最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
気が付くのが遅くなって済みません。
本当に水車なら逆に景観を良くしてくれるでしょうね。
限りある資源を大切にする事は、もう叶わないのでしょうね。
私達の世代が自然と共に暮らした、最後位でしょうね。冬はしもやけ、あかぎれ。夏はあせもだらけで、シッカロールで真っ白でした。
のどかに回る水車なら良いのですけどね(笑)
私の好きな空に近い山なので、近いうち是非もう一度行きたいです。
枯れススキの野原もいいものですが
やはり花の咲く季節がいいですね。
それに赤いザックもこれではデビューになりませんものね。(笑)
キスミレが綺麗だったのは九重泉水山の野焼き後と由布岳の車道沿いや登山口あたりかな。斜面が何気に黄色いなとよく観ると、一面キスミレでしたよ。
いいとこやろう。それだけに何か違和感があってね、あまりにも近くで見たからかもね。
私達の孫の時代には「山には風車がズラリでした」なんて作文書くのかなぁ。。
最近あちこちで風車を見かけるようになりました。
地球環境を守るために必要なのでしょうね。
そしてこれからもこうして増えていくのでしょう。
きれいな自然がその景観を変えていきます。
それもまた時の流れでしょうね。
多分私の個人的な感傷かもしれませんが少し悲しい気分です。
天塩のように広大な平地がいっぱいあればいいな。。。
僕も俵山は途中で帰ったので登っていません。僕の場合は雷でした。
おNEWの赤いザックがまぶしいですね。ここももうすぐ春の花が咲き始めますね。今年はキスミレが見たいのです。
最近は、風力発電のプロペラが増えてきましたね。
自然を利用する事はいいのですが、自然を破壊してたら困りますね。
春さんの天塩の風力発電もすごいねぇ~
風力発電の設置は、沿岸部にたてるときよりも山間部の場合は森林伐採などの環境問題があって難しいテーマが残ります。
ここは天塩の風力発電、ひだりは日本海です。↓
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/c2a51d83c39684f9955db6b4507d542f.jpg