星生尾根は変化に飛んでいておもしろいんですよ。
ガレバ有り、草原有り、岩場有り、痩せ尾根有り。。。
その前に登り口の側に広がる池べたに降りました。
ここには白いリンドウが咲くのです。

もう直ぐ梅雨になるのに・・

ここでは

ハルリンドウの

お花畑

ほらね!白いでしょ。
さて!
では取り付きますか・・
ガレバ有り、草原有り、岩場有り、痩せ尾根有り。。。
その前に登り口の側に広がる池べたに降りました。
ここには白いリンドウが咲くのです。

もう直ぐ梅雨になるのに・・

ここでは

ハルリンドウの

お花畑

ほらね!白いでしょ。
さて!
では取り付きますか・・

特に中岳には踏んでしまいそうなくらい・・
お弁当を食べるのに、据わるところがないほどでした。
中には薄いピンクもありました。
ミヤマキリシマ、まだ蕾ですね~
さてさて、次回が楽しみぃ。
フデリンドウは風の山にもあるけんど、ハルリンドウは見たことがないと思う。それにここのは白いハルリンドウやねえ。紫というか青いのはないがですか?
小さな花きれいに撮影しちゅうけんど、寝そべって写した?(笑)
早ういかんと、彦次郎さんに置いていかれるぜ。
このツツジがミヤマキリシマ?
小指の爪ほどの小さいのから元気のよいものまで、ハルリンドウが山開きのこの時期にはいつも池のまわりでは咲き誇って待っていてくれます。
写真が多すぎてなかなか先に進めません。
「お~い!こっちに白があるぞ~」ってね。(笑)
私のはいっつも二番煎じの写真ですよ。。
ハルリンドウは大体が薄水色やねぇ。
ここは池やから寝そべる事はでけんから、カメラだけ地面ギリギリにして「上手いこと写りますように・・」と祈りながらシャッター切ってます。
まぁ、私の写真はたいがいそんなもんですよ。
ミヤマキリシマは傍で見ればただのツツジの小型なんやけど、これが群落を作るとすごいことになる!!
山全体がピンクに変わるんよ。それが見たくて皆んなきつい思いして来るんよね。
風さんもいっぺんおいでね。