私の住むご町内は120軒ばかりの昔の新興住宅地だ。
今年度は順番でお世話役が廻って来た。
ちなみに前回からすると15年ほど経っただろうか。
日曜日に月一の公園清掃の後、一年間の大まかな行事計画を話し合った。
何と65歳以上の家庭が30軒以上、子供会家族はたった11軒。
春祭りも子供会主催ではとても無理という事で、
自治会もお手伝いしなくては開催出来ない状態だ。
だからといって止めてしまえばいっそ横の繋がりが無くなってしまう。
解ってはいたけれど改めて少子高齢化を肌で感じてしまった。
この先日本はどうなっていくのだろう。。。
平尾台は草原ばかりではありません。
ドリーネといわれる大きな落ち込みが幾つもあります。
そこには木が生え台上とは違った植生があります。
また石灰岩台地特有の鍾乳洞も多くあります。
そんな山道で見た植物です。
あぶらな科
逞しい茎が。。。見れば見るほど迷い込んでしまった。
あぶらな科は難しい。
フウロケマン【風露華鬘】けし科
別名:フタゴケマン
(今までずっとキケマンだと思ってた。)
ムラサキケマン【紫華鬘】けし科
紅紫色花
ホタルカズラ【蛍蔓】むらさき科
平尾台では今から沢山咲き出します。
ハナイバナ【葉内花】むらさき科
ものすご~く小さな花でした。花だけ見てキュウリグサと間違いました。
それぞれの花柄の下に一枚の苞葉がある、と説明があります。
ヤマアイ【山藍】とうだいぐさ科
多分・・・
マムシグサ【蝮草】さといも科
トガリアミガサタケ だと思う。
間違っていた花の名前を教えて頂いて書き直しました。
今日は思い込みを反省です。
最新の画像[もっと見る]
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
-
3月になりました(1日に見た花) 5年前
これからもどんどん色んな植物が花を咲かせてくれます。
平尾台通いに熱が入りそうです。笑
☆沢太郎さんへ 野や山に出て花に出逢うこと、それが何よりの楽しみです。おいしい空気も元気をくれます。草の匂い、山に吹く風、そして足元に咲く花。何て楽しいひと時なんでしょう。これからもなんでんかんでん載せますから見に来てくださいね。
☆なかなかさ~ん スミレはまだ沢山あるけれど土壺?に嵌ってしまって先月から出せずにいますよ~。
これはタネツケバナでいいんですかね。今春はあぶらな科に沢山出会いました。こんなに大きく逞しくなるものなんだ。
今回はとっても勉強になりました。
皆さんありがとうございました。\(^ー^)/
おお~平尾台には、もうホタルカズラまで咲いているんですね!!
近いうちに行ってみたくなりましたよ。
最初のはコスミレだと思います。 たくさん咲いていて綺麗ですね。
次のは、箱庭さんも書いていたように タネツケバナで良いと思います。 葉もぼんやり見えていますのでそう判断しました。
3月頃はまだ花も小さく、背丈も低いのですが、この時期にはかなり大きくなるんですよ。
↓最近撮したタネツケバナです 参考にどうぞ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/2c9e471b6400b30d17ed2a97a06945f9.jpg
目的ではないはず。
図鑑を見ると、専門家でも識別が難しいという花が沢山あります。
アマチュア愛好家がたまに間違えても、それはご愛敬。
私は、箱庭さんの写真にいつも感動しています。
これからもどしどし美しい写真を載せて下さい。
それでも一年間はお手伝いに励まないといけません。
何かとお世話を焼いてくれる先輩諸氏が多いもので。。笑
野や山に行くとそれだけで日頃の気分がパッと晴れる気がします。
そこで出会った草花を写して持ち帰るとどれもこれも可愛くて。
記録に残しておこうと欲張ってしまうんですね。野草は奥が深くて退屈しない趣味だと思います。
何より心が豊かになると思いません?笑
それにしてもマムシグサ見事に生えていますね(笑)
ホタルカズラ綺麗な色ですね。園芸店でミヤマホタルカズラと言うのが売られていましたが、ちょっと違っているかなあ。
タネツケバナもいろいろあります オオバナノタネツケバナなんてあるんですよ^^;
鱒淵で見たことあるから平尾台にあっても不思議ではありません
平尾台でしたらhttp://www32.ocn.ne.jp/~k_yoshida/の方にお尋ねになったら教えてもらえますよ
平尾台以外にもお花には詳しいかたのサイトです
婦人会なるものも解散してしまったし。。お世話する人の数がどんどん減ります。
ところで平尾台に青い色がチカチカし出しました。
綺麗でしょう。写真よりもっと綺麗な青色です。
でもお花は美味しいらしく直ぐに虫さんにかじられてしまうんです。きれいな内に写すのはなかなか大変です。
葉っぱがどうもタネツケバナの葉に似てるんですよね。でも大柄で茎も太かったんです。もしかしたらオオタネツケバナなんて。。。これからはまず全景を写さないといけませんね。
お騒がせ致しました。
いつか何処かのフィールドで会えたら最高ですね。
わたしのところもシルバー部の入会者がどんどん増えてきたようです。(笑)
平尾台はほんとうに自然豊かなところですね。
ホタルカズラの澄んだ青い色がとても爽やかな感じです。
コンロンソウは平尾台では今のところ見たことがないです 英彦山ならありえますが・・・
箱庭さん 余計はことして申し訳ないですm(--)m
たしかに平尾台 英彦山 くじゅう方面とよく散策に行ってます
どこかでお会いすることあるかもです^^;
またまた教えて下さってありがとうございます。野山の植物に詳しい方だと想像します。
私は脳ミソが柔らかくないのか生まれ持った性格なのか非常に思い込みの強い人でいつも失敗の連続です。
もしよろしかったらこれからもどうぞ間違いを正していただければ嬉しく思います。
何よりも私がもっと勉強しなくては・・・なのですが。。
☆ちょびママさんへ お節介オバサン大歓迎です。
いつもの事ながら「どうかなあ?」と思いつつ折角写した写真没にするのが惜しくてついつい載せてしまいます。
載せる以上はどなたが見ておられるか分からないのだから、もっと責任もって出さないとね。
今日は反省の日だ。これからもいっぱいお節介してね。
違ってたらごめんなさいです。
キュウリグサはハナイバナではないでしょうか?それとヤマハタザオも違うような気がします?もう一度確認されたほうがよいかと思いますが もし 間違っていたらごめんなさいm(--)m ヤマハタザオはもう少し真っ直ぐに咲きますよ
私達は夫婦でボチボチの山歩き。サークルにも入ってないから、冬は歩ききらずあの白いお山はrainyさんのブログでご一緒させて頂き大満足でした。
それ以外にも私の足ではおおよそ無理な山も楽しませてもらっていました。
これからも楽しい登山を続けてください。そしてブログでご一緒させて下さいね。
私だけではなく、まだまだ沢山の隠れファンが貴女にはいますよ。きっとね。。これからもよろしくね。
一度お会いしただけなのに、励ましのコメントを入れていただき本当にありがとうございました。
お膝の具合はいかがでしょうか?
私のブログで山歩きをされてるお気持ち、心底嬉しく思っております。
同じサイトにてブログを再開いたしました。
どうぞ、これからもお山にご一緒させてください(^^)