12月にやるバンドのライブ用のフライヤーを作ってみた。
イメージを思い浮かべて作るんだけど、それをうまく表現するのは
とても難しい。
もっとも、イメージと言っても良いアイデアがあるわけではないので
ありふれたものになってしまう。
あとはメンバーの意見を聞くことになる。思いがけない意見が思い
がけなく良い結果になったりするもんだ。
そんな時、所詮自分一人の考えなんて範囲が狭いものだとわかる。
で、出来たものが→これ。
もっとアバンギャルドなものをやってみたいんだけど、難しいもん
ですね~。
昨日は所属するバンド、ARIZONA66の1stライブだった。
いやあ、毎度のことながらドラムの反省点多々あったけど
とんでもない大ミスもなく、まずは無事生還と言ったところ。
他のメンバーもいい調子で出来ていたと思う。
(練習時での細かい打合せを忘れたり、練習時にないことを
したりで、慌てさせましたが、次回はちゃんと出来ると
思うと思います多分(^^;…これからもヨロシク)
以前一緒にやっていたバンドメンバーも見に来てくれた。
嬉しいもんだね(^-^)
張り切り過ぎたせいか、途中息切れがして倒れるのでは
ないかと心配もした(;^_^A アセアセ
日頃の運動不足がこんな時に出てきますな。
緊張もしてたのだろう、普段以上に手に汗をかいて何度も
スティックが離れて飛んでいきそうになった。
日頃の練習不足がこんな時に出てきますな。
しかし、珍しく1回もスティックを落とさなかった。
これは初めてかも。いやぁヨカッタヨカッタ
こんなことで喜んでいてはダメなのだが・・・。
対バンはライブスタジオ「ファーム」のファミリーと言った方々
で、その日限りのユニットとの事だったが、技術的に出来上がっ
ている人ばかりだったので、どの曲も完成度が高いものだった。
MCも馴れたものでお客さんを飽きさせないトークはさすがだ。
曲目はパープル・ヘイズ、リトゥル・ウィング、クロスロード等
僕好みのものばかりで楽しんで聴くことが出来た。
中でもジェフ・ベックの「哀しみの恋人達」は圧巻だったなあ。
我々もこう言われるようになりたいもんだ。
まぁ、ぼちぼちと成長していけたらいいかな。
いやあ、毎度のことながらドラムの反省点多々あったけど
とんでもない大ミスもなく、まずは無事生還と言ったところ。
他のメンバーもいい調子で出来ていたと思う。
(練習時での細かい打合せを忘れたり、練習時にないことを
したりで、慌てさせましたが、次回はちゃんと出来ると
思うと思います多分(^^;…これからもヨロシク)
以前一緒にやっていたバンドメンバーも見に来てくれた。
嬉しいもんだね(^-^)
張り切り過ぎたせいか、途中息切れがして倒れるのでは
ないかと心配もした(;^_^A アセアセ
日頃の運動不足がこんな時に出てきますな。
緊張もしてたのだろう、普段以上に手に汗をかいて何度も
スティックが離れて飛んでいきそうになった。
日頃の練習不足がこんな時に出てきますな。
しかし、珍しく1回もスティックを落とさなかった。
これは初めてかも。いやぁヨカッタヨカッタ
こんなことで喜んでいてはダメなのだが・・・。
対バンはライブスタジオ「ファーム」のファミリーと言った方々
で、その日限りのユニットとの事だったが、技術的に出来上がっ
ている人ばかりだったので、どの曲も完成度が高いものだった。
MCも馴れたものでお客さんを飽きさせないトークはさすがだ。
曲目はパープル・ヘイズ、リトゥル・ウィング、クロスロード等
僕好みのものばかりで楽しんで聴くことが出来た。
中でもジェフ・ベックの「哀しみの恋人達」は圧巻だったなあ。
我々もこう言われるようになりたいもんだ。
まぁ、ぼちぼちと成長していけたらいいかな。
新しいバンドのホームページを作った。
まだライブもしてないので、これといった事も載せてないけど、
それはおいおい増えるってことで。
まあバンドもページも徐々に形にしていきたいと思うこのごろ。
バンドの名前はARIZONA66って言います。
まだライブもしてないので、これといった事も載せてないけど、
それはおいおい増えるってことで。
まあバンドもページも徐々に形にしていきたいと思うこのごろ。
バンドの名前はARIZONA66って言います。
西舞鶴の「INVOKE」さんと言うお店でアコースティックライブを
演らせてもらった。
HUNTING SOUL今年初ライブ。
僕はスネアとハイハットのみで、すべてブラシスティックを使った。
店のママの誕生日と言うこともあったのだろうか、普段からそうなのか、
どちらにせよ僕が思ってた以上にたくさんのお客さんだ。
しかも女性が多い。しかも若い(僕よりは)
これはやっぱり嬉しいね~(^-^)
一番近くのお客さんと1mも離れていない。
自然に手拍子をもらったりと、とてもリラックスした雰囲気で出来た。
たまにこれもアリだなあ、などと思ったなあ~。
こんな企画は僕には出来ないし、ライブは全てSUGIさんとやっさんに任せ
っきりで申し訳ないけど、今年もよろしく頼んます(^^;ゞ
演らせてもらった。
HUNTING SOUL今年初ライブ。
僕はスネアとハイハットのみで、すべてブラシスティックを使った。
店のママの誕生日と言うこともあったのだろうか、普段からそうなのか、
どちらにせよ僕が思ってた以上にたくさんのお客さんだ。
しかも女性が多い。しかも若い(僕よりは)
これはやっぱり嬉しいね~(^-^)
一番近くのお客さんと1mも離れていない。
自然に手拍子をもらったりと、とてもリラックスした雰囲気で出来た。
たまにこれもアリだなあ、などと思ったなあ~。
こんな企画は僕には出来ないし、ライブは全てSUGIさんとやっさんに任せ
っきりで申し訳ないけど、今年もよろしく頼んます(^^;ゞ
先日26日は新生HUNTINGSOULのライブだった。
来ていただいたお客さん、スタジオファームのスタッフの方々、
対バンの「十倉領司with哀戦士」さん、ありがとうございました。
お世話になりました。
SUGIさん、やっさんお疲れさまでした。
さて、ライブ。
いつもドラムは舞台の後ろだからお客さんとの距離があって
目立つのが苦手な僕には丁度良かった・・のだが、今回は
前半がアコースティックとあって、ボンゴ担当の僕も他の
二人と並んで舞台の前でやることになった。
しかも今回初めてコーラス(と言うほどじゃないけど)をする
こととなって、どうも初めてづくしでアガってしまった。
それと毎回してた怪しいサングラスを今回はしていなかったので
余計にお客さんの顔がはっきりわかって、これもアガる要素に
なってた。
と、なんだかんだと一応言い訳を書いておきます・・失敗だらけ
の僕でした。次回は頑張ります!(^^;ゞ
んで、時間が経つのが早かったぁ~!
SUGIさんのギターとやっさんのボーカルをじっくり聞いてる余裕
もないほど早く感じた。
ただ二人とも絵になってたと思う。
どちらもブルースマン的ないい雰囲気を持っているのだ。
回を重ねるにつれてなかなかのブルージーな大人のバンドになり
そうな、そんな予感がした。
手前味噌ながら、このバンドはやりまっせー♪
これからが楽しみです!(^-^)・・・ボンゴとドラム練習せねば・・・。
来ていただいたお客さん、スタジオファームのスタッフの方々、
対バンの「十倉領司with哀戦士」さん、ありがとうございました。
お世話になりました。
SUGIさん、やっさんお疲れさまでした。
さて、ライブ。
いつもドラムは舞台の後ろだからお客さんとの距離があって
目立つのが苦手な僕には丁度良かった・・のだが、今回は
前半がアコースティックとあって、ボンゴ担当の僕も他の
二人と並んで舞台の前でやることになった。
しかも今回初めてコーラス(と言うほどじゃないけど)をする
こととなって、どうも初めてづくしでアガってしまった。
それと毎回してた怪しいサングラスを今回はしていなかったので
余計にお客さんの顔がはっきりわかって、これもアガる要素に
なってた。
と、なんだかんだと一応言い訳を書いておきます・・失敗だらけ
の僕でした。次回は頑張ります!(^^;ゞ
んで、時間が経つのが早かったぁ~!
SUGIさんのギターとやっさんのボーカルをじっくり聞いてる余裕
もないほど早く感じた。
ただ二人とも絵になってたと思う。
どちらもブルースマン的ないい雰囲気を持っているのだ。
回を重ねるにつれてなかなかのブルージーな大人のバンドになり
そうな、そんな予感がした。
手前味噌ながら、このバンドはやりまっせー♪
これからが楽しみです!(^-^)・・・ボンゴとドラム練習せねば・・・。
昨日はもしかしたら現メンバーでの最後の演奏に
なるかも知れないライヴだった。
もともと僕はライヴがしたくてやり始めたわけではない。
ただ単純にドラムで演奏したかっただけ。
2003年デイライトに初めて出た時もそう思ってた。
ところが去年あたりから、人前ですることが少しづつ面白く
なってきてた。
思えば、ドラムペダルもまともに踏めなかった僕を、みんな
よく我慢して使ってくれたものだ。感謝だ。
歳こそみんな僕よりかなり下だけど、いろいろ教わることが
多かった。
一旦バンドを離れるが、もしまた一緒に演れることがあったら
その時は今よりも上手くなって少しは驚かしたいものだ。
大雪にはまいったが、思い出深いライヴになるための
シチュエーションとしては最高の演出でした(^-^)
誰が為に雪は降る・・てなことですかな。
なるかも知れないライヴだった。
もともと僕はライヴがしたくてやり始めたわけではない。
ただ単純にドラムで演奏したかっただけ。
2003年デイライトに初めて出た時もそう思ってた。
ところが去年あたりから、人前ですることが少しづつ面白く
なってきてた。
思えば、ドラムペダルもまともに踏めなかった僕を、みんな
よく我慢して使ってくれたものだ。感謝だ。
歳こそみんな僕よりかなり下だけど、いろいろ教わることが
多かった。
一旦バンドを離れるが、もしまた一緒に演れることがあったら
その時は今よりも上手くなって少しは驚かしたいものだ。
大雪にはまいったが、思い出深いライヴになるための
シチュエーションとしては最高の演出でした(^-^)
誰が為に雪は降る・・てなことですかな。
日曜のライブは何回もドジッってしまって
みんなに迷惑をかけてしまった。
直後、久し振りにかなり凹んだ。
やっぱり僕じゃあ無理なんだなあ・・
こうなりゃ、温泉巡りでもするか・・などと考えてしまった
のだが、二日も経ってみると
ドジッたとしても死ぬほどのことじゃないし
この先も長いし、あれはあれでひとつの反省材料として
いい経験だったんじゃないか・・と思うようになってきた。
まあ、こんなだから僕は進歩しないのかも知れないけど。
出来るだけのことはやっていこうじゃないか・・・と思うのだ。
みんなに迷惑をかけてしまった。
直後、久し振りにかなり凹んだ。
やっぱり僕じゃあ無理なんだなあ・・
こうなりゃ、温泉巡りでもするか・・などと考えてしまった
のだが、二日も経ってみると
ドジッたとしても死ぬほどのことじゃないし
この先も長いし、あれはあれでひとつの反省材料として
いい経験だったんじゃないか・・と思うようになってきた。
まあ、こんなだから僕は進歩しないのかも知れないけど。
出来るだけのことはやっていこうじゃないか・・・と思うのだ。