goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆ドッグショー前夜

2006年02月18日 | 閑話休題
18 Sat 02

明日は横浜パシフィコにてショーが行われます。
ラブラドールの審査は午前9時からとの事で、忙しい話です。(始まれば数分で、出番は終わりですが。)

万事心配性の私は、遅刻するのはみっともない話なので前夜は会場近くに宿をとる事にしました。
田舎から出て行くのは大変なのと、犬達もその方がゆっくり出来ますし・・・・・・・・・・・・・・・・

横浜市内には利用してみたい洒落たホテルが数軒ありますが、犬連れとなると良い条件のところはなかなかない様ですね。

検討の結果、川崎市内に屋外駐車場の確保できる良いホテルが見つかりましたので早速予約しました。

午後遅く入浴を済ませ、身支度を整えてから我が家を出発。途中の道路は雨も降り出し予想通り込んでいる箇所があってホテルに着いたのは午後の7時過ぎになりました。

小雨の中、犬達のお世話を済ませると時計は8時。
お腹も空いて、さてディナータイムは何処に致しましょうか・・・?

迷う事はありません、川崎で食事と言えば誰でも「焼肉」が常識的に頭に浮かびますしねえ、、、。
普通は皆さんセメント通り沿いの「コリアンタウン」へと足を運ぶようですが、、、、。

こだわり屋の私は、二軒だけ私に合う店をもっています。
今晩は、一人と言う事から宿に近い場所へと行く事に決めました。

店の名は「龍苑」、川崎区渡田4丁目にあるその店は午後5時頃から8時ころに掛けて行くと1時間待ちは常識です。

まして今日は週末土曜日とあって、待つのは覚悟のうえでした。
(私が食い物の店で、待ってまで食べようと思うのは、もう一軒ガス橋近く平間にある焼肉「北京」だけです。)

予約を受け付けない、きょうび結構ひねくれた商売をする所は「美味いか不味いか」どちらかですね。
その差は結構極端です。

「龍苑」は何を食っても美味いのです!ただそれだけです。

※前述「北京」に関しては、初めての人は先ず入れて貰えないので誰か常連を見つけて、多少の「袖の下」を覚悟する必要がありますね、、、、、。

タクシーに乗って龍苑に付いたのは8時半頃でした、店は待ち人も含めイッパイ。
当然ですね、名前と携帯番号を告げ時間つぶしの赤提灯へ・・・・・・・・

龍苑のテーブルに座れたのは、幸運にも9時過ぎでした。
さあ喰うぞ!呑むぞ!と全て現役の身体が申しております、、、。

明日のショーは概ね予想は立ててありますし、最近のショーは特に予想が大きく外れる事はないですし、心置きなく呑みかつ食べる事に専念できました。

喰ったもの:「はらみ」「塩タン」「ロウス」「白菜きむち」「水キムチ」「なっとう」「ご飯」「のり」「スープ」各一人前ずつ。
飲んだもの:「生ビイル」「マッコリル」「レモンさわー」各数杯ずつ。

胃は、まだ30代のようでした、そして久し振りに・・・・・・・・・・・・美味かった!

☆写真は、隣の席の家族連れの女の子(幼稚園くらい)にハングル交じりで話しかけられ、その家族となにやら意気投合し、、、、、、そして撮り忘れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆小さな休日

2006年01月24日 | 閑話休題
24 Tue 01

今日は「お休み」です。
久し振りに“ダさいたま”を離れ上京しました。

先ずは、30年以上の掛かり付けの人形町の「理容店E」へ。関係ない事ですがマスターの髪も随分薄くなり、、、気の毒です。

「穀物取引所」や「証券取引所」に近いせいもあって、客筋は証券マン幹部クラス等が多い。

激震と言うか、ライブドア問題はやはり話題の中心になり、悲喜交々の話(情報まではいきません)が入ってくる。

誰しも、持ち株の下落には頭を痛めているのではないでしょうか・・・・・・・・・・・・・・これも関係ないか?

とりあえずボトルキープのIWハーパーを多めのトゥーフィンガーでちびりと舐めて、週間ポスト三冊を手に理髪椅子に腰をしずめる。

テレビでは国会中継をやっていましたが、、、、、、、、国会議員の皆様も何かと大変なご様子ですね~~~~。

洗髪前、タイミング良く友人のH氏より電話が入り、60%ビジネスの話で昼前に六本木ヒルズにいく事となる。こんな時期に・・・・・・

久し振りに会った後輩のS君は、バリバリと迫力十分に仕事に邁進している様子で安心安心。

余り熱心にお話した為お腹が空きました、ご飯を食べる為アークヒルズのANAホテルに行きました。
一時半も回ってしまい気兼ねなく話の出来る中国料理「花梨」へ入る事に。

明日ニューヨークに発つHさん(別名ヤキソバ叔父さん)はいつに無く饒舌でした、私はいつも通りタジタジと、、、、、、ビールから老酒に切り替えました。

三時になり、会計を済ませホテルを出ました、何か温かな日です。

地下鉄を利用し池袋に河岸を変えました、

その後の事は・・・とても覚えていません!

2月8日に帰国するHさんと次に会うのは、神田の蕎麦屋「まつや」にした事だけはうろ覚えに・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆言葉

2006年01月11日 | 閑話休題
11 Wed 01

日本のスキー界の草分け的存在であり、生きながらにして伝説のスキーヤー『三浦敬三』氏が亡くなられました。

私にとっては常々気になる存在の「凄い男」の一人でした、そして尊敬できる数少ない「男」の一人でした。

深くご冥福をお祈りいたします。

氏の言葉に、
「探求一筋」という言葉があります。

“神様”ハンネス・シュナイダー氏や猪谷六合雄氏(猪谷千春氏の父)との運命的出会いの中で、長い混迷の時期を乗り越えて、独自のスキー技術論を開眼させた意欲と努力と行動力には、驚きと羨望の入り混じった複雑な気持ちを抑える事が出来ません。

また氏は、
「全ては積み重ねである」とも言われています。

氏の生き方と言葉が、私の現在に生かされ、少しでも「自己管理」に役立ってくれれば幸いな事と思っています・・・・・・・・・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆柚子湯

2006年01月07日 | 閑話休題
07 Sat 01

風邪を引いている方が多いですね!

風邪の原因となるウィルスは高温多湿では生きていけません。今年の様に寒くて乾燥した冬が大好きなのです!

度を越えた寒さの中で人間は、体温維持のため体力を消耗します。さらに、乾燥から鼻や喉の粘膜にダメージを受けて、その結果ウィルスの進入を許してしまいます。

外出の際は暖かい服装に注意をすることはもちろんですが、室内では暖房による乾燥し過ぎにも注意をしたいものです。

風邪をひく人と、ひかない人の違いは何でしょう?

寒くて乾燥した冬の空気中にはウィルスがいっぱいいて、どんなに注意しても体内に侵入してきます。

同じ環境にいても風邪をひく人とひかない人がいますが、この違いはズバリ、抵抗力の差であると言えます。

では風邪ウイルスに負けないためには何をする事(何に気を付ける)が大切なのでしょうか?

身体に、風邪に負けない「抵抗力」をつける事が一番大切なことです。

身体に抵抗力をつけるためには、毎日の食生活が最も重要ですね。野菜、肉、魚、乳製品、穀類などを偏りなくバランスよく摂る事が大切です。

ビタミンCを多く含む果物等の摂取も風邪予防には効果的です。

そして体力を消耗しない程度の「適度な運動」も抵抗力をアップさせ予防効果を促進させます。軽いウォーキングや簡単なストレッチだけでもOKです!

そして、一日が終わったら、ゆったりとした深い睡眠が必要です・・・・・・・・。

血行を促し身体をリラックスさせる「入浴」も効果大ですね、余り熱くないお風呂に出来るだけユックリ入り、十分に温まる事が大事ですね。

香りの良い入浴剤や柑橘類等を浮かべたお風呂も、血行を促したり気分を落ち着かせる効果がありますよ。

十分な睡眠には、枕や寝具、寝室の照明などにも細かく気を配りましょう。ナイトキャップは程々にしなくてはいけません。

更に、楽しく「笑うこと」も抵抗力を高めるそうです。人は笑うと脳内に「α波」が出て、免疫力を活性化するのだそうです。

また抵抗力の弱まる原因は、食生活が偏っていたり、ストレスや疲れが溜まっている場合などが考えられます。

以下、抵抗力アップの食材をご紹介いたします!

野菜:キャベツ、長ネギ、にんにく、玉ねぎ、大根、きのこ類

魚介類:マグロ、鰯、たこ、牡蠣

香辛料:わさび、唐辛子、バジル

果物:バナナ、ブドウ、梨、パイナップル

飲み物:野菜ジュース、緑茶、ココア、赤ワイン

他には、「納豆」や「酒粕」なども食材としては優秀な横綱級ですね、納豆菌や麹菌は免疫力を著しく高める効果大だそうです。

今日も寒い日でしたね、私は「柚子湯」に入り、そしてポカポカになった湯上りに、「甘酒」をいただいて寝る事に致します・・・・・・・・・・・・


☆写真は「柚子」、5~6個お風呂に浮かべて毎日堪能。冬限定の楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆書初め

2006年01月02日 | 閑話休題
02 Mon 01

☆写真:サリーは至って元気だ、私の追っかけ#1で何処にでもついて来ようと要求が強い。時には呆れるほど、、、。

まいとし、年頭にあたり「今年の目標」なるものを書き認める。
然し其れを見た人は、今迄誰もいない。

今年もある所にある言葉を書き認めた。
今迄に何回か同じ言葉が「今年の目標」になったことを思い出す。

今年こそ、多くの友人達に励まされている自身を鼓舞し、「目標到達」に頑張って行こうと思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする