
あさ7時半、全てのWan達のお世話が終わって。
入口のランの整備をしました。
水溜りの出来る低い所へ、山砂を運び入れて敷き均す作業です。
ウグイスが鳴いて、カラスも啼いて(巣立ちの時期)、シオカラとんぼが飛んで、のんびりとした朝です。
それにしても、涼しくて何をやるにも助かります、、、。
作業を始めると、その辺で遊んでいたパオラが目ざとく見つけて飛んできました。
ピョンピョン飛び跳ねるカエルにも、捕まえられそうにないトンボにも飽きてきた頃でした。



未明から既に3時間半も遊んでいるパオラ、クタクタになっている様でいて意外にも元気です。
歩き方にも特に変化(ヨロヨロするような)は感じられず、問題無く育っているようです。

随分とスタミナがついているようですが、涼しい気候にもだいぶ助けられているんですね。
周年こんな気候が続いてくれれば、ラブラドールの育成も随分と楽なものになるのでしょうが、、、。

今朝の作業ではコンマ5リューベ(0.5立方メートル)程の砂を運び入れたでしょうか、汗も掻かずに済みました。


面倒な手作業ですが、パオラと語り合いながら、、、片付けて行くので根(こん)も続きます。

新しい砂を入れると、其処の場所の匂いやら肌に感じられるものが違ってきます。大地の力と言うのか、山の土の威力は
素晴らしいものがあります。


なんの作業も、やるのは一時間と決めています。
歳をとると身体が鈍感になっていて、疲労も、空腹もさほど感じずに、困る事態を招き易くなるからです。

まとわり付かせて遊んであげているパオラも一時間も経てば良い潮時で、ケージに入れて休ませるタイミングです。
この時期の子犬は、遊ばせるのも効率を考えて長いだけでは×で、消耗を避けることを一番に考えなくては駄目なんですね。



彼女にとって動く道具は、何でも獲物に見える様です。

昼から、湿っぽくなっているWanのシャンプーをしました。

軽くブラッシングして浮いた死毛を取り去り、素洗いのあと薬用(ノルバサン)液で洗い、仕上げはシグマテックのNK18で
念入りに洗いあげました。

都合三頭を洗いあげて小休止後、夕方の部のWan(アダムたち)を載せて運動場へ、、、。
途中の信号待ちで、右車線に止まった車から芝犬が(綺麗な毛でした)、、、。
こんなのが、日常の田舎(熊谷周辺)の一こま。

軽トラから自家用車に、それも助手席に乗るようになった田舎の犬達。汚い犬は見掛けなくなりました、、、。
我が家の犬達もうかうかしてはいられません。ラブラドール⇒汚い犬のイメージだけは、回避しなければ、、、、。
なんとなく、住みにくくなってしまった田舎暮らしを感じます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした









≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp