二条河原の楽書

京都サンガF.C.を中心にJリーグを楽な感じで綴るサッカー忘備録(予定)

2014 J2第29節 京都vs北九州

2014-08-31 | 蹴球

京都サンガF.C.△1-1△ギラヴァンツ北九州
           38'原一樹
63'ドウグラス
(assist石櫃洋祐)

■先んじれず制せず
「先んずれば制す」という言葉がある通り、敵より先に(得点を)奪えばそりゃ圧倒的優位に立てるのである。京都は川勝親分になってからどういう訳か前半に点が奪えない病。この試合、前半から京都がかなりの時間ボールポゼッションしていた。それもそのはず、北九州柱谷幸一監督は前からのプレスを捨てて、8枚引いてガッチリブロックを築く戦い方に出た。例えば田中英雄あたりの位置ではかなり自由にボールを持たせてもらえたが、そこから先に進めようとするとことごとく潰され、攻め手としては山瀬功治-駒井善成の連携からの崩しが有効だった程度。
 逆に北九州がボールを動かした時、京都は甘さが出た。田中も、中山博貴もそれぞれボールホルダーに対して球際厳しく当たりに行くのだが、散発的にプレスしているだけで守備網としては体をなさず、「あれあれ?プレスかからないぞ…」と思ってる瞬間に内藤洋平が見事な縦パス。原“フェルナンド”一樹に決められてあっさりと先んじられてしまった。
 これで川勝親分就任以来の9試合、前半の得点数/失点数は1得点/8失点という極端な数字に。思うに前半の出来が悪いのは、相手の出方に合わせて受けるサッカーになっているからかなー、と。実際、この試合の後半に「前半はまったく主体的でなかった!能動的でなかった!」と思い知るのであった。

■工(く)ラッキ
 柱谷式8枚ブロックに対して単調な攻撃に終始していた京都だったが、後半、工藤浩平が投入されてから一変。工藤の相手を揺さぶるパス出しに石櫃洋祐がよく駆け上がって呼応し始めると、とたんにダイナミックで大胆な攻めが出始めた。工藤はいわゆる「クラッキ」ってやつだ。意味はポルトガル語で「最高の選手(by野々村芳和)」、言葉の響き的には、硬直した局面を壊せる選手…みたいなイメージ。工(く)ラッキの登場+ドウグラスが中央に入って競る場面をつくることで、停滞していた攻撃は見事に回った。得点シーンも工藤から石櫃に出して、クロスをドウグラスがドン! 相手が引こうがどうしようが、ピッチに立つ選手たちは活き活きと躍動するようになった。
 だからこそ、なのである。だからこそ、なぜそれが最初から出せないのか、と。工藤浩平のような稀有なプレーヤーを最初から使わなかったり、ドウグラスをサイドに置いてパワフルさの持ち味を消したり、ちょっとずつシェフの素材の料理法が間違ってる気がしてならない(多くの場合は後半から適正な料理方法ができているが)。これで後半の得点数/失点数は11得点/4失点。前半悪くとも後半から牙を剥き、どんな形であろうと相手を上回れるのであれば、昇格するにふさわしいチームだと思う。すなわち、今日みたいなゲームを勝ちきることができれば…。「惜しいなー」「もうちょっとだなー」と言っているうちにプレーオフ圏内ラインは遠のいていくのです。


〈京右衛門的採点〉
オ  5.5 …失点シーンは何もできず。池元のシュートストップなどその後は安定。
石櫃 5.5 …前半は拙速なクロスを連発したが、工藤投入後躍動し同点弾をアシスト。
酒井 5.5 …相手の縦パスには苦慮も、後半早々のピンチを潰すなど、カバーリング○。
バヤリッツァ 6.0 …広範囲に動きながらの潰しに存在感。失点後果敢に前に出て鼓舞。
駒井 6.0 …相手の縦パスに機動力で対応。山瀬との連携が良く、何度も敵陣に侵入。
中山 5.5 …守備専任気味に、最終ラインをよくカバー。プレスが連携せずパスの出所潰せず。
田中 5.5 …前向きの動きは自在で広いが、プレスのかけ方が雑。当たりに行くだけ。
ドウグラス 5.5 …前半は窮屈そうだったが、中央に入ると競り合いでパワーを発揮。
山瀬 6.0 …駒井とのコンビで前半から積極的な崩し。大黒へのラストパスなど存在感みせる。
横谷 5.0 …相手のブロックを前に存在感薄。つなぎ役としても無難なパス回しのみで怖さなし。
大黒 5.5 …後半の絶妙な駆け引きからのシュートミスは痛恨。巧さは見せ続けたが。
---------
工藤 6.5 …単調なパス回しに変化を付け、流れを大きく変える。相手のパスへの読みも鋭。
田村 ――
石田 ――
---------
川勝監督 5.0 …相変わらず先発が不完全燃焼。修正は適切だったが勝ちきれぬ「何か」。