goo blog サービス終了のお知らせ 

風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

好意が仇?

2006-06-17 | ひとり言
昨日の事ですが同じ県の飯塚市という所での出来事です。 町の交番のカウンターに新聞紙に包んだ不審物が!?!! 爆発物!! BoM(@_@); で、爆発物処理班の出動となりました。 畑や緑の広がる田舎町は道路を封鎖され、住民は非難し大騒動!! と、夕方の地方テレビがヘリを飛ばしての実況中継です。 私も思わずその顛末に注目してしまいました。 30分近くして大勢いた捜査員がばらけたかと思うと . . . 本文を読む

思うこと

2006-06-15 | ひとり言
新聞に 赤ちゃんを産める病院が全国で3000施設 赤ちゃんを取り上げてくれる先生が8000人に減少 と、載っていた。 少子高齢化という言葉を耳にし出して随分経つけれど もう自分には用の無い病院と思っていたから あまり注意して見た事も無かった。 秋に孫が生まれる今、 可愛いお嫁さんのお腹が目立って来るのを眺めつつ お産婆さんや先生に頼るしかない“お産” という大きな仕事をどうか無事に終えてくれ . . . 本文を読む

☆※*・∞≠★¢

2006-06-13 | ひとり言
サッカーワールドカップ1戦目 落としましたね。 世界はそう甘くはないですね。 日本のどれ位の人が熱くなってるんだろう・・ って、メディアの騒ぎ方を見ています。 スポーツは観るの好きだけど。。 そして勿論応援してるんだけど。。 ハナセキショウ ヒメレンゲ(べんけいそう科) マルバマンネングサ(べんけいそう科) . . . 本文を読む

am05:01

2006-06-12 | 家族
何時も通り今朝も4時30分起床。 コーヒーセットして私は新聞、相方さんはPCの前に、 何時も通りの一日の始まり。 の筈だったが、 箱庭「んっ!揺れた?揺れてる!!」 箱庭「地震ちゃう?」 相方さん「地震や。結構揺れてる!」 神経過敏症の私は、怖さも手伝いウロウロ。 肝の太い相方さんは、久々に感じた揺れに少々興奮気味。 TVの速報が遅いと愚痴りつつ、 「3やろう」 と予想を立てていた。 . . . 本文を読む

帰り道

2006-06-09 | 山歩き
山から降りたらやっぱ温泉でしょう(笑) 今回は日本一の”打たせ湯”と言われる筋湯温泉で汗を流しました。 去年の大雨で大きな被害を受けた筋湯温泉ですが 公共駐車場も広くなり、痛手を感じさせない復活振りでした。 勿論、打たせの勢いも絶好調でしたよ。 楽しい山歩きでした。 今度は三俣山にも登りたい。。。 おまけその1 帰路、道端でキンランと対面しました。 いろんなブログ . . . 本文を読む

沓掛山付近では

2006-06-08 | ひとり言
下山道ではほころび出した飛び梅ならぬ飛びミヤマでさえ愛おしく 名残惜しくもあり・・・ 岩に張り付くように咲くコケモモ【苔桃】つつじ科 九重が南限と言われている落葉小低木で 樹高はわずか10センチ位しかない。 薄桃色の釣鐘状の可愛い花を咲かせてくれる。 沓掛山への岩場は簡単な梯子や鎖もあり 行きと帰りが分けられている。 帰りを急ぐ人を横目に、まだまだ行き違う人達も多い。 さ . . . 本文を読む

登山道に咲く花【湿原】

2006-06-07 | ひとり言
湿原に降りてみました。 水辺ではマイズルソウのお出迎えです。 足元はフワフワです。 そぉ~っとしゃがんで写します。 モウセンゴケも一面に・・・ ルーペで覗いてみました。 まだ虫を誘う花は準備中のようです。 ミズゴケがとても美しい。 この丸い葉っぱは・・・ イワカガミです 湿原の際沿いに可憐な姿で出迎えてくれています。 濃いピンクから白に近いものまで 何時見て . . . 本文を読む

登山道に咲く花

2006-06-06 | ひとり言
ハルリンドウ(りんどう科) 登り出しはしっかり閉じていた花弁でしたが、 日が高くなるにつれあちこちで開き出しました。 競い合うように咲いています。 去年見た場所まで行って見ました。 アリマシタ!! 白いリンドウです。 これもまた我先にと咲き誇っていました。 一面に咲いているので踏まないようにソォ~っと進みます。 中にはこんなに小さいのもチカチカと咲いてます。 双子 . . . 本文を読む

くじゅう山☆牧の戸から扇ヶ鼻へ

2006-06-05 | 山歩き
6月4日・今日は大分県九重山の山開きです。 例年登山口のある駐車場は大混雑で、 早朝にも係らずガードマンさんも大忙しです。 今朝も6時過ぎに「牧の戸」に到着。が、 既に駐車場は泊り込み組も含め満車で 側道への誘導が始まっていました。 お天気に恵まれた事も手伝い、 6時30分に出発した時にはもう団体さんの後ろでした。 「何てにぎやかな山行きでしょう・・・」 沓掛山です。 人が多いの . . . 本文を読む

入梅前の花たち

2006-06-01 | ひとり言
モモイロズイナ(ゆきのした科) これは4年ほど前に家に来ました。 小品盆栽用として売られていたものです。 花の色が可愛かったので思わず買ってしまいました。 自生のズイナは同じ様な白いブラシ状の花を付け、 近畿南部から九州の山地の林内に見られるそうです。 ヒメコバンソウ(いね科) 子供の頃、”すずくさ”と呼んでままごと遊びの材料でした。 チガヤとヒメハギのケト玉にいつの間にか飛び込んで . . . 本文を読む