二条河原の楽書

京都サンガF.C.を中心にJリーグを楽な感じで綴るサッカー忘備録(予定)

2016明治安田生命J2リーグ第25節 山口vs京都

2016-07-25 | 蹴球

  レノファ山口FC△1-1京都サンガF.C.
63'小池龍太
 (↑福満隆貴)
             68'有田光希
              (↑エスクデロ競飛王)


[警告・退場]
・山口
なし
・京都
24'本多勇喜(C1反スポーツ的行為)
30'アンドレイ(C2ラフプレー)※次節出場停止


【全体の印象】
 徐々に攻勢を強める山口に対し、京都はそれを正面から受け止める格好となった前半。やや動きの重かった京都のチャンスは、セットプレー。ほぼ競り勝ってはいたものの枠に飛ばず。後半は早々からエスクデロのチャンスなど、京都も攻めに出たが、左サイドから人数をかけてゴールに迫った惜しい場面から逆襲を浴びて失点。しかし投入した有田の抜け出しからすかさず同点すると京都が攻勢を強めたが、追加点が奪えないままオープンな展開に。終盤は互いによく攻め、よく防ぐスリリングな展開だったが、雌雄は決しなかった。


【雑感】
■長州サッカーの長所
 前回対戦時にも書いた通り、レノファ山口はスイッチが入ってから全速力でゴールに迫る電光石火の“長州サッカー”。守→攻を切り替える発動点は明確で、ボールを奪った瞬間。京都でも大木監督時代に奪った瞬間にスイッチを切り替えるサッカーを繰り広げたが、守りの考え方が違うのと、ボールの持ち出し方がかなり違う。縦に速く持ち出していく山口のやり方は、2014年の湘南キジェスタイルが近い。前回対戦時にはある程度封じられていた、そんな山口のサッカーの長所が炸裂した。いや、炸裂させてしまった。
 守る側から見ると、ボールを相手に渡してしまった瞬間から、怖れ知らずの山口の攻撃に晒される。それなのに、ボールをみすみす相手に渡す「ミス」が多発。最終ラインからのミスフィードだったり(=菅沼)、中盤の底から弱いパスを奪われたり(=アンドレイ)、横パスや後ろ向きのパスをプレゼントしたり(=國領)…。パスの受け手の動きを含め、夏場の3連戦の最後ということで少し丁寧さや集中力を欠いた。あとは前節で4位に浮上したことで、少々慢心もあっただろうか。「自分たちは挑戦者」という気持ちを忘れてはいけない。


■大打ち合い
 それでも後半失点後すぐに同点に追いついてからは、京都がペースを奪い返した。前半から飛ばし気味だった山口はここで運動量も落ちた…かように見えた。ところがどっこい、山口は終盤に再びペースを握り返して走る、走る。問題があったとすれば、京都がゲーム運びをコントロールできなかった点。山口の仕掛けるテンポの速いサッカーに付き合う形になり、中盤を素通りして互いにゴール前にせわしなくボールを送り合う“打ち合い上等”の展開になった。これはある意味山口が望んでいた展開で、実は前回対戦時には京都はそれに乗らなかった。が、今回は乗ってしまった(まんまと乗せられてしまった)。大きな打ち合いになった。山口だけに大打ち氏。そんな展開になってしまった理由はたぶん、最後の選手交代がカギを握っている。


■最後のカード
 石丸監督が切った最後のカードは、MF堀米を下げて、FW矢島を入れる交代。布陣はこれで4-3-3(時々5-2-3)となり、前線を1枚増やす代わりに中盤は1枚薄くなった。打ち合いモードになったのはこの交代以降。点を奪いに行く交代だったのだろうが、結果的には、中盤を素通りする忙しいテンポを生み出す一因になってしまった。
 山口は電光石火のハイテンポ攻撃を繰り出す一方で、守備面には穴があった。1つはSBが馬鹿高いため生まれるCBの両脇の穴。交代したダニエルロビーニョはここを上手く使っていた。もうひとつは最終ラインの高さ面の迫力不足。有田、矢島という交代カードは、後者の弱点をパワーで押しつぶす狙いもあっただろう。
 がしかし残念ながらそこにボールを放り込んで競らせるという場面も少なく、結局エスクデロに預けて陸上戦からの突破狙いに終始。そうなると似たようなキャラクターの有田も矢島も、存在感を発揮できない。明らかなキャラ被り。ここにさらに195cmキロス(どうみてもパワー型)が加入するのだが、本当に役に立つのかどうか…。
 今の京都で終盤にゲームを動かせる切り札になり得るのは、スペースを見つけて裏に抜けて行ったり、セルの周囲を衛星のように動いてサポートするタイプ・柔軟系の方のような気がする。まぁでも現状では堀米しかいないのだけれども。チームの土台は整ってきているので、いろいろ試してみると、ラッキーボーイが出現するかもよ。