goo blog サービス終了のお知らせ 

maruの多分日記

ネコに癒されています。
見たこと聞いたこと思ったことなどをつぶやいています。

知覧からの手紙

2013年11月08日 | 音楽

祇園ブラザーズのVo&Gt やっさんの曲『知覧からの手紙』がyoutube
にありましたので載せます。
先日ブログにアップした夏祭りライブの曲の原曲ということになります。

youtubeの概要に歌詞も載っていたので、やっさんに無断で転記します。
ブロ友のひょい。さんから歌詞についてコメントをいただきましたが、
映像(写真)とともに見ていただけたらより伝わりやすいかもですね。

僕もいろいろと思いながら写真を見ました。
国のため、故郷のため、家族のため、未来のために命を捧げた方達。
その方達が守ろうとした未来が今あります。

戦争って愚かしいことですね。
口先だけで平和を唱えて、それで戦争がなくなれば良いでしょうけど、
現実はそうではありません。
ちゃんと身を守る術があってこそ平和を享受できる。
それは歴史が教えてくれます。
戦争は、外交問題を解決するための最終手段だと考えるのが国際常識。
強い矛と楯をもちながら戦争に至らない外交が必要だと思います。
謂れのない非難に屈せず国益を考えた外交をしてほしいものです。

政治に無関心な世の中になるのが怖いですね。




知覧からの手紙     Kenichi Yasuda  詞・曲

流る川のしらべが こんなに愛おしいとは
そよぐ風の音色が 故郷をはこんでくれる
この雲を越えて  貴女のもとへ飛び
ひと目会いたい  叶うならば

Close your eyes  私はいます
永遠に  貴女のそばに

Close your eyes  私はいます
永遠に  貴女のそばに


桜となる私から 貴女への言葉
聞いてください 私からの言葉
過去に生きるのではなく 未来に生きてください
そして 一言  ありがとう・・・・

Close your eyes  私はいます
永遠に  貴女のそばに

Close your eyes  私はいます
永遠に  貴女のそばに


ブルース三昧

2013年07月14日 | 音楽

13日は綾部市夜の市に妻と行ってきました。
お目当てはブロ友のひょい。さんがキーボードで参加されている
ハーモニアスノイズさん達です。
あいにく空模様がはっきりしなくて雨が降ったりやんだり。
そんな悪コンディションの中にもかかわらず、良い音で渋い演奏を
されていました。
夕暮れに聴くブルースって、ほんまええもんですわ~。

ハーモニアスノイズさん



そして、今日は舞鶴赤煉瓦パークで行われた『DON'T KILL THE
BLUES』というブルース大会へ行きました。

会場の4号棟




総勢10グループが集結して熱いブルースを聴かせてくれました。
みんなブルースが好きなんやね~。
伝わってきます。
なんちゅうても盛り上がるしカッコええですわなあ。
若い人達にも聴いてほしいです。

ほんま、ブルース堪能しました。
お腹一杯ブルースですわ。
下を向いたら鼻の穴や耳からブルースの塊がでてきそうな・・・
なんか汚いたとえですみません。

普段聴かない妻も今日はもうブルースに酔いそうだわ~と言ってました。


NIGHTSさん達。
今度20日にある祇園ブラザーズのライブの対バンをしてもらいます。
負けないよう頑張りますぜー!


福井からも出演されていました。



地元舞鶴から。貫禄のブルース演奏でした。


こういう熱い演奏を間近で聴くと燃えてくるものがありますね。
わしらも頑張らねば。


あかん

2013年07月02日 | 音楽

会社の帰り道中で車のラジオから聞こえてきた歌。
『あかん』
「あかんあかん」が耳に残ります。

可哀そうな娘さんの悲しい歌なんやろけど、あかん
途中から歌詞の内容と関西弁に笑えてきました(〃^▽^〃)アハハ


僕は心がゆがんでるんかも知れまへん。
あかん…

ティーナ・カリーナ 『あかん』


一人の道

2013年05月14日 | 音楽

市民新聞に地元の居酒屋で茶木みやこさんのミュージックライブ
があると記事にありました。
お店の方が前からの大ファンだそうで、その縁で開催されることに
なったようです。

茶木みやこさん。
懐かしい名前です。
今思うと、青春ど真ん中って頃に聴いたミュージシャンです。
もっとも、曲自体は1曲を除いて知らないんですが、深夜ラジオなんか
でよく聞いたような気がします。

同僚達にこの話をしました。
んが、茶木みやこさんを知らないようです。
「“ピンクピクルス”のひとりやん!」と言ってもわからないらしく、
「ほら“一人の道”がヒットしたやん!」
でも、結局わかってくれませんでした。

家で妻にも言いましたが、知らないようです。
“一人の道”を歌えばわかってもらえるでしょう。
でも、歌えません(^_^;
歌ったとしても元々下手なんで余計にわからなくなるでしょう。

良い曲なんです。
マラソンランナーの円谷選手のことを歌った曲です。
聴いたらわかると思うんです。
50歳以上の方なら、あー、この曲か!っと。


ところで、この曲で歌われている円谷選手は自刃します。
その遺書を読んで泣いた覚えがあります。
自殺を肯定するものではありませんが、この遺書に気高さと
純心さを感じました。
とてもピュアな方だったと思いました。
僕も、その頃は今と違って感受性が豊かだったんでしょうな。
遺書の全文はウィキペディアに載っていました。


それは兎も角も、“一人の道”がyoutubeにありました。

「一人の道」 ~ ピンク・ピクルス


とても懐かしいです。


エアギターで頑張っています。

2013年02月15日 | 音楽

ギターを始めるということで、バンド仲間からアンプやチューニング
の道具などを安価で譲ってもらいました。
バンド練習の合間にもギターの情報や知識を教えてもらっています。

「ドラムがダメだからギターに転向したら?」というサインなのかな?
なんて勘ぐってしまいます(^_^;
まぁ、それはないと思うのですが。
親切心からだと思っております。多分そうでしょう多分・・・。


先日はギターのコードブックとか歌詞とコードが載っている本を数冊
買いました。
ギター初心者のための入門という本も買おうと思っています。
CD付きなので聞きながら覚えられそうです。

いろいろと周辺の用具や機材が揃ってきました。
でも、
肝心のギターはまだ届いていません!(´Д`)

注文したところからメールが来て、2ヶ月かかる納期が更に延びて
納品は5月下旬になるとのことでした。
注文して4ヶ月もかかるとは思いもしませんでした。
今から作るのでしょうか。
一戸建て注文建築並みの工期です。

頼んだギター。
在庫がないということは、売れているのか、それとも反対に人気が
なくてさっぱり売れていないのか。そのどちらかだと思います。
どっちにしても待ち遠しい。

あと3ヵ月半。
増えていく周辺機材に囲まれながら、エアギターに精進する日々が
続きます。


Guyatone(グヤトーン)って?

2013年02月08日 | 音楽

Guyatone(グヤトーン)という音響関係の会社が営業停止に
なったそうです。
去年対バンでご一緒したハーモニアスノイズのギタリスト、
マジェさんのブログで知りました。

で、そのGuyatone・・・って?

見覚えがあります。
30年以上前、ギターを弾いていた友人が、使用しない機材
を整理しようとした時、なんやかやともらいました。
僕はギターを弾くわけでもなかったので、関係のなさそうな
物は物置に入れていました。
(なんでも捨てられない性分です・・・)

その中にGuyatoneがあったと思って探してみると、はたして
それはありました。

 ↓ 30年ぶりに日の目をみることになったグヤトーンです。
 

グヤトーン

WAH-FUZZ と書いてあります。なんでしょうかな?
ファズってやつでしょうか。
ワウワウ? だったらジミヘンじゃないか。
くれた友人が言っていたような気がしますが、忘れました。
どんなものか鳴らしてみないとわかりません。
使い道などバンド仲間に聞いてみようと思います。


そこで、ちょいと話し変わりますが、
実は私、今年はエレキギターに挑戦しようと思っています。
で、ギターを注文しました。
フェンダーのストラトキャスターです。
こんなんです。
 ↓ 
ギター

まだ届いていませんが、来たらこのグヤトーン、試してみようと
思っております。
骨董品のようなものなので作動しないような気がしますけど。

ま、その前に、私ギター弾けません。
これから始めます。
今はエアギターで練習しています。
(これを練習といえるかどうか・・・)

兎も角、今年の目標のひとつ。
「ギターを買う」なので、ひとつは達成しました(^-^)


カセットテープを聞き直す

2013年01月15日 | 音楽

カセットテープやレコードをデジタル音源に変換する機器を買いました。
2,000円ほどしました。
パソコンに取り込んでCDに焼付けます。
まだ使っていません。

使う前に押入れのカセットを出して整理しました。
かなりありました。
ざっと300本ぐらいでしょうか。
CDで買い直したものや不要なものが半分ぐらいで、それは処分しました。
残り150本をデジタル化しようと思います。


いろいろあります。
初めてテープレコーダーを買ってもらって録音したものがありました。
小学6年の自分の歌声や死んだ祖母の声など、家族の声が懐かしいです。


テレビにマイクを近づけて録音した歌謡曲もありました。
録音するときは、みんな歌が終わるまで息を殺し神妙に待っていました。
シーッ!誰もしゃべるなー!物音立てるなー!っと真剣です。

それでも、玄関の戸が開く音や、父の咳払いや、妹のくすくす笑いが入り
こんでいます。
母の「あっ!」という声も。録音に気付いたら黙ってろよー、です。
ちゃんと録音出来ずにケンカになったことも何回もありました。
ライン入力も出来たと思うのですが、そんな事誰も知りません。

そんな雑音入り、でも努力の結晶モノ歌謡曲にはこんなのがありました。
左卜全「老人と子供のポルカ」 
森山加代子の「白い蝶のサンバ」
竜雷太主演の学園ドラマ「これが青春だ」のテーマソング等など。
どれも懐かしいです。

最近のものではNHKFMのサウンドストリートで松田聖子と坂本龍一が対談
しているものがありました。 
アルバム「Candy」が発売され、エッセイ「青色のタペストリー」が出る前です。
…30年前だから最近じゃないけど、この中では私的に最近の部類なんです。


後々残しておきたくないものもありますが、こんなものは面白いですね。
当分はデジタル化の前に、ただ聞いているだけになりそうです。


地味だけど変な子、だから…

2012年09月04日 | 音楽

道すがら、車中で地元のFM放送を聞いていました。

省略した言葉の意味の言い当てっこを、二人の男性がされていました。
お二方とも、声のトーンとおしゃべりの内容から、だいたい私の世代と
変わらないように思いました。

『では、次の省略した言葉です。“じみへん”。これはわかりますか?』

おぅ!ジミヘンがきたか。
これは私と同年代なら簡単にわかるでしょう。
なんといっても天下のジミヘンです。
私はかつてジミヘンに熱中した時期がありました。

話が横道に逸れますが、ジミヘンってブルースギタリストと認識されて
いると思うのですが、それも正しいと思うのですが、私はジミヘンは
サイケデリック・ギタリストと言いたいですなあ。

ジミヘンの他にもクリーム時代のクラプトンも同様に、彼もサイケデリック
ギタリストです。
このロックもギターもブルースというよりサイケと言いたい。

まぁ早い話が、1960年代後半に起きたサイケデリックムーブメントの
中のサイケデリックロックのギタリストってことです。
専門家じゃないので的外れなことを書いているかもしれませんが、
専門家じゃないので許してもらおうと思って書いています(^^ゞ

で、そのサイケデリックとは何か?
私が思うに、それは頭の中のお花畑に花がいっぱい咲いた状態での
創作活動とその作品、といったものです。
要するにドラッグで夢見たような感覚の結晶と言い換えてもいいでしょう。

ここでいうドラッグとは、胃腸薬とか征露丸とか陀羅尼助丸等のありがたい
お薬ではなく、違法薬物です。と書くまでもないでしょうけど、書いてしまい
ました。

とまぁ、そんなサイケなギタリスト。ジミヘンが大好きだったわけですが、
好きだからといって、私も同じようにドラッグをやったわけではありません。
胃腸薬とか征露丸とか陀羅尼助丸のドラッグはお世話になりましたが。


閑話休題。
そんなこんなで、ラジオにジミヘンが出てきたことで興味深く聞きました。

さて、そのラジオの回答者の方ですが、ジミヘンとは
ギタリストのジミ・ヘンドリックスのことですな。と、た易く回答されるかと
思うと、さにあらず。
『じみへん…? 聞いたことないですな。あなたはわかりますか?』

ジミヘンをご存じなかった。
その人は洋楽に興味のない方だったのでしょう。
でも、もう一人の方は簡単に正解を答えてもらえるだろう。と答えを待
つと、あにはからんや。

『私もわかりませんね。なんですか?じみへん。 まぁ、私はこう考えます。
恐らくそれは、“地味ィ~なんだけど何か変てこな子”ではないかと。
地味だけど変な子なんですよ~。だから“じみへん”
どうですー。違いますかぁ~。』

地味なんだけど変な子。だからジミヘン…
地味だけど変な…

えっ!ええー!?
ジミヘン。
こっぱミジンコ…です(´Д`)

なにが『どうですー。違いますかぁ~』だ。
オモイクソ チゴトルヤナイケー!
と下品につぶやいてしまいました。


でも、これは私の考えが悪いのかも知れません。
自分が知っているから同じ年代なら誰もが知っている、という、いわば
思い上がりのような勘違いをしていたのでしょう。
反省せねばなりません。


しかしながらというか、誰かあの方達に教えてあげてほしい。
ジミヘンは天才ギタリストのジミ・ヘンドリックスの略だって。
…知ってどうなるものでもないけど。


昭和歌謡バンド DeJa Vu (デジャブ)

2012年09月03日 | 音楽

祇園ブラザーズで昭和の歌謡曲を演奏するようになってから、
他のバンドの演奏をyoutubeで観るようになりました。

最近はまっているのが昭和歌謡バンド『DeJa Vu』さんです。
歌い手さんも演奏もとても素晴らしい!完成されていますね。
レパートリーもたくさんあっていずれも聴きごたえがあります。

youtubeにもたくさんアップされているので、このところ毎日
聴いています。
お客さんのノリもよさそうで、いいですね、こんな雰囲気。

一度聴きに行きたいのですが、東京が本拠地なのでしょうか、
ちょっと遠いですね(^^ゞ

ザ・ピーナッツ「ローマの雨」のカバー
聴き入ってしまいます。




黛ジュン「ブラックルーム」のカバー
この曲は「天使の誘惑」のB面に入っていたらしいです。
こんなかっこいい曲があったなんて知りませんでしたね。


Harmonious Noise 「Same Old Blues」

2012年08月02日 | 音楽

ブロ友のひょい。さんがキーボードを担当するハーモニアスノイズさん
のライブ映像です。
7月14日、綾部市土曜夜の市のライブでご一緒した時のもので、その
中の1曲『Same Old Blues』です。
先日youtubeにアップされましたのでここでもご紹介させてもらいます。

ブルースはいいですね~。聴いていて思いました。
ひょい。さん達の演奏も力みがないから落ち着いてじっくり聴けます。
まったりとしたブルースの味わいがよく出ていると思います。
ゆっくりテンポの曲ってすごく難しいんですが、皆さん息があってますね。
僕ならしびれをきらして絶対早くなっていると思います(^^ゞ

またライブがあればぜひ聴きに行きたいですね♪

<!-- Same Old Blues -->



自作のマレット

2012年06月08日 | 音楽

打楽器のスティックにマレットという種類があります。
先端が玉状で布等に覆われたやつです。
たまに、シンバルをジャン!じゃなくて、シャァ~ン♪とかシャイーン♪って鳴ら
したいときにマレットがあったらなと思います。

で、買えばよいのですが、お値段がちと高い。
2本1組で3,000円~5,000円ぐらい。
1組ぐらい持っておってもいいのですが、実際ライブで使うのはほんの数秒だし、
使わない曲の方が多いので、それで購入を躊躇していました。

でも、ほしい。
そこでマレットを自作することにしました。
前回作ったロッドスティックのような、自作スティック第2弾です。

用意したものは、先が折れて捨てるはずだったスティック2本。
あとは100均で購入したスーパーボール、手芸糸、フェルト、ボンドです。
出費としては合計420円です。



まず、スーパーボールに穴を開け接着剤を塗ってスティックを挿入します。

演奏途中でボールがすっぽ抜けて、ボーカルやギターに当ると面白い、いや、
危ないので、抜けないように細工しなければなりませんが、この接着剤がどの
程度効果があるのか疑問です。



接着剤が乾いたら、スティックに結んだ手芸糸をボールに巻きつけていきます。
グルグル巻きにしてから、ほぐれないようにあちこち接着剤をつけました。
根元をはテープを巻いてよりしっかりと留められた(ような気がします)。

演奏途中に抜けてボーカルやギターに当ると面白い、いや、危ないので、二重
三重に補強して安全を確保しておかねばなりません。安全は命より大事です。
でも、これで十分大丈夫かというと、その確信は全くありません。
抜けたら抜けたです。
例え当たっても怪我をするところまではいかないでしょう。
演奏は中断するかも知れません。その代わり笑いを誘うことでしょう。
その時はどうぞお笑いくだされ。
なんでもウケたらそれで幸せ。そんなアマチュア精神でやってます。

テープはロッドスティック作成時に購入したものを使用しました。




この上からフェルトを被せ手芸糸で縛って完成です。
テルテル坊主みたいです。
これを使うときはきっと晴れる事でしょう。



写真ではスティックの太さや玉の大きさが見た目異なりますが同じ大きさです。

気になる音は、それは次回練習時に試してからご報告いたします。

机と電話帳を叩いてみましたが、感触としてはまずまずでした・・・
って言うか、ボコボコ鳴って妻に叱られただけで、実際はよくわからんです。


ベジタリズム

2012年05月17日 | 音楽

面白い動画があったので貼っておきます。
ご存知の方も多いと思いますが。

この『ベジタリズム』ダンス。
NHKの『みんなのうた』で放映された、または、されるもののようです。

みんな小さい子供なのによく覚えてちゃんと動けますね。
すごいわ。
ついつい見てしまいます。
この曲調とダンスの振り付がそうさせるんでしょうね。
ちなみに紫の子は男の子だそうです。






The Band/The Weight

2012年04月20日 | 音楽

レヴォン・ヘルムさんが19日、71歳で他界されたと聞いて驚きました。
先日ブログでお名前を使わせてもらったばかりなので。

雑誌で見た写真とは違うのですが、ここでもロッドスティックを使用されていますね。
なんの曲を演奏されていたのでしょうか。


ザ・バンドといえば、私はまずこの曲が真っ先に浮かびます。
素敵な曲だと思います。

『The Weight』



レヴォン・ヘルムさんのご冥福をお祈りします。


自作のロッドスティック

2012年04月17日 | 音楽

ドラムをやり始めた頃です。
音楽雑誌にTHE BANDのリーダーにしてドラマーのレヴォン・ヘルムが
変わったスティックを持っている写真が載っていました。

それはロッドスティックといって、径3mm程度の細い棒状のスティックを束
ねて1本のスティックにしているものでした。
怨霊は・・・あ、変換間違い・・・、もとえ、音量はスティックとブラシの中間と
いうことで少し興味がありました。
ですが、僕が使用することはないだろうと忘れていました。

土曜日、妻&娘の買い物待ちの間、たまたま楽器店をうろついていると、
それがありました。
普通のスティック、というか僕の使っているのはパールのB級品で、1セット
1,000円もしないのですが、なんと、それはその3倍近い値段です。

買ってしまいました。
使うあてもないのですが・・・。

でも、無理をしてでも今度の練習時に使ってやろうと思います。

それで、もし良い感触なら今後ずっと使うことになるかも知れません。
でも、値段が高い割りに簡単に傷みそうな構造です。
何度も買うとなると出費が痛い。

見ると構造は簡単なものです。
自前で作れるのじゃないかと思いました。

作りました。
実は『DrumDoctor ドラムドクター』というサイトで『竹ひごスティック』の
作り方を紹介されていたのです。

早速真似をして作ってみました。
使用した材料は少し違います。
材料はホームセンターで購入したもので、費用は丸い木が130円、竹ひご
が420円、ビニールテープ58円で合計608円です。
かなり安く出来ました。
材料はまだ残っているので2セット目を作る時に利用できます。
それで原価は更に安くなります。

それでは音は?・・・どうでしょうか。
次回練習が楽しみです。



竹ひごは1本に14本。長さは40cmに切り揃えました。
グリップの箇所だけボンドで固定しました。
乾いてからビニールテープで本物と同じように2箇所巻きました。




完成品。右手が本物です。
パッと見、それらしく出来上がりました。


Harmonious Noise LIVE

2012年03月10日 | 音楽

妻と二人でライブを観に行きました。
場所は舞鶴市のマイコム駐車場1Fのホールです。
出演は何組かありましたが目当ては、よくコメントをいただいて
いる『ひょい。』さん在籍のバンド『Harmonious Noise(ハーモ
ニアスノイズ)』です。
70年代ロックを中心とした4人編成の社会人ロックバンドです。


キーボードがひょい。さん。
思った通り手堅い演奏でブレがありませんでした。さすがです。
他楽器に埋もれず目立ち過ぎず、キメどころは決める演奏でした。
基本がしっかりしている人はやっぱり安定感があります。
衣装もハンチング帽とジャケットがシブくてカッコ良かったですね。

ギタリストはマジェさんという方。
とても上手なプレイヤーでした。
また機会があればじっくりと聴いてみたいです。
MCもされていましたが、温和で誠実な方なのでしょうか。
押し付けが全くなくて控えめで、聴いていると和めました。



ベース、ボーカルのウメさんという方と、ドラムのサトさんという方
です。
パワーと重量感のあるリズム隊でした。ドンドン音が迫ってきます。
とても元気がもらえます。
演奏の途中でも、アイコンタクトやしぐさで確認をとりながら進め
られていたように思いました。
長く一緒にされているのでしょうか。
こういうところを見ていると、素敵なバンドだなって思いますね。

曲目はジミヘン、スティーヴィー・レイ・ヴォーン等をされていました。
特にジミヘンは『フリーダム』『パープルヘイズ』『リトルウィング』と
僕の好きな曲ばかりだったので嬉しかったですね。
『リトルウィング』は僕達のバンドも練習曲にしているのでとても
興味深く聴かせてもらいました。

いずれの演奏も迫力満点で時間が過ぎるのが早かったです。
また機会があれば聴きに行きたいバンドでした。

そうそう、書き忘れていました。
このバンドは若い女性ファンが多くおられるようです。
最前席に女性ファンの人達が陣取って応援されていました。
すごーく!うらやましいですー!!!



それはそうと、勝手に写真とか載せてもよかったのかな?
(具合が悪ければひょい。さん遠慮なく言って下さい)(^-^)