-07 | おでかけ

暦が立冬を告げた今日、各地から冬の便りが届きました

つい先日まで、11月とは思えない暖かさでしたのにね。

 

 

ちょうど訪れた関内の駅前で配られていた、横浜 DeNA ベイスターズの号外

 

日本シリーズ優勝から一夜明け、まるでファンの熱気が残っているかのような暖かさの中、

日傘を持ってこなかったことを悔やみながら元町ショッピングストリートを歩きましたら、

早くもクリスマスツリーがお目見え

 

年々早くなるクリスマスの飾り付けにちょっと戸惑う、ノースリーブのにゃんこ

 

 

アイスコーヒー と 紫芋のシューモンブランでひと休み 

 

 

さて、春まだ浅き大阪を訪ねた折、中之島美術館で大きなネコさんにお会いしました。

 

『SHIP'S CAT』(作・ヤノベ ケンジ)

長い航海、船上で飼われる「船乗り猫」は による被害から貨物や船を守り、

船員たちに癒しをもたらす存在でした。

ヤノベ氏は「若者や人々の旅や冒険を守り、地域に幸福を運ぶ巨大な猫」として制作。

 

そのネコさん御一行が東京にお越しと聞いて、ご挨拶に行ってまいりました。

 

なんと「太陽の塔」を模した宇宙船で GINZA SIX に登場(2025年夏まで展示予定)

「SHIP’S CAT さん、お久しぶりですにゃん

 

 

さてさて、この後も大きなネコさんに会いに行きましたので、それはまた次回。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

山手のアメリカ山公園に咲く薔薇 に、

お手数をおかけしますが、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

『虎に翼』* トラちゃんの足跡を訪ねて

2024-10-12 | おでかけ

明治大学記念館で『虎に翼 展』を堪能して、街に繰り出しました。

 

聖橋(昭和2年 1927年)

関東大震災の復興橋のひとつとして、神田駿河台と文京区湯島の間を流れる神田川に架橋。

タイミングが合えば、丸ノ内線、JR中央線、JR総武線が1枚に収められるのですが・・・。

 

 

東京復活大聖堂(通称 ニコライ堂)

明治24年(1891年)に竣工 関東大震災で被災し、昭和4年に修復。

聖橋から神田に向かう途中にあり、『虎に翼』にも遠景で映っていましたね。

 

 

竹むら(昭和5年)神田 須田町

ドラマでは「竹もと」としてスタジオのセットで撮影されました。

10月とは思えない日差しの中、建物に沿って長い列。

 

 

テレビ画面

外観は実際のお店が映っていましたが、のれんの色と店名が「竹もとバージョン」です。

 

 

お寿司屋さんが併設された「笹竹」も、ドラマの中のお話 

 

 

桂場さんからようやく及第点を頂いた梅子さんの餡だんごは、ドラマだけのメニューです。

画面左の「桜湯」がご覧になれますでしょうか?

 

 

案内されて席に着くと「桜湯」が出されます

名物の「あんみつ」をいただく合間に味わう、桜湯のほんのりとした塩気。

 

 

山本歯科醫院(国登録有形文化財)

明治30年以前に創業 関東大震災で被災し昭和3年に新築 

竹むらの近くには、歴史と風情を兼ね備えた建物が見受けられます。

 

神田 須田町まで来ましたら、神保町に寄らないわけには参りません

 

文房堂(明治20年創業 神保町)

重厚感ある建物は、千代田区景観賞を多数受賞。

猫グッズが豊富なお店ですにゃん

 

暑さが残るこの日、御茶ノ水~神田~神保町と歩くうちに、ひと息つきたくなりました。

ならば、年内で営業を終了して建物も閉館する、あのお店でお茶でも・・・。

 

それでは、次回。。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

明治大学に展示されていた「竹むら」の包装紙

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

『虎に翼』* 明治大学博物館

2024-10-07 | おでかけ

名残惜しい中、最終回を迎えた NHK 連続テレビ小説『虎に翼』

余韻に浸るべく企画展(御茶ノ水で10月28日まで開催)を観に行って参りました

 

出迎えてくれたのは、トラちゃんのお母さん 猪爪はるさん と 若かりし頃の桂場等一郎さん。

 

 

会場に入ってすぐの所に衣装が展示してありました。

初めて星家を訪れた際に、娘の優未ちゃんが着ていたワンピースは、

若き日、寅子と花岡さんが二人だけで食事をしたときのもの。

大切に保管して、母娘二代で「ここ一番」というときに着用したのですね

 

 

「直言のスクラップブック」

トラちゃんのお父さんが娘の活躍を記録した、温かくてありがたい親心。

 

 

「日本国憲法が掲載された新聞」

ドラマの初回で登場した場面が、その重さを伴って再び登場。

 

 

新潟の住まいで母娘二人で食べたキャラメル と「猪爪寅子」「佐田寅子」「山田よね」の名刺

 

 

甘味処「竹もと」のメニューに見る激動の時代

「戦前 夏メニュー」

メロン、レモン、オレンヂ、コーヒー、アイスクリームなど、とってもハイカラ

 

 

「戦中 メニュー」

カタカナ語が姿を消しました。(ピントが合っていなくてごめんなさい)

材料が入手困難になり、一旦お店を閉める決意を余儀なくされます。

 

 

「戦後 夏メニュー」

「銭」から「円」になり、再びカタカナ語のおしゃれなメニューが復活

テレビでは一瞬しか映らない所にも、小道具さんの心意気を感じます。

 

 

「優三から寅子への手紙」に朝からもらい泣き 

 

 

戦争さえなければ全く異なる人生を歩めた、花岡さんと優三さんの凛々しい学生服姿。

 

画像には他の方がほとんど映っていませんが、実は平日の午前中にも関わらず多くの来場者。

おそらく皆さん、明治大学だけでなく、トラちゃん達が歩いたであろう界隈を散策されたかと。

というわけで、私も御茶ノ水や神保町に繰り出すことにします。

それでは、また次回

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

ちょっと女子大生気分の秘書にゃんこ に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

英国展 と フランス展

2024-09-07 | おでかけ

日本橋三越本店で開催中の「英国展」に行って参りました

この日は1893年生まれのピーターラビットのお誕生日 

日比谷練兵場跡地を公園にすると東京市が告示し、ミキモトの創業者が真珠の養殖に成功した明治26年。

日比谷公園 も、ミキモトパール も、そしてピーターラビットもすこぶる元気な131歳 

 

日本橋三越本店

 

 

9月9日(月)まで開催中

 

 

バーレイの器たち

紅茶やスコーンなどの売り場、そしてイートインコーナーは、平日とは思えないほどの人出でした。

 

毎年秋に開催される「英国展」は、ここ数年 ほぼ皆勤賞とはいうものの、

お店や商品が代わり映えしないため、買い物を楽しむというより雰囲気を味わうだけでしたが、

今回は同時期に近くの高島屋で「フランス展」が開催されていると知り、ハシゴすることに

 

 

両デパートの間に架かる日本橋の下を流れる日本橋川は、さしずめドーバー海峡でしょうか

 

 

日本橋高島屋 S.C.(同じく9月9日(月)まで開催中)

 

 

高島屋に来たら、まずはローズちゃんにご挨拶

 

高島屋のフランス展は、三越の英国展に比べますと規模が小さくこぢんまりとしていましたが、

きれいな色合いの刺繍やアンティークレースなど、華やいだ雰囲気に浸ることができました。

 

この日は夏の陽射しがいくぶん柔らかく、高島屋から東京駅まで心地よい散歩日和

 

ピーターラビットショップが期間限定でオープン(9月30日まで 東京駅キャラクターストリート )

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

スコーンでもなく、カヌレでもなく、

日本橋の京料理屋さんで味わう おばんざい に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

大河ドラマ『光る君へ』 巡回展

2024-08-02 | おでかけ

 全話の半分を過ぎて放送が佳境に入る中、巡回展開催中と聞き行って参りました

 

世田谷区 砧(きぬた)の NHK 放送技術研究所(東京は7月30日で終了)

 

 

受付を済ませると、出演者のパネルがお出迎え。

道長さん、背が高い

 

 

台本

 

 

衣装と扇

 

 

平安貴族の装束

 

 

来場記念に頂いた絵葉書と栞

 

 

アンケートを提出して頂いたファイル

 

 

書家 根本 知(ねもと さとし)さんによる題字

根本さんはドラマの書道指導もなさっているそうです。

 

他に、主な出演者による直筆サイン入り色紙も展示されていましたが

ちなみに、役名で申しますところの「中宮定子」「清少納言」「藤原詮子」が美しい字をお書きになります。

 

 

春先に京都に出かけた折のテーマを「紫式部を訪ねる旅」として以来、

もともと「紫色」が好きなこともあり、今なお「紫式部」と『源氏物語』に心惹かれながら、

こうして展示を眺めたり、関連する書籍を読んだりしながら夏を過ごしています

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

わらび餅と抹茶アイスが大好きな秘書にゃんこ に、

お手数をおかけしますがクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (5)