goo blog サービス終了のお知らせ 

maruの多分日記

ネコに癒されています。
見たこと聞いたこと思ったことなどをつぶやいています。

ドラム

2008年05月08日 | ドラム
いろんな人のライブビデオを見てふと思った。
だいたいドラムってステージの一番後ろだよな・・。

僕は目立つのが苦手なので後ろの位置にはとても満足
している。
それでもまだ照れ臭いので、ライブでは必ずサングラス
をかけている。

だいたい、背後に誰かが立っていると落ち着かないのだ。
デパートや書店といった人の行き交う所でも背後が気に
なる。後ろに誰かが来ると位置を変えたりする。
別にスパイに狙われているわけじゃないけど。

確かこれはデューク・更家、もとい、デューク・東郷こと
ゴルゴ13も背後に立たれることを嫌っていたと思う。
下手に立とうものなら、蹴られたり殴られたり、つねられ
たり、時にはピストルで撃たれてしまうこともあるので
ゴルゴを見かけたら気をつけよう。

兎も角も、ドラムは後ろで良かった。
そうか、ゴルゴが社会人ロックバンドに入ったとしたら、
やはり楽器は一番後ろのドラムを選んだことだろう。
背後が壁だと落ち着くのだ。

ところで、ドラムがステージの一番前で演奏するってことは
あるのだろうか?
いろいろ見ているがドラムが最前でボーカルがその後ろなんて
今までに見たことはない。
想像しても構図的にしっくりこないのだ。

なんて思っていたのもつかの間。
そんな映像があった。

美空ひばりさんとブルーコメッツが共演の「真っ赤な太陽」

手前にドラムのジャッキー吉川さん(?)でその後ろにひばりさん。
歌う場所が高くしてあるのでよく見える。小さいけど。

ほ~。珍しい構図だ。
他にもあるかも知れないけど。





最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありますよ~ (ライム)
2008-05-08 23:47:51
Night Rangerが、それです。
彼らはベースとドラムの2人が歌うバンドなんです。
ですから、センターがベース、両隣がギター、
一番右で、かつ並んでドラムセットが設置されます。
しかも台の上ですので、目立ちます~。
ついでに、一番左にはキーボードが。
なんというか、全員が横並びな珍しいバンドですね。
返信する
あるんですね♪ (maru)
2008-05-09 22:12:07
ライムさん、こんばんは。
Night Ranger!そうなんだ。変則的な配置ですね。
違和感はなかったでしょうか?
案外ライブ向きなのかも。
そんな形も今後は増えてくるかも知れませんね。
でも、僕がする時は一番後ろにします(^-^)

ベースとドラムが歌うってことで、ふとBBAを思い
出しました。今でも最強のトリオだと思ってるんです。

返信する
Unknown (ひょい。)
2008-05-12 00:05:15
毎度です~。
スレッド見て即、Night Ranger紹介しようと思ったらライムさんが先に紹介されていてガクッ!としました(笑)
Night Rangerは、ドラムがボーカルも担当(ベースと半々)しているのでこういうセッティングになっているんだと思います。参考まで映像を↓
http://jp.youtube.com/watch?v=nB3kQZJ2aLw
ちなみにこの曲、ぐるナイの「ゴチになります!」で結果発表の直前に誰がどれだけ食べて予想は何円ぐらいとナレーションがかかっているときに流れている曲です。

しかし、ひばりさんのこの映像も、すんごいセッティングですね。ドラムが一番前来て、どうすんねん?!という感じですが・・・^^;
返信する
美空ひばり (ミスティ)
2008-05-12 17:38:10
ドラムの話で盛り上がっているところ、お邪魔します。

私はですね。ただひたすら美空ひばりにウケております。
「真赤な太陽」、昭和42年ですか。。よく覚えていますよ~
改めて見ると、彼女の髪型といい、あの衣装といい、思いっきり笑えますね。ここまでやぼったかったんだ~と、
時代を感じずにはいられません。
でも、このやぼったさがたまりません~~
返信する
Unknown (maru)
2008-05-12 20:46:56
ひょい。さん、こんばんは。
ひょい。さんもNight Rangerご存知だったんですね。
映像みせてもらいました。本当に横並びの珍しい形ですね。
ファンの人達にも配慮しているのかも知れませんね。
ひょい。さんはドラムの時は最後列ですか?
僕はやはり前でするのは照れ臭いです(^-^;
「ゴチになります!」そうなんだ。
なんとなく聞き覚えがあります♪(^-^)


ミスティさん、こんばんは。
「真赤な太陽」は好きな歌です。
そうそう、髪型に衣装。当時はハイカラだったんでしょうね。
昭和を感じさせます。
それに振り付けもなかなかイカすでしょ(^o^)
その頃だったかな?黛ジュンなんかをよく聞いてましたね。
今見ると「天使の誘惑」なんかもやぼったいんでしょうね(^o^)
返信する
Unknown (ひょい。)
2008-05-12 21:49:49
Night Rangerは私の青春でした^^;
私が19~20才の頃、大学のロックバンドサークルでドラムをやっていた頃たくさんコピーしました。
当時はNight RangerやOzzy Ozbone,UFO,Rainbow,MSGなどのコピーをやっていました。
Night Rangerは、ぱっと見、新人という感じがしますが、それぞれが多くのキャリアを積んだ中身はベテランバンドでした。キーボードのアラン・フィッツ・ジェラルドはサミー・ヘイガー(後にVANHALLEN2代目ボーカリスト)率いるモントローズでプレイしていましたし、ギタリストのブラッド・ギルス(黒の皮ジャンに赤いパンツ姿の人)はオジー・オズボーン(元ブラック・サバスのボーカリスト)がランディー・ローズを飛行機事故で亡くした後、2代目ギタリストに指名された人物であり、日本公演にもブラッドを連れてきていましたが結局、ブラッドはナイトレンジャーを結成する構想からオジーの誘いを断り、2代目ギタリストはジェイク・E・リーになった経緯があります。

てなことで、つい熱く語ってしまいましたが昔の血が騒いだもんでごめんなさいね~^^;
返信する
ひょいさんへ (ライム)
2008-05-13 21:52:29
ガクッとさせてしまい失礼しました(笑)。
私も、Night Rangerは大好きなバンドで、来日の度に欠かさず通っております^^
つい先日の来日公演も、楽しかったですよ~。
返信する
ドラムの話にははいれませんが(^^; (ぽん)
2008-05-13 22:16:57
おばんです~(^^)
ライブ写真見ました~
ほんとにサングラスかけてる~
ライブってただでさえ暗くないですか?
サングラスかけてると前が見えてないんじゃないかと思っちゃいました~(^^;

それと、演奏曲って毎回ちがってるんですね~
びっくり~!!
それだけ毎回新しい曲を覚えないといけないってことだよね~
すごいな~みんな~~~(@@)
返信する
Unknown (maru)
2008-05-13 22:55:55
ひょい。さん、こんばんは。
Night Rangerは思い入れのあるバンドだったんですね(^-^)
曲を聴いているとその当時の出来事が浮かんできますよね。
僕の20才前後はロビン・トロワーやラリー・カールトンをよく聴いていました。
このバンドが青春ってこととなると僕の場合はT・REX
です。転校を繰り返して寂かった中学時代からよく聴いてました。
ブラックサバスは「ブラックサバス4」や「血まみれの安息日」あたりが好きで、それ以降のものはあまり知らないです。
トニー・アイオミのSGの粘着質な音がおどろおどろしい雰囲気とあってて好きでしたね♪
またいろいろと教えて下さい(^-^)


ライムさん、こんばんは。
来日の度に行かれてるんですね。
ブログでもライブレポートされてますもんね(^-^)
毎回拝見してます。
僕も興味出てきましたよ~。Night Ranger♪
それにしても、Night Rangerに限らずライムさんはいろんなバンドをよくご存知ですよね(^-^)


ぽんさん、こんばんは。
はい、毎回サングラスのアヤシイおっさんです(-●-●-メ)
はっきり見えなくてもいいんです。ギターやピアノと違ってドラムは音の出るところが大きいですから。
なんて、言ってるから上達しないんだと思ってますが(^-^;
そうそう、演奏曲もドラムはオリジナル通りにしなくても適当にごまかせるので、僕の場合は毎回やってることが微妙に違ってます・・・
ちゃんと覚えねば・・・。
返信する
Unknown (ひょい。)
2008-05-14 20:25:23
ライムさんへ。
ライムさん、初めまして~。
Night Rangerのファンのようで仲間ができて大変うれしい気持ちです^^;できればライムさんのブログアドレス教えていただけないでしょうか?見に行きます!(笑)

maruさんへ。
T-REXとは、また渋い!私T-REXは、マーク・ボランがいたことと、会社の親友が大ファンで何度かCDを聞かされた事の印象ぐらいしかわかりませんが、その時、聴いた印象からすると、ハードロックと、グラムロックとパンクロックを足して3で割った感じでした。
音はカラッとしているものの、独特のボーカルが印象に残っています。多分、私も聞き込めばのめりこんでいたかもしれない湿っぽさがありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。