茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

釉の妙-二つの色

2015-02-08 16:33:34 | 茶器

この日なにげなく見て回っていたら、窯元の方が親切に話しかけてきた。
とりあえず話しを聞くことにした。
。。。

同じ釉が施され、そして同じ1300度で焼かれた、二つのお椀。
つまり、炎の性質や釉の含有物質がまったく同じなのに、予期しない釉相を見せる。
ここまではなんとなく、聞いた事はある。

されど、人間の手の施しのほか、後は自然の神様が与えた不思議な力にゆだねる事は、耳新しかった。
銅の成分が入っている釉、焼かれて冷却したあと、
今の季節のような乾燥した冷たい空気に触れると、ルビーのような赤(辰砂色)があらわれる。
冬ならではの贈り物。

そして、雨や湿気がもっとも多い時期に、
北宋の均窯(注1)の青藍色が再現する。
梅雨ならではの贈り物。

焼き物の世界を突き詰めていくと、当たり前の常識かもしれないけれど、
素人の私には、そのとき聞き入った。

お茶に触れることの中にも、時にはこのような思わぬ発見に出会う。
茶の世界に触れていなかったら、気には留めない小さな、どうでもいい発見が多い。
それに茶と直接な結びつきもない。

偶然の発見が、いつも思いもよらないところにやどる。

気ままに、そしてゆっくりと一つ一つの出会いを愉しむ、とその日に思った。

<注1>中国の陶磁の一つ。乳青色の釉(うわぐすり)をかけた青磁で、紅紫色の斑文(はんもん)を加えたものもある。宋・元代に河南省鈞州はじめ華北各地で作られ、明・清代には華南で模倣された。

様々な釉の技法を得意とする窯元
有田焼の真右エ門窯

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。