最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
なばな、これは始めて知りました。
つくしもたくさん出てきましたね、でもこれは食べられるまでの調理が大変だったかなあ。。(よく知りませんが・・笑)
いよいよ三月ですね。
札幌もかなり雪が少なくなりました。
本当に春を感じます。
子供の頃よく線路の土手で採りりました。
貨物列車が通る度に何両編制か数え
最終の両に乗っている車掌さんに 手を振ってもらいました。
あの頃はのどかでした・・・・朝からタイム・スリップしてしまいました。
ここの土筆もいい環境で美味しい空気で育ってるから
きっと美味しいでしょうね。
そうですね。つくしは食べるまでに手間がかかりますね。
袴を丁寧に取り除いて、あくぬきして油いためか、甘辛煮にするかです。
ひとりでは袴取りに飽きてしまいます。
菜花は菜の花、アブラナのことです。その若い茎葉とつぼみを摘んだものが、菜花と言う名前で売られています。
説明不足でごめんなさい。
両方とも春の味です。
全くおんなじ思い出があります。わたしは大津で、今は湖西線になったけど昔、江若鉄道だった頃にやっぱり線路の土手で、つくし採りをよくしたものです。
線路際っていっぱいあったよね。でも帰って母にいつも怒られてましたよ。